暗記メーカー
ログイン
エルスタ・ミニテスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 84 • 2/20/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    文書によって尊厳死を表明した事前指示書、または生前に発行された遺書を意味するのはどれか。1つ選べ。

    リビングウィル

  • 2

    生命倫理の原則に含まれるのはどれか。2つ選べ。

    自律の尊重, 無危害の原則

  • 3

    医療給付の対象となるのはどれか。1つ選べ。

    訪問看護

  • 4

    医療法上の医療提供施設に位置づけられる施設はどれか。1つ選べ。

    介護老人保健施設

  • 5

    介護保険制度について正しいのはどれか。1つ選べ。

    要介護認定は各市町村が行う。

  • 6

    支持組織はどれか。2つ選べ。

    血液, 軟骨

  • 7

    血液中の血漿が占める割合で正しいのはどれか。1つ選べ。

    約55%

  • 8

    酸塩基平衡について正しいのはどれか。1つ選べ。

    腎臓による調節がもっとも強力である。

  • 9

    前頭面上を正中矢状面から遠ざける運動はどれか。1つ選べ。

    外転

  • 10

    大転子はどれか。図から1つ選べ。

    D

  • 11

    身体の平衡と運動および姿勢の制御に関与するのはどこか。図から1つ選べ。

    E

  • 12

    網膜はどれか。図から1つ選べ。

    E

  • 13

    インフォームドコンセントについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    時間的余裕がない場合、事後に説明する。, 傷病者が説明内容を正確に理解している。

  • 14

    パターナリズムを具体的に示すのはどれか。2つ選べ。

    ジュネーブ宣言, ヒポクラテスの誓い

  • 15

    障害者福祉について正しいのはどれか。1つ選べ。

    療育手帳は知的障害者に対して交付される。

  • 16

    2022年人工動態統計で(厚生労働省)で、我が国の死亡率で2番目に多いのはどれか。1つ選べ。

    心疾患

  • 17

    医療保険制度について正しいのはどれか。1つ選べ。

    75歳以上は後期高齢者医療制度に加入する。

  • 18

    生活保護について正しいのはどれか。1つ選べ。

    生活保護費の約50%は医療扶助に使われている。

  • 19

    児童虐待について正しいのはどれか。1つ選べ。

    子供の前でのDVは児童虐待となる。

  • 20

    細胞内でアデノシン三リン酸(ATP)を産生する部位はどこか。図から1つ選べ。

    B

  • 21

    写真の矢印が示すのはどれか。1つ選べ。

    喉頭隆起

  • 22

    体液の内訳(成人男性の体重に対する割合)で間質液(組織液)を示す分画はどれか。1つ選べ。

    E

  • 23

    胸鎖乳突筋はどれか。図から1つ選べ。

    B

  • 24

    交感神経優位時に起こるのはどれか。1つ選べ。

    グルカゴンの分泌

  • 25

    自殺企図の傷病者に対して救命処置を行う際の根拠となる生命倫理の原則はどれか。1つ選べ。

    善行の原則

  • 26

    臓器移植について正しいのはどれか。1つ選べ。

    臓器提供を前提とする場合に限り脳死を人の死とする。

  • 27

    高齢者虐待について正しいのはどれか。1つ選べ。

    身体的虐待が最も多い。

  • 28

    適切なケアプランを作成し市町村や介護を提供する事業者との調整を行う職種はどれか。1つ選べ。

    介護支援専門員(ケアマネジャー)

  • 29

    公的介護保険制度の窓口となる行政組織はどれか。1つ選べ。

    市町村

  • 30

    第8次医療計画における5疾病はどれか。2つ選べ。

    糖尿病, 精神疾患

  • 31

    体液の組成を図に示す。カリウムイオンはどれか。1つ選べ。

    D

  • 32

    膠質浸透圧にもっとも関与するのはどれか。1つ選べ。

    アルブミン

  • 33

    寛骨を構成するのはどれか。2つ選べ。

    腸骨, 恥骨

  • 34

    内耳にあるのはどれか。1つ選べ。

    蝸牛

  • 35

    吸気筋群はどれか。1つ選べ。

    横隔膜

  • 36

    肺について正しいのはどれか。1つ選べ。

    肺胞腔のまわりは肺毛細血管に覆われている。

  • 37

    薬物の体内動体について正しいのはどれか。1つ選べ。

    消失半減期は薬物の代謝・排泄の速さの指標となる。

  • 38

    急性疾患はどれか。1つ選べ。

    細菌性感染症

  • 39

    炎症の原因で化学的因子はどれか。1つ選べ。

    薬剤

  • 40

    創傷治癒の過程で肉芽や細胞外マトリックスの形成、血管新生がみられるのはどれか。1つ選べ。

    増殖期

  • 41

    前下行枝はどれか。図から1つ選べ。

    D

  • 42

    II音を構成するのはどれか。1つ選べ。

    大動脈弁閉鎖音

  • 43

    胃について正しいのはどれか。1つ選べ。

    食道と噴門でつながっている。

  • 44

    尿の生成過程において濾過に関与するのはどれか。1つ選べ。

    糸球体

  • 45

    月経周期に関与するホルモンはどれか。1つ選べ。

    エストロゲン

  • 46

    二次止血の血栓となるのはどれか。1つ選べ。

    フィブリン

  • 47

    筋収縮に関与するのはどれか。2つ選べ。

    アクチン, ミオシン

  • 48

    代謝によりピルビン酸になる栄養素はどれか。2つ選べ。

    糖質, 蛋白質

  • 49

    投与経路とその特徴について正しいのはどれか。1つ選べ。

    筋肉注射は静脈内注射より作用時間が長い。

  • 50

    予防医学のなかで三次予防に分類されるのはどれか。1つ選べ。

    リハビリテーション

  • 51

    感染とその病原体となる微生物について正しいのはどれか。1つ選べ。

    潜伏期は不顕性感染という。

  • 52

    心臓死の三徴候はどれか。2つ選べ。

    呼吸の停止, 瞳孔の散大と対光反射の消失

  • 53

    房室結節の調律リズムはどれか。1つ選べ。

    40/分

  • 54

    循環調節に関与しない内分泌系因子はどれか。1つ選べ。

    オキシトシン

  • 55

    口腔の構造について正しいのはどれか。1つ選べ。

    歯冠はエナメル質で覆われている。

  • 56

    腎臓の機能で誤っているのはどれか。1つ選べ。

    バソプレシンの分泌

  • 57

    副腎から分泌されるホルモンで電解質代謝に関与するのはどれか。1つ選べ。

    アルドステロン

  • 58

    フィブリン血栓が溶けることを意味するのはどれか。1つ選べ。

    線溶

  • 59

    海綿骨はどれか。図から1つ選べ。

    E

  • 60

    ショックや低酸素状態のとき増加するのはどれか。1つ選べ。

    乳酸

  • 61

    薬物とその主な副作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    ブドウ糖➖➖➖血管炎, アドレナリン➖➖➖不整脈

  • 62

    遺伝性疾患について正しいのはどれか。1つ選べ。

    血友病は母から子供に遺伝し男児に発症する。

  • 63

    止血機構に関与する三要素はどれか。1つ選べ。

    血管壁

  • 64

    死体現象の説明について正しいのはどれか。1つ選べ。

    死後硬直は環境温度が高いと早く出現する。

  • 65

    静脈について正しいのはどれか。1つ選べ。

    吸気時の胸腔内圧の低下により心臓への環流を助けている。

  • 66

    心臓の構造について正しいのはどれか。1つ選べ。

    半月弁は3枚の弁尖から構成されている。

  • 67

    大腸について正しいのはどれか。1つ選べ。

    盲腸は大腸の起始部にある。

  • 68

    腎臓での尿生成について正しいのはどれか。1つ選べ。

    腎臓は抗利尿ホルモン(ADH)の標的臓器である。

  • 69

    下垂体前葉から分泌されないホルモンはどれか。1つ選べ。

    オキシトシン

  • 70

    顆粒球はどれか。1つ選べ。

    好中球

  • 71

    関節捻挫で傷害されるのはどれか。1つ選べ。

    靱帯

  • 72

    酸素カスケードを図に示す。ミトコンドリアはどれか。図から1つ選べ。

    E

  • 73

    アドレナリンについて正しいのはどれか。1つ選べ。

    β2の作用に血管拡張がある。

  • 74

    生活習慣が発症に深く関わる疾患はどれか。2つ選べ。

    COPD, 慢性腎不全

  • 75

    浮腫の機序について正しいのはどれか。1つ選べ。

    リンパ管の閉塞

  • 76

    刺激伝導系を図に示す。ヒス束はどれか。1つ選べ。

    C

  • 77

    リンパ系について正しいのはどれか。1つ選べ。

    リンパ系は生体防御上、重要な役割を担っている。

  • 78

    肝臓について正しいのはどれか。1つ選べ。

    アンモニアの代謝を行う。

  • 79

    陰嚢内にあるのはどれか。2つ選べ。

    睾丸, 精巣上体

  • 80

    内分泌と外分泌、両方の機能を有するのはどれか。1つ選べ。

    膵臓

  • 81

    血球の産生について正しいのはどれか。1つ選べ。

    幹細胞は全ての血球へ分化する能力を有する。

  • 82

    骨・関節について正しいのはどれか。1つ選べ。

    骨はカルシウムの最大の貯蔵庫である。

  • 83

    アポクリン汗腺(大汗腺)が多く存在するのはどこか。2つ選べ。

    会陰部, 腋窩

  • 84

    細胞外液のpH調節をするのはどこか。2つ選べ。

    肺, 腎臓