問題一覧
1
雲母チタンはパール顔料とも呼ばれ、メイクアップ用香粧品に用いられ、( )に分類される
光輝性顔料
2
香粧品ねは、緩衝液としてクエン酸と( )酸ナトリウム、リン酸と( )酸ナトリウムなどの組み合わせが用いられる
クエン, リン
3
セタノールは( )剤
乳化助
4
ポリビニルピロリドンは、( )の皮膜形成剤として用いられ、合成高分子化合物に分類される
ヘアスプレー
5
陰イオン界面活性剤は、水に溶かしたときにイオン化した部分が( )になる
陽イオン
6
ラノリンは羊の毛から採取される( )ロウでクリームや乳液などの保湿剤として用いられる
動物性
7
両性界面活性剤は、水溶液中でイオン化し、溶かした溶液が酸性であれば( )に、アルカリ性であれば( )になる
陽イオン, 陰イオン
8
ポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウムは( )力や気泡力が比較的に強く、皮膚への刺激性も少ない
洗浄
9
石鹸は、( )界面活性剤に分類され洗浄作用がある
陰イオン
10
非イオン界面活性剤は、水に溶かした時にイオン化( )
しない
11
脂肪酸の中で、一般に常温では高級脂肪酸は( )で、低脂肪酸は( )である
個体、液体
12
パラアミノ安息香酸エステルは、( )を吸収する紫外線吸収剤として用いられる
UV-B
13
イソプロピルメチルフェノールは、( )として用いる
殺菌剤
14
植物性ロウの液体ロウは?
ホホバ油
15
ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)は、( )として用いる
酸化防止剤
16
ブチルヒドロキシアニソール(BHA)は( )として用いる
酸化防止剤
17
( )は、深海鮫の肝油から採取した不飽和炭化水素の( )に、付加反応により水素を添加したものである
スクワラン、スクワレン
18
じゃ香(ムスク)は、( )香料である
動物性
19
ヘアリンス料に用いられ、毛髪に対して帯電防止効果がある界面活性剤として塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどの( )アンモニウム塩がある
第四級
20
空気中の酸素との接触により常温で起こる酸化反応を( )という
自動酸化
21
( )は天然の両性界面活性剤で、クリームの乳化剤や口紅やファンデーションの顔料の分散剤として用いられる
レシチン
22
プロパンやブタンは常温で( )であり、スプレーなどの噴射剤として使用される
気体
23
( )原子と( )原子だけでできた化合物を炭化水素という
炭素, 水素
24
ベルガモット油は( )香料である
植物性
25
パラオキシ安息香酸エステル(パラベン)は、( )として用いる
防腐剤
26
石油から得られたものは一般的になんという?
鉱物油
27
コラーゲンは( )の天然高分子化合物である
動物系
28
( )して得られたものを乳濁液またはエマルションという
乳化
29
( )は代表的な高級脂肪酸で( )の基材原料として重要である
ステアリン酸, クリーム
30
陽イオン界面活性剤は、界面活性作用を発揮する部分が水溶液中で( )に帯電する
陰イオン(マイナス)
31
ラノリンは( )剤
保湿
32
ロウや油脂はどのような化合物から作られるか??
ロウは高級脂肪酸と高級アルコール、油脂は脂肪酸などグリセリンの化合物
33
シリコーンは、珪石を出発原料として合成される( )である
合成樹脂
34
クリームや乳液の( )として、非イオン界面活性剤が用いられる
乳化剤
35
動物性ロウの、液体ロウは?
オレンジラフィー油
36
強力な収れん作用を持つ収れん剤は?
パラフェノールスルホン酸亜鉛
37
代表的な鉱物油には何がある?
流動パラフィン, ワセリン, セレシン
38
カオリンは、( )に分類される
体質顔料
39
界面活性剤とは、分子内に油に馴染みやすい部分( )と、水に馴染みやすい部分( )が1つ以上ある分子をいう
疎水基, 親水基
40
デンプンは、( )の天然高分子化合物である
植物系
41
キャンデリラロウは( )ロウである
植物性
42
日焼け止め製品に用いる紫外線吸収剤は、( )を吸収し、その影響を防ぐ目的で使用される
UV-A及びUV-B
43
炭化水素は石油から得られるものと、動植物から( )
得られるものがある
44
界面活性剤の( )作用により、ファンデーションのように水相や油性基剤中に粉体(個体)の顔料などを均一な微細粒子状に分散させて安定化することが出来る
分散
45
( )はクリームや乳液などの乳化助剤(乳化を助けるもの)として用いられる
セタノール(セチルアルコール)
46
紫外線の波長は、UV-BよりもUV-Aの方が( )
長い
47
植物性ロウの、個体ロウは?
カナウバロウ, キャンデリラロウ
48
水と油から成るエマルションで、( )のものは油相に水滴が分散している乳化型(タイプ)である
W/O型
49
動物性ロウの、個体ロウは?
ミツロウ, 鯨ロウ
50
( )は表皮中の細胞の遺伝子にダメージを与えると共に、炎症を引き起こす
UV-B
51
高級アルコールは( )アルコールである
炭素数の多い
52
乳化を目的に使用する界面活性剤を( )と呼んでいる
乳化剤
53
マイクロクリスタリンワックスは( )に分類される
炭化水素
54
スティック状、形づくるロウは?
カナウバロウ, キャンデリラロウ
55
ワセリンは、( )に分類される
炭化水素
56
紫外線は、皮膚に影響を与えるのみ
ならず香粧品の品質の低下や容器の劣化などの現象を引き起こす
57
ベンガラは赤色の色調ね( )である
酸化鉄顔料
58
( )は動植物から採取される炭化水素の代表である
スクワラン
59
香粧品に用いられる保湿剤の主な効能、機能に該当するものは?
皮膚、毛髪の水分保持, 製品の水分蒸発抑制及び粘性の維持, 皮膚に対する使用感の向上及び柔軟性の賦与
60
流動パラフィンは( )に分類される
炭化水素
61
ベンザルコニウム塩化物(塩化ベンザルコニウム)は、( )作用が強いので薬用石けんに用いられる
殺菌消毒
62
酸化亜鉛は( )に分類される
白色顔料
63
アラビアゴムは( )の天然高分子化合物である
植物系
64
ポリビニルアルコールは、( )として用いる
乳化安定剤
65
紫外線による皮膚影響のうち、表皮中のメラニンに関与して( )は遅延黒化現象を、( )は即時黒化現象を生じさせる
UV-B, UV-A
66
Bカロチンはにんじんに含まれる( )である
天然色素
67
タール色素のうち( )は水や有機溶媒に溶ける色素である
染料
68
低粘度の油状液体を( )といい、高粘度のものを( )という
シリコーン油, シリコーン樹脂
69
キトサンは甲殻類(カニ、エビ類)の殻に多く含まれるキチンから得られる( )高分子化合物である
天然
70
香粧品の微生物汚染のうち、メーカーで生じる汚染を( )といい、消費者の使用、保管状況により起こるものを( )という
一次汚染, 二次汚染
71
クチナシ色素は( )に分類される
天然色素
72
水と油から成るエマルションで( )のものは、水相に油滴が分散している乳化型(タイプ)である
O/W型
73
( )香料の代表的な香調として、フローラル、グリーン、アニマルなどがあげられる
調合
74
( )は主として高級脂肪酸と1価のアルコールから合成される
脂肪酸エステル
75
炭化水素は、クリームや口紅などに配合されて( )
いる
76
ホホバ油は( )ロウで、常温で液体である
植物性
77
ニトロセルロースは、( )の皮膜形成剤として用いられ、半合成高分子化合物に分類される
カラーエナメル
78
ラノリンは何から採取した軟膏状の物質?
羊の毛
79
石けんは、O/W型のクリームや乳液の( )としても用いられている
乳化剤
80
香粧品に用いられる香料は、ほとんどが( )香料である
調合
81
酸化鉄は( )に分類される
着色顔料
82
タール色素のうち( )は水や有機溶媒に溶けない色素である
有機顔料
83
メチルポリシロキサンは( )に分類される
シリコーン
84
カルナウバロウは( )ロウで、融点が高く光沢をあたえるので口紅などのスティック状製品に用いられる
植物性
85
( )は、微生物による香粧品の変質やカビの発生などを防止するために用い、クリームや乳液など配合される
防腐剤
86
ステアリン酸は最も代表的な( )でクリームの基剤原料として重要である
高級脂肪酸
87
香粧品の原料となる炭化水素のうち、石油から得られたものは一般的に( )といわれる
鉱物油
88
( )は高級脂肪酸と高級アルコールとのエステルである
ロウ
89
脂肪酸エステルは、香粧品用油性原料の中で種類が最も
多い
90
タルクは( )に分類される
体質顔料
91
エチレンジアミン四酢酸は、( )として用いる
金属イオン封鎖剤
92
( )界面活性剤は、毛髪への吸着性に優れている
陽イオン
93
水中での界面活性剤分子は、臨海ミセル濃度以上の濃度になると「界面活性剤の水に馴染まない部分」を水と接触しないように( )に向けたミセルを作る
内側
94
微粒子酸化チタンは、( )として用いる
紫外線散乱剤
95
( )界面活性剤は、石けんとは逆に帯電するので逆性石けんとも言われている
陽イオン
96
ホホバ油は植物性ロウで、常温で( )である
液体
97
界面活性剤の( )作用によりら化粧水などの水ベースの香粧品に香料など油性成分を溶解させることができる
可溶化
98
ミツロウはミツバチの巣から採取される( )ロウで、コールドクリームや口紅には必須の原料である
動物性
99
グリセリンは( )として用いる
保湿剤
100
シリコーン( )は、使用感が軽く撥水性や光沢性をもつため、ハンドクリームやヘアスプレーなどに用いられる
油