問題一覧
1
市民社会原理の実現に向かう動きを〇〇〇〇と呼ぶ
市民革命
2
イギリス本国が本国の利益を優先して植民地に税などの負担を課すような政策の導入をはかると、「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」という論理を掲げた
代表無くして課税なし
3
1783年に戦争は終結し、13の植民地の独立は達成された。その後〇〇〇〇の原則を取る〇〇〇〇〇が制定された
三権分立, 合衆国憲法
4
1789年に憲法制定を目指す〇〇〇〇が成立した
国民議会
5
国民議会は「〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」を決議し全ての人間の自由と権利、法の前の平等を宣言した
人間と市民の権利の宣言
6
1799年には、クーデタによって総裁政府を打倒した軍人の〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇が独裁的な権力を掌握した
ナポレオン⚫︎ボナパルト
7
黒人奴隷の反乱によって〇〇〇〇〇〇が達成されたことは、その後の中南米の動きを刺激することにもなった
ハイチの独立
8
フランスではブルボン朝の君主が発見することになった、その名前は?
復古王政
9
復古王政のとき開催された〇〇〇〇〇〇
ウィーン会議
10
ナポレオン敗退後のヨーロッパ国際体制「〇〇〇〇〇〇」が定められた
ウィーン体制
11
国民国家の強化を目指したりする〇〇〇〇〇〇〇が出現した
ナショナリズム
12
そのような政治制度を求める思想を〇〇〇〇と呼ぶ
自由主義
13
1830年前後には〇〇〇〇〇〇〇〇などの変革運動の波が訪れた
フランス七月革命
14
1848年には〇〇〇〇〇〇〇などヨーロッパの多くの部門で革命が起きた
ドイツ三月革命
15
「〇〇〇〇〇」ともよばれふ革命の中。各国で、自由主義的な政治変革がらおこなわれた
諸国民の春
16
フランスで共和性樹立の試みが挫折して〇〇〇〇が成立した
第二帝政
17
ロシアでは農奴制と皇帝専門制支配が続いたが〇〇〇〇〇〇の敗戦後皇帝政府による改革が始まった
クリミア戦争
18
1823年に〇〇〇〇〇〇を発した
モンロー宣言
19
1861年に内戦が起きた
南北戦争
20
南北戦争で〇〇〇〇大統領が率いる北部側が勝利すると、南部に存在していた奴隷制は廃止された
リンカン
21
またエジプト総督として自立の動きを見せる〇〇〇〇〇〇〇〇〇
ムハンマド⚫︎アリー
22
インドでは〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇利権の拡大を目指してフランスと争った
イギリス被害インド会社
23
1857年に発生した東インド会社のインド人傭兵「〇〇〇〇〇」
シパーヒー
24
シパーヒーの反乱は北インド各地に学大した
インド大反乱
25
1877年にヴィクトリア女王を皇帝とする〇〇〇〇〇が成立した
インド帝国
26
1880年代に〇〇〇〇〇〇と呼ばれる近代化政策を進めた
チャクリ改革
27
1867年、将軍徳川慶喜は天皇に政権の返上を申し出た
大政奉還
28
薩摩藩を中心とした勢力は京都でクーデータを起こした。この際〇〇〇〇〇〇〇〇が発せられた
王政復古の大号令
29
旧幕府勢力との〇〇〇〇を得て、新政府は全国に支配権を確立した。この政治的変革を〇〇〇〇と呼ぶ
戊辰戦争, 明治維新
30
政府は同年の〇〇〇〇に各地の藩は依然として存在していたため、政府は同年の〇〇〇〇によって藩を廃止した
廃藩置県
31
1873年には徴兵制度が導入されて〇〇〇〇が目指された
国民皆兵
32
一定額の国際証書の交付と引き換えに家禄を廃止する
秩禄処分
33
1871年に清は、もともと冊封を結んでいなかった日本との間に〇〇〇〇〇〇を結んだ
日清修好条規
34
日本政府は台湾に軍隊を派遣した
台湾出兵
35
1879ねんには沖縄県を設置して、日本の一部であることを証明した
琉球処分
36
朝鮮に不利な不平等条約である〇〇〇〇〇〇が結ばれた
日朝修好条規
37
1882年
壬午軍乱
38
1884年
甲申事変
39
甲申事変後、日清両国は〇〇〇〇を結んだ
天津条約
40
一方同じく清と冊封関係にあったベトナムは〇〇〇〇後の1885年にフランスの保護国となりのち〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇の一部となった
清仏戦争, フランス領インドシナ
41
ドイツの統一に向けて主導権を握り、宰相〇〇〇〇〇こ元で第二帝政下のフランスとの戦争に勝利した
ビスマルク
42
1871年に完成した
ドイツ帝国
43
イタリアのナショナリズムも、立憲君主制を導入した〇〇〇〇〇〇〇〇が主導するようになった
サルディニア王国
44
1861年
イタリア統一
45
ドイツとの講話に反発したパリの民衆が放棄して〇〇〇〇〇〇〇〇と呼ばれる政権を一時的に樹立した
パリ⚫︎コミューン
46
パリコミューンは短時間で鎮圧されたものの、次第に共和制が定着した
第三共和政
47
1876年オスマン帝国では法治国家であると内外に示すことを目的に〇〇〇〇〇〇〇〇のもとで憲法が発布された
ミドハト⚫︎パシャ
48
民主化を求める〇〇〇〇〇〇が巻き起こった
自由民権運動
49
君主権の強いプロイセン型の憲法を採用することが政府の方針となり、〇〇〇〇がヨーロッパに渡って調査した
伊藤博文
50
1889年天皇が定める〇〇〇〇として、〇〇〇〇〇〇〇が、発布された
欽定憲法, 大日本帝国憲法
51
19世紀末欧米諸国や日本が、植民地獲得と拡大を目指して互いに競うようになり。アジアやアフリカなど世界の広大な部分を植民地化、従属化していったこの動きを
帝国主義
52
欧米諸国では世界各地への商品輸出、鉄道建設や高山開発、プランテーション開発などへの投資、つまり〇〇〇〇〇が活発になった
資本の輸出
53
欧米諸国内では、〇〇〇〇などの動きが盛んになってきた
労働運動
54
社会の中でも〇〇〇〇〇〇〇や〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇を高めようとする動きが広まった
人種的優越意識, 排他的ナショナリズム
55
イギリスのエジプト占領を皮切りヨーロッパ諸国のアフリカ進出が進み〇〇〇〇〇〇に関する〇〇〇〇〇〇後アフリカ大陸のほぼ全域柄分割さた
アフリカ分割, ベルリン会議