暗記メーカー
ログイン
情報
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 5/15/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    受信者が個人の場合の敬称は?

    様、先生

  • 2

    受信者が役職名の場合の敬称は

  • 3

    法人、官庁、組織名の場合の敬称は

    御中

  • 4

    多数の人に同一の文章を出す場合の敬称は

    各位

  • 5

    !これの名前は

    エクスクラメーションマーク

  • 6

    "これの名前は?

    ダブルコーテーション

  • 7

    $これの名前は?

    ドル、ダラー

  • 8

    &これの名前は?

    アンド、アンパーサンド

  • 9

    'これの名前は?

    シングルコーテーション

  • 10

    *これの名前は?

    アスタリスク

  • 11

    /これの名前は?

    スラッシュ

  • 12

    :これの名前は?

    コロン

  • 13

    ;これの名前は?

    セミコロン

  • 14

    ^これの名前は?

    キャレット、ハット

  • 15

    A4サイズの短い方の長さは?

    210mm

  • 16

    A4サイズの長い方の長さは?

    300mm

  • 17

    判断したり、行動したりする際に必要なもの

    情報

  • 18

    情報の特性で「与えても無くならない」

    残存性

  • 19

    情報の特性「簡単に複製できる」

    複製性

  • 20

    情報の特性「短時間に広く伝わる」

    伝播性

  • 21

    生物が生きていくために役立てている情報

    生命情報

  • 22

    コミュニケーションで用いられる情報

    社会情報

  • 23

    意味する内容が切り離され、記号が独立した情報

    機会情報

  • 24

    情報のやり取りを媒介するもの

    メディア

  • 25

    情報の流通範囲をかくだいする役割を持つメディア

    伝播メディア

  • 26

    身の回りのあらゆるものがインターネットにつながる仕組みのこと

    lot

  • 27

    問題を明確にし、検証可能な形の(   )を設定する。

    仮説

  • 28

    問題解決の遂行では、仮説を設定し、観察・実験・調査などを行って結果を(   )、考察する。

    分析

  • 29

    結果を分析、(   )することで問題解決の仮説を検証する。

    考察

  • 30

    一般的に正しいとされている原・原則から、個々の具体的な事柄が正しいことを導く推論を(   )という。

    演繹

  • 31

    個々の具体的な事実から、一般的な原理・原則を導く推論を(   )という。

    帰納

  • 32

    問題解決の過程を(   )・伝達することで他者と共有する。

    表現

  • 33

    ある目標を達成するために他方を犠牲にしなければならない関係のことを(   )という。

    トレードオフ

  • 34

    問題解決のプロセスは「問題の把握→問題解決の遂行→表現と伝達(他者との共有)→(   )」のサイクルで繰り返される。

    問題の把握(発見)

  • 35

    問題を明確にし、検証可能な形の仮説を設定する段階を(   )という。

    問題の把握(発見)

  • 36

    問題解決のプロセスでは、仮説を設定し実験・観察をして(   )・考察を行う段階がある。

    分析

  • 37

    不正アクセス行為を禁止する法律は________である。

    不正アクセス禁止法

  • 38

    個人情報保護に積極的に取り組むことを促進するために制定された法律は________である。

    個人情報保護法

  • 39

    組織的、技術的な安全対策を講じることで情報の盗聴や破壊などの________を防ぐことが重要である。

    不正行為

  • 40

    コンピュータへの無断アクセスを禁止する法律の目的は________を防止することである。

    不正アクセス

  • 41

    情報セキュリティでは事故に対して________な安全対策も必要とされる。

    個人的

  • 42

    情報の盗聴や改ざん、破壊などの不正行為を防ぐためには________な対策も重要である。

    技術的

  • 43

    生存する個人に関する情報で、氏名・住所・生年月日など、いくつか組み合わせると個人を特定できるものを何というか。

    個人情報

  • 44

    人種や犯罪歴など、その取り扱いに特に注意が必要な個人情報を何というか。

    要配慮個人情報

  • 45

    関連する商品やサービスの広告などを、あらかじめ受け取りたいと承諾した人にのみ提供する方式を何というか。

    個人情報の活用

  • 46

    特定の個人を識別できないように個人情報を加工した情報を何というか。

    匿名加工情報

  • 47

    むやみに他人に知られたくない私生活上の個人的な情報を何というか。

    プライバシー

  • 48

    自らの顔や姿を許可なく撮影・利用されないように主張できる権利を何というか。

    肖像権

  • 49

    有名人が名前や肖像を商品化したり、広告に使用したりする権利を何というか。

    パブリシティ権