暗記メーカー
ログイン
歴史 3年1学期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間宮林蔵が樺太を探索した年

    1808

  • 2

    異国船打払令が出された年

    1825

  • 3

    大塩の乱が起こった時

    1837

  • 4

    蛮社の獄が起こった年

    1839

  • 5

    老中水野忠邦が天保の改革をを始めた年

    1841

  • 6

    アヘン戦争が起こった年

    1840

  • 7

    蛮社の獄で処罰された人は

    渡辺崋山, 高野長英

  • 8

    全国の沿岸を実測して日本地図を作った人

    伊能忠敬

  • 9

    天保の改革を行なった老中は?

    水野忠邦

  • 10

    水野忠邦が行なった改革をなんというか

    天保の改革

  • 11

    ペリーが来航した年

    1853

  • 12

    日米和親条約が結ばれた年

    1854

  • 13

    日米修好通商条約が結ばれた年

    1858

  • 14

    安政の大獄が起こった年

    1858

  • 15

    桜田門外の変が起こった年

    1860

  • 16

    生麦事件が起こった年

    1862

  • 17

    薩英戦争が起こった年

    1863

  • 18

    薩長同盟が結ばれた年

    1866

  • 19

    大政奉還が行われた年

    1867

  • 20

    王政復古の大号令が出された年

    1867

  • 21

    戊辰戦争が起こった年

    1868

  • 22

    五箇条の御誓文が発布された年

    1868

  • 23

    版籍奉還が行われた年

    1869

  • 24

    廃藩置県が行われた年

    1871

  • 25

    学制が公布された年

    1872

  • 26

    徴兵令が出された年

    1873

  • 27

    地租改正が行われた年

    1873

  • 28

    学問のすゝめを書いた人

    福沢諭吉

  • 29

    ルソーの社会契約論を翻訳して、自由・平等の思想を紹介した人

    中江兆民

  • 30

    日米和親条約で開港した港

    下田, 函館

  • 31

    日米修好通商条約で開港した港

    函館, 新潟, 神奈川, 神戸, 長崎

  • 32

    日米和親条約と日米修好通商条約を結んだ大老は?

    井伊直弼

  • 33

    欧米の勢力を追い払おうとする運動をなんというか

    尊王攘夷運動

  • 34

    欧米に対抗できる強国を目指して行われた、兵制、税金、学校制度の幅広い改革の方針をなんというか

    富国強兵

  • 35

    明治時代初期に、欧米の文化が盛んに取り入れられた風潮をなんというか

    文明開化

  • 36

    幕末から明治時代初めにかけて、さまざまな分野で取り入れられた改革をなんというか

    明治維新

  • 37

    地租改正を行なった理由

    土地の価値を定め、地検を発行するため

  • 38

    日清修好条規が結ばれた年

    1871

  • 39

    民撰議員設立の建白書が提出された年

    1874

  • 40

    樺太・千島交換条約が結ばれた年

    1875

  • 41

    江華島事件が起きた年

    1875

  • 42

    日朝修好条規が結ばれた年

    1876

  • 43

    西南戦争が起こった年

    1877

  • 44

    国会期成同盟が結成された年

    1880

  • 45

    国会開設の勅諭が出された年

    1881

  • 46

    自由党が結成した年

    1881

  • 47

    立憲改進党が結成した年

    1882

  • 48

    朝鮮に武力で開国を迫る考え方をなんというか

    征韓論

  • 49

    内閣制度が創設した年

    1885

  • 50

    大日本帝国憲法が発布された年

    1889

  • 51

    教育勅語が発布された年

    1890

  • 52

    第1回帝国議会が開かれた年

    1890

  • 53

    大日本帝国憲法は誰から誰に与えられたか

    天皇から国民

  • 54

    琉球藩を廃止し、沖縄県を設置した出来事をなんという

    琉球処分

  • 55

    自由党を結成した人は

    板垣退助

  • 56

    立憲改進党を結成した人

    大隈重信

  • 57

    岩倉使節団が外国へ視察へ行った年

    1871

  • 58

    岩倉使節団について行った女子留学生は

    津田梅子

  • 59

    伊藤博文はどこの国の憲法を研究した

    ドイツ

  • 60

    天皇の相談に応じるため非公開で行われた相談機関は

    枢密院

  • 61

    天皇に対して忠義を尽くし、国を愛する忠君愛国を国民道徳の基本とし、教育のよりどころとしたものをなんというか

    教育勅語

  • 62

    鹿鳴館が建てられた年

    1883

  • 63

    ノルマントン号事件が起こった年

    1886

  • 64

    日清戦争が起こった年

    1894

  • 65

    領事裁判権が撤廃された年

    1894

  • 66

    1894年に領事裁判権を撤廃した外務大臣

    陸奥宗光

  • 67

    三国同盟が結ばれた年

    1882

  • 68

    三国協商が結ばれた年

    1907

  • 69

    1911年に関税自主権を回復させた外務大臣

    小村寿太郎

  • 70

    三国干渉をしてきた国は?

    ロシア, ドイツ, フランス

  • 71

    1900年に伊藤博文が結成した政党は?

    立憲政友会

  • 72

    日英同盟が結ばれた年

    1902

  • 73

    日露戦争が起こった年

    1904

  • 74

    韓国併合した年

    1910

  • 75

    辛亥革命が起こった年

    1911

  • 76

    三民主義を訴えた人

    孫文

  • 77

    大逆事件が起こった年

    1910

  • 78

    大逆事件で処刑された人

    幸徳秋水

  • 79

    浮雲を作った人

    二葉亭四迷

  • 80

    若菜集を作った人

    島崎藤村

  • 81

    みだれ髪を作った人

    与謝野晶子

  • 82

    たけくらべを作った人

    樋口一葉

  • 83

    一握の砂を作った人

    石川啄木

  • 84

    舞姫を作った人

    森鷗外

  • 85

    吾輩は猫である、坊っちゃんを作った人

    夏目漱石

  • 86

    北里柴三郎

    破傷風血清療法

  • 87

    志賀潔

    赤痢菌

  • 88

    野口英世

    黄熱病

  • 89

    ワシントン会議が開かれた年

    1921

  • 90

    国際連盟が成立した年

    1920

  • 91

    ドイツでワイマール憲法が制定された年

    1919