問題一覧
1
これは?
電池
2
これは?
交流電源
3
これは?
スイッチ
4
これは?
a接点
5
これは?
b接点
6
これは?
ヒューズ
7
これは?
抵抗器
8
これは?
電球
9
これは?
コイル
10
これは?
変圧器
11
これは?
電動機
12
これは?
発電機
13
これは?
接地
14
抵抗器を1列に繋いだものを?
直列回路
15
抵抗器を導線を途中で分岐させ、並ぶように繋いだものは?
並列回路
16
電気の流れる道が途切れずつながっている回路は?
閉回路
17
電気の流れる道が途切れている回路は?
開回路
18
電気を流すために、電圧を発生させる力は?
起電力
19
起電力を持った装置
電源
20
電気を流しやすいものをなんて言う?
導体
21
抵抗が非常に大きく、電気をほとんど流さないものは?
絶縁体
22
電気の流れにくさを表すものは?単位は?
抵抗Ω
23
電圧が同じであれは、抵抗が大きくなるほど電流はどうなる?
小さくなる
24
水を流すために必要な高低差に相当するものを?単位は?
電圧V
25
電気の流れをなんというか?単位は?
電流A
26
ある1つの方向にのみ流れ続ける電気を?
直流
27
一定の時間ごとに、大きさと流れる向きが変化する電気を?
交流
28
電圧の高さ=電流の大きさ×抵抗の大きさ この法則を?
オームの法則
29
分岐点に流れ込む電流は、流れ出る電流の和と等しくなります。また、合流点に流れ込む電流の和は、合流点から流れ出す電流と等しくなります。これを〇〇〇〇〇〇の第一法則といいます。
キルヒホッフ
30
電源で発生する電圧は抵抗器Aにおける電圧降下と抵抗器Bにおける電圧降下と差の和と等しくなる法則は?
キルヒホッフの第二法則
31
キルヒホッフ第二法則では並列回路では電圧降下が等しくなる
〇
32
棒磁石の周囲で磁力が働く方向を示している線は?
磁力線
33
磁力が生じて磁力線が発生している空間を?
磁界
34
磁石が引き合ったり反発しあったりする現象の原因を?
磁気
35
磁石同士が引き合ったり反発しあったりする力を?
磁力
36
電力量Wは電力pと時間tの積である。 単位はJ ジュールである!
〇
37
電力pは電圧Eと電流Iの積である
〇
38
1秒あたりの電気エネルギーをなんという?単位は?
電力W
39
蓄電池を使いながら発電機で発生した電気で蓄電池を充電することを?
浮動充電
40
許容される電圧や電流の上限が決められている。これを定格電圧、定格電流という
〇
41
電気が導体を流れることで発生する熱をジュール熱という。単位はJジュール。 ジュール熱Q=導体にかかる電圧E×流れる電流I×電気が流れる時間t
〇
42
導線の周囲には磁界が発生。磁力線は導体を中心とした同心円状となって方位磁石の方向は電気の流れる向きに対して右回りになる! 電気の流れる向きと磁界の向きの関係を表す法則を?
右ねじの法則
43
自分の方に向いてるのがドット 自分から離れていく方向いてるのがクロスという
〇
44
鉄は磁化されたといい、磁界の中の金属が磁化される現象を? 磁化されやすいのが強磁性体 それ以外を非磁性体という
磁気誘導
45
磁界がなくなってもちょっとだけ磁化された状態が残ることを?
残留磁気
46
赤の矢印を〇〇力という?
電磁
47
この法則は?
フレミング左手の法則
48
NからSに向けて発生してる磁力線を切る方向に導体を上下に動かしたら導体に電気流れる! この現象を電磁誘導という!電磁誘導によって発生した電圧を誘導起電力、流れる電流を誘導電流という!
〇
49
この法則は?
フレミング右手の法則
50
電磁力によって動いてる導体に発生する誘導起電力は導体に流れる電流と反対向きに誘導電流を流そうとするがこれをなんていう?
逆起電力
51
コイルを貫く磁界を変化させると、コイルに誘導起電力が発生して磁界の変化を妨げる方向に誘導電流が流れる!この法則を?
レンツの法則
52
コイルを貫く磁界の変化によって発生する誘導起電力の大きさは 磁界の変化の速さ コイルの巻き数 コイルの断面積 によって変化する!!!!! この法則は?
ファラデーの法則
53
一定の時間ごとに電圧の大きさや電流の向きが変化する電気を?
交流
54
交流の電圧の1回のサイクルに要する時間を?単位は?
周期s
55
交流で1秒間で周期が繰り返される回数を?単位は?
周波数Hz
56
交流 周波数Hz = 1 ÷ 周期s
〇
57
電圧の高さや電流の大きさが最大となったときの値を最大振幅または最大値という
〇
58
3つの波形の位相のズレは120度で、この波形を三相交流という
〇
59
電車のMGやSIVは三相交流を作ってて、発生電圧440Vと言えば線間電圧のことを表してる!
〇
60
常に変化する交流の電圧は平均値で表す! 電力の平均値Pは電力の最大値Pmaxの半分! 実効値は電力の平均値を計算するために交流の電圧と電流を直流の電圧と電流に換算した値! 電圧の最大値は実効値に√2をかけた値!
〇
61
磁界の変化によって他のコイルだけでなくそのコイル自身にも誘導起電力が発生する現象を?
自己誘導
62
自己誘導作用は整流装置から出力された脈流を直流に平滑する目的に応用されている
〇
63
誘導電動機の長所は直流電動機より小型・軽量であるのにも関わらず大きな回転力を生み出せることや、ブラシ・整流子という摩耗品をなくすことができて、保守が容易であること!
〇
64
磁界が回転することによって回転子に誘導電流が流れて磁界と誘導電流の相互作用によって電磁力が発生して、回転子が回転する!
〇
65
円形に配置されたコイルに三相交流を流して磁界を発生させて、交流の電流が向きを変えるたびに磁界の方向が変化することを利用してあたかも磁石が回転してるような状態を作ってる!
〇
66
半導体 これは?
ダイオード
67
半導体 これは?
ツェナーダイオード
68
半導体 これは?
サイリスタ
69
半導体 これは?
トランジスタ
70
半導体 これは?
IGBT
71
半導体 これは?
SiC
72
半導体 これは?
バリスタ
73
半導体 これは?
コンデンサ
74
直流変電所は約〇~〇〇kmの間隔で設置されています。また隣り合う変電所から、同じき電線路に同時に電気を流すことができます。 これを〇〇〇〇〇〇といいます。
3, 10, 並列き電方式
75
交流変電所は在来線では約〇〇kmの間隔、新幹線では約〇〇kmの間隔で設置されています。 変電所の中間付近には〇〇〇〇〇! ここにあるしゃ断器等の開閉装置を開放しておくことで、隣り合う変電所から同じ架空電車線路に電気が流れないようにしています。 これを〇〇〇〇〇〇〇といいます。
30, 60, き電区分所, 片送りき電方式
76
直流電化方式の特徴 メリット ・直流直巻電動機の駆動に適していたため、広く普及している。 ・周囲の電線等に与える影響を小さくすることができる。 デメリット ・電圧をあまり高くすることができないため、電流が大きくなる。 ・変電所を多く設置する必要がある。(約3~10km間隔) 交流電化方式の特徴 メリット ・電圧を高くすることができ、大きな電力を供給することができる。 ・電圧降下が小さく、変電所の間隔を長くすることができる。 (在来線では約30km、新幹線では約60km間隔) デメリット ・車両の構造が〇〇となり、〇〇が重くなる。 ・周囲の電線に電磁誘導の影響を及ぼさないよう、対策が必要となる。
複雑, 重量
77
電気を送る設備を総称して〇〇〇〇といいます! 変電所から電車に電気を送る設備と、電車から変電所に電気を帰す設備を総称して〇〇〇〇といいます。 電車線路のうち、 電車に電気を送る設備は、〇〇〇〇と〇〇〇〇〇〇に分類することができます。
電路設備, 電車線路, き電線路, 架空電車線路
78
き電線路とは、 変電所から送られる電気を送る〇〇〇 き電線から架空電車線に電気を送る〇〇〇〇〇、およびこれらに関する〇〇〇をさします。
き電線, き電分岐線, 支持物
79
架空電車線路とは、 電車のパンタグラフに電気を供給する〇〇〇〇〇または〇〇〇〇〇、およびこれらに関する〇〇〇をさします。
架空電車線, 剛体電車線, 支持物
80
当社では、電車が走行する線路の上部に電線を設けて、電車のパンタグラフに電気を供給する、〇〇〇〇〇という方法を採用しています。 架空単線式は、電車のパンタグラフと直接接触する〇〇〇〇の支持の方法の違いにより、〇〇ちょう架式、〇〇〇〇ちょう架式、〇〇ちょう架式の3種類がある!
架空単線式, トロリ線, 直接, カテナリ, 剛体
81
カテナリちょう架式は、〇〇〇〇〇〇という電線を用いてトロリ線を吊る構造となっており、社の大部分で採用されています。構造の違いにより、〇〇〇〇式、〇〇〇〇〇〇式の2種類にわけられてる! シンプル式→ちょう架線から〇〇〇によってトロリ線を吊り下げています。 斜品式は主に小さい曲線の多い区間で使用され、ちょう架線とトロリ線が同一垂直面上に無い点が特徴です。 コンパウンド式は、シンプル式のちょう架線とトロリ線の間にもう1本〇〇ちょう架線を架設した構造となっています。ちょう架線から〇〇〇〇で補助ちょう架線を吊り、補助ちょう架線からハンガでトロリ線を吊り下げています。
ちょう架線, シンプル, コンパウンド, ハンガ, 補助, ドロッパ
82
トロリ線の中心からのズレを〇〇といいます。
偏位
83
⭐︎トロリ線 トロリ線は電車のパンタグラフと直接接触する電線です ⭐︎ちょう架線 ⭐︎補助ちょう架線 コンパウンド式のみにある電線です ⭐︎ハンガ ⭐︎ドロッパ
◯
84
⭐︎曲線引装置は由線において電車線を外側に引っ張り、トロリ線の偏位を一定の範囲内に収めるための装置です。 ⭐︎振止装置は主に直線に設けられ、風によるトロリ線の横振れを防ぎ、トロリ線の偏位を左右交互にジグザグにするための装置です ⭐︎わたり線装置は、線路の分岐箇所(ポイント)において電車線を交差させるために設けられる装置です ⭐︎電車線の張力を一定に保てるよう、張力調整装置を設けています。
◯
85
支持物は、架空電車線やき電線等の電線類を支持する設備の総称です。代表的なものとして電柱、ビーム、支線、腕金、下束(さげづか)、がいしなどが挙げられます。
◯