問題一覧
1
すでに実施されている民間宇宙旅行に関する記述で正しいものを選べ (複数回答可)
宇宙旅行は期間や費用により、オービタル飛行、 サブオービタル飛行、ジェット機や気球による 疑似宇宙旅行の3種類に大別される, 既にオービタル飛行を行った日本人民間人がいる, 民間宇宙旅行者用の医療(後遺障害や死亡)保険 が計画されている
2
宇宙空間において地球とは異なる物理的要素は どれか? (複数回答可)
温度 , 磁場 , 重力 , 音 , 気圧
3
Space shuttle やInternational Space Station の地球周回軌道は地上何キロメートル付近か? (複数回答可)
400Km
4
地上で数小重力を体験する方法は次のいずれか? (複数回答可)
垂直落下, バラボリックフライト, 水中活動
5
人間が宇宙に滞在する場合に、もっとも最初に現れる生理的変化は次のいずれか? (複数回答可)
前庭の反応
6
宇宙酔いが発症する原因と考えられる記法の中で、適切なものはどれか?(複数国答可)
空間の失に伴う身体感覚の混製, 耳石の微小重力不適合, 三半規館の液小重力不適合, 微小重力による体液シフト
7
宇宙酔いの特徴について述べた記述の中で適切なものはなにか(複数解答可)
微小重力環境に入った早期から発症する, 数時間から数日で軽快する, 突然の嘔吐を生じやすい, 身体や頭部を動かさずにいると発症しにくい, 初飛行で生じやすく、飛行回数と共に生じにくくなる
8
宇宙酔いの対策について述べた記述の中で、適切なものはどれか?(複数回答可)
急激な頭部運動の抑制, 自己中心軸の自覚, 事前の水中トレーニング, 弾道飛行による事前の微小重力体験, プロメタジンなどの薬物使用
9
宇宙で生じる循環動態変化は次のいずれか? (複数回答可)
下方の血液が体の上方に移動する
10
宇宙に行った直後に生じる循環血量の変化は次のいずれか? (複数回答可)
尿量が増えて循環血漿量は一時的に減少する
11
通常、宇宙医学実験におけるbed restでの体位は次のいずれか?(複数回答可)
6 degree head down tilt
12
通常、宇宙医学実験におけるProlong bed rest study の期間は次のいずれか?(複数回答可)
3weeks
13
宇宙に行って生じる循環動態の経時的変化において正しいものは次のいずれか(複数回答可)
宇宙に行って最初に生じる変化は血流の頭部へのシフトである, しばらく経過すると尿量が増えて脱水傾向となる, 更に経過すると飲水量が増えて脱水傾向は多少改善される, 地球帰還時には重力の再負荷で頭部の血液が定側に引かれて 脳血流が減少する, 地球帰還後しばらく経過すると飛行前の状態に回復する
14
宇宙に行ったときの脳血流の変化量は次のいずれか?(複数回答可)
およそ20%増加する
15
遠心機による循環動態変化で正しい記述は次のいずれか?(複数回答可)
頭部を中心にして遠心させれば血流は下半身に移動する, 宇宙飛行士は遠心機によって生じる5G程度の加速度負荷訓練を行う, 最大では21Gの加速度負荷を行える, 遠心機がある遠心機の回転速度を調整すれば自由に加速度負荷を変えることができる
16
LBPP(Lower Body Positive Pressure)に関する記述で正しいものは次のいずれか?(複数回答可)
下半身の血流を上半身にpush upさせる, 下半身のみに陽圧の負荷を加える
17
LBNP とLBPPの両者に関する記述で正しいものは次のいずれか? (複数回答可)
LBNPは宇宙での循環動態を地上での循環動態に戻す働きがある, LBPPは地上での循環動態を宇宙での循環動態に戻す働き がある, LBNPでは頭部の血流は減少する, LBPPでは頭部の血流は増大する, LBNPとLBPPを交互に付加することで脳梗塞の予防に役立てることができる
18
宇宙に行ったときの頭蓋内圧の変化量は次のいずれか?(複数回答可)
およそ5cm水柱分の圧力が増加する
19
宇宙での脳血流の変化などを研究する場合に適した実験動物の解剖学的特徴は次のいずれか?(複数回答可)
キリン, ヘビ
20
宇宙から地球に帰還する直前での健康管理に関する記述で正しいものは次のいずれか?(複数回答可)
帰還時の起立性低血圧や失神防止のために水分・塩分の補給をおこなう, 帰還時の起立性低血圧や失神防止のために耐スーツを使用する, 帰還時の起立性低血圧や失神防止のためにLBNPによる訓練をおこなう
21
超文耐性に関する記述で正しいものは次のいずれか? (複数回答可)
若年層では朝礼など長時間の起立で低血圧を起こしやすい, 宇宙飛行士は地球帰時の重力再負荷に備えて直前に大量の水分摂取(飲水)をおこなう若年層では朝礼など長時間の起立で低血圧を起こしやすい, 浴時に浴槽から急に立ち上がると起立性低血圧を引き起こしやすい, 入浴時の起立性低血圧を予防する目的で段階的な起立が望まれる
22
入浴時の起立耐性問題に対する記述で正しいものは次のいずれか?(複数回答可)
日本は65歳以上の溺死死亡率が世界一である, 浴槽が深いほど水圧が増大して循環動態の変化が大きくなる, 起立耐性は成人が最も強く、若年層や高齢者では弱い, 日本の浴槽は他国よりも深いため身体にかかる水圧の負担が大きい, 起立耐性の弱い人が浴槽から急に立ち上がると起立性低血圧を起こしやすい
23
宇宙での循環動態と入浴時の循環動態における記述で正しいものは次のいずれか?(複数回答可)
両者は良く類似する, 入浴時には温熱効果による血管拡張により循環動態はより大きく変化する, 宇宙では20%程度、入浴時には25%程度の脳血流増加が生じる, 宇宙では微小重力が、入浴時には水圧が循環動態に作用する, 負荷を除去した状態では一度リバウンドが生じて前値に復帰する過程も両者で類似する
24
宇宙に行って適切な運動をしないでいると筋肉と筋力はどのようになるか?
筋肉が徐々に細くなり筋力が低下する
25
宇宙に行って適切な運動をしないでいると筋線維はどのようになるか
Typel線維(主に筋)は減少しType I線維(主に速筋)も減少する。
26
宇宙における線維の変化について述べた次の記述で正しいものはどれか?
Type 1線維の減少よりTypeI線維の減少の方が大きい, 老化に伴う筋線維の変化の特徴はTypeI線維の減少である, 老化に伴う筋線維の変化は宇宙における前線維の変化に類似する, 適切な運動を行うことで筋量の減少を軽減させることができる
27
飛行中の運動プログラムに関する記述で誤っているのは次のいずれか?
加圧トレーニングが好ましい
28
宇宙で生じる骨格筋の変化は次のいずれか
地上に比べて抗重力筋群が委縮す地上に比べて抗重力筋群が委縮する
29
宇宙での筋張バランスは次のいずれか
地上に比べて屈筋優位となる
30
宇宙でのニュートラルポジション(力を抜いて立った状態)は次のいずれか
地上よりも背が丸まって猫背になった状態, 地上よりも上が屈曲して浮き上がった状態, 地上よりも膝が屈曲してわずかに曲がった状態
31
宇宙飛行中に減少する骨量の平均は、一カ月当たり字宙滞在で何%程度になるか?
2.5%
32
宇宙での一日当たりのカルシウム喪失量は次のいずれか?
250mg
33
宇宙で一日に失われるカルシウム量は牛乳に換算するとどの程度の量か?
牛乳1杯分(200ml)
34
宇宙で生じる骨格系の変化は次のいずれか?
全般的に骨量が減るが頭蓋骨の骨量のみ増える, 脊椎長が伸びる
35
飛行士における骨量変化について正しい記述は次のいずれか?
主に大分や椎などの荷重の背量が減少する, 頭蓋骨のみ骨量が増加する, 大腿骨や腰椎よりもさらに踵骨(かかと)における骨量の減少が大きい
36
90日間の長期臥床による骨量減少について正しい記述は次のいずれか?
何もしないで長期臥床を続けると待量が5%以上減少する, 運動を負荷することで長期臥床しても量の減少は3%程度に抑えられる, 運動負荷群の量減少は、実験終了後、1年でようやく実験前値に回復する, 骨吸収抑制剤の投与を受けながら運動負荷を加えると、 長期臥床の骨量減少はさらに一層予防できると予想される, 吸収制発投与群では、長期臥床による待量減少はほとんどおこらない
37
骨カルシウム代謝に関与する宇宙医学実験の記述について正しいものは次のいずれか?
地上実験では微小重力でのカルシウム代時変化に対して 得吸収抑制の投与が有効であることが確かめられている, 吸収抑制としては、ビスフォスフォネイトが有効である, 若田飛行士のISS(際宇宙ステーション)における4ヶ月あまりの長期宇宙滞在ではビスフォスフォネイトの内服が試みられた, ビスフォスフォネイトが宇宙飛行士の量減少に有効である可能性が注目されている
38
宇宙での骨代と高齢者の骨粗しょう症とに共通する病態はどれか?(複数回答可)
骨代謝の吸収期における破骨細胞の活動が活性化する
39
宇宙飛行後のリハビリに要する期間は次のいずれか?
3か月
40
地上において生じる腰痛の発症機序は次のいずれか?(複数回答可)
打撲, 疲労, 重力による脊椎板への圧負荷, 椎骨周囲の軟部組織の炎症, 椎骨周辺の血流低
41
通常の生活における一日の間に脊椎長はどのような変化を示すか?(複数回答可)
朝起きて最初に計測すると最も長い脊椎長を得られる, 立位よりも御位の方が長い脊椎長を得られる, 昼寝をすると脊椎長は少し伸びる
42
脊椎に体重相当の圧迫を加えると、その形態はどのように変化するか?(複数回答可)
S字型の湾曲が増す, 椎間板の圧さが薄くなる
43
微小重力下で脊椎に生じ得る変化を地上実験で確かめるにはどのような方法が考えられるか? (複数回答可)
ベッドレストスタディにおいて、脊椎長を進展する力をかけてその変化を計測する, 脊椎に体重相当の圧迫を加えてその変化を計測し、微小重力下で はその逆の反応が生じ得ると考える, 仰臥位と共に立位でも測定できるMRIを利用して体位による 脊椎の変化を計測する
44
地上実験から類推すると、微小重力下での脊椎の形態はどのように変化するか? (複数回答可)
S字型の湾曲が弱まる, 脊椎が直線化して脊椎長が伸びる, 椎間板の圧さが厚くなる
45
宇宙医学における腰痛の問題を地上での腹痛に応用する内容として正しい記述は? (複数回答可)
MRIの中でも利用可能な脊椎圧迫装置で、微小な椎間板病変を検出する, 宇宙での腰痛を緩和するための脊髄圧迫装置を寝た切りの高給者にも応用する, 寝た状感でも立位の状態を再現できるように腰椎椎間板に 脊椎圧迫装置で体重相当の重力負荷をかける
46
宇宙において生じる腰痛の発症機序は次のいずれか?(複数回答可)
椎間板の膨潤, 脊椎湾曲(アラインメント)の直線化, 脊椎周囲の抗重力筋の収縮と伸長する脊椎長とのアンバランス
47
人間(ヒト)が宇宙に長期生活した時に生じる身体的な変化は次のいずれか?(複数回答可)
足は細くなり首が太くなる, 髪の毛の量が増える
48
映画などに描かれる宇宙人や宇宙生物のモデルとして、宇宙医学的な観点からその特徴が理に適っているものは次のいずれか?(複数回答可)
「未知との遭遇」に出てくる、背が低くの長い小児体型の宇宙人, 「スター・ウォーズ」のヨーダのように、首が太く頭部の大きい宇宙人, 「E.T」に出てくる、目が大きく足の細い宇宙人
49
宇宙に存在する元素を多い順に並べたものはどれか
H> He >O>C>Ne
50
地球の地殻中に存在する元素を多い順に並べたものはどれか
O > Si > Al > Fe > Ca