問題一覧
1
自然法に対置される概念で、立法機関などによって制定 された法を何というか。
実定法
2
慣習が国民の法意識によって確認され、法として認知さ れた不文法を何というか。
慣習法
3
著書『一般国家学』などにより「国家の三要素」を提示 したドイツの法学者は誰か。
イェリネック
4
裁判所における長年の判決例によって成立する不文法を 何というか。
判例法
5
社会の秩序や統制を維持するために、社会がその成員に 対して命じたり、禁じたりする一定の価値基準と行為の 様式を何というか。
社会規範
6
国家が法に基づき政治的機能を果たすときに、国民に対 してもつ主な強制力は、裁判権、徴税権とあと1つは何 か
警察権
7
『政治学』で「人間は社会的動物であり」、「国家をもたぬ者は劣等人であるか、超人である」とした古代ギリシアの哲学者は誰か
アリストテレス
8
一定の地域を基盤にし、そこに住む住民の社会生活を維持管理するために強制力をもち、政治的・社会的・経済 的機能を果たす組織を何というか。
国家
9
憲章、協定規約、宣言、議定書、覚書なども含めた、 文書による国家間の法律的合意を何というか。
条約
10
成文法に対する概念で、文章化されていないが、慣習・ 判例によって認められている法を何というか。
不文法
11
政治がの役割を果たすために、集団内部の構成員の行動を強制的にコントロールする力を何というか
政治権力
12
地方公共団体が日本国憲法の地方自治の本旨にのっとり、 法律の範囲内で制定・改廃することのできるものを何と いうか。
条例
13
古代ギリシアに源流をもち、近代ではグロティウスに始まる、国家が成立する以前、あるいは国家を超えて、人間の本性に根ざした普遍的な法を何というか。
自然法
14
国家が成立するために必要な条件で、国家の三要素と呼 ばれるものは何か
領土、国民、主権
15
支配の正統性のうち、身分的な秩序が支配する前近代的な社会において、伝統に則しているという形でその正当性を樹立する支配を何というか
伝統的支配
16
社会の秩序や統制を維持するために、強制的裏付けをも ち、人々の外面的行為を規制する社会規範を何というか。
法
17
個人間、個人と集団、集団相互のさまざまな利害を調整したり統合したりして、社会全体として均衡・秩序を形成・維持するための機能ないし作用を何と言うか
政治
18
フランスの政治思想家で、その著書『国家論』 で国家の主権の絶対性を主張した人物は誰か。
ジャン・ボーダン
19
支配の正統性のうち、明示された規則や法の正当性に基づいて行われる支配を何というか
合法的支配
20
権力による支配が安定するためには、権力の行使に対する被治者の同意ないし承認が不可欠になる。この被治者が支配を受け入れる根拠を何というか
支配の正統性
21
支配の正統性のうち、個人の超人的な資質に基づいて行われる支配を何というか
カリスマ的支配
22
国家の最高の意思であり、国の政治のあり方を最終的に 決定する力を何というか。
主権
23
巨大な組織を合理的・能率的に運営していくため、ピラミッド型の、何段階もの階層構造を持つ管理体制の仕組 みを何というか。
官僚制
24
社会規範の一種であるが、外面的行為を規制する法とは 異なり、個人の中に内面化されて内的規範として行為の 善悪の判断の基準となるものを何というか。
道徳
25
官僚制の欠点で、自分の領域に固執し、他部門が抱えて いる事情を配慮せず、全社的な視点から物事を考えるこ とができなくなることを何というか。
セクショナリズム
26
マックス・ウェーバーは支配の正統性について3つの類型に分類したが、この3つの類型は、伝統的支配、カリスマ的支配とあと1つは何か
合法的支配
27
ギリシアの哲学者で、プラトンの門下生となり、マケド ニアのアレクサンドロス大王を教育し、その後アテネに リュケイオン(哲学学校) を開いた人物は誰か。
アリストテレス
28
権限のある機関によって制定された、文書に表された法 を何というか。
成文法
29
支配の正統性について、「伝統的支配」「合法的支配」「カリスマ的支配」の3つの類型に分類したドイツの社会学者・経済学者は誰か
マックス・ウェーバー
30
広い意味では法と同義であるが、狭い意味では憲法の下 に議会によって定められた法規範を何というか。
法律