問題一覧
1
砂やどろを含んだ雨水はしばらくおいておくと、下の方ほど何がたまる?
大きいつぶ
2
流水実験器を使った実験では、傾きを大きくして流れを早くすると、みずはどうなる?
泥や砂が運ばれる
3
流す水の量を多くすると、流れはどうなる?
早くなる
4
曲がっているみずに水を流し続けるとどうなる?
外側が削られ内側に砂や泥がつもる
5
曲がって流れる川では外側には何が、内側には何ができる?
外側にはがけ。内側にはだ行
6
流れる水の働きのうち、まわりを削り取る働きは?
侵食作用
7
土砂を運ぶ働き
運搬作用
8
土砂を積もらせる働き
堆積作用
9
流れる水を利用して発電すること
水力発電
10
水の流れを利用して車輪部分を回す装置
水車
11
発電の時に何を出さないクリーンな発電方法を水力発電という?
二酸化炭素
12
A~Dのうち、けずられてがけのようになるのはどこ?
A, D
13
A-Bのあ~うのうち、流れが最も速いところ
い
14
A-Bの川底のようすを下流から見るとどうなっている?
イ
15
C-Dの川底のようすを図3のア~エから選びなさい
ウ
16
最も多く流されるもの
ウ
17
流れが遅くなると何作用が大きくなる?
堆積作用
18
大雨が降って何作用で川の水が増える?
うんぱん作用
19
川が曲がって流れているところには何作用で川原ができる?
うんぱん作用
20
中流でまっすぐ流れている部分の流れの速さは□の□付近が最も速い
中央, 水面
21
川が曲がりくねって流れることを何という?
だ行
22
画像を見て答えなさい
エ
23
画像を見て答えなさい
イ, エ