暗記メーカー
ログイン
7 芸術文化
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 23 • 4/13/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    室町文化のころ、都の貴族の間で流行したものを2つ答える

    茶の湯, 生け花

  • 2

    茶の湯や生け花は、①以後、②が地方へ逃れたことに伴い、地方にも広まった

    応仁の乱, 貴族

  • 3

    室町時代、①とよばれる、砂の流れで水の動きや山を表現した庭園様式が、②宗の寺などにつくられるようになった

    枯山水, 禅

  • 4

    能(能楽)は、室町時代に朝廷からの保護を受けた

    ×

  • 5

    桃山文化のころ、①の国(②県)の③によって④踊りが広められ、江戸時代に⑤へと発展した

    出雲, 島根, 阿国, かぶき, 歌舞伎

  • 6

    江戸時代のころに流行した絵画様式を答える

    浮世絵

  • 7

    多色刷りの版画絵を①といい、②文化のころに流行した

    錦絵, 化政

  • 8

    喜多川歌麿(きたがわうたまろ)は、①文化のころに活躍した②師である

    化政, 浮世絵

  • 9

    東洲斎写楽は、①文化のころに活躍した②師である

    化政, 浮世絵

  • 10

    江戸時代の伝統芸能

    歌舞伎

  • 11

    ①絵の名前 ②絵画の様式 ②このころの文化

    源氏物語絵巻, 大和絵, 国風文化

  • 12

    ①絵の名前 ②描かれたころの文化

    鳥獣戯画, 国風文化

  • 13

    ①画 ②(作者) ③文化

    水墨, 雪舟, 東山

  • 14

    ①造 ②文化

    寝殿, 国風

  • 15

    ①文化 ②(作者) ③(作品名) ④(絵画様式)

    化政, 葛飾北斎, 富嶽三十六景, 浮世絵

  • 16

    ①文化 ②(作者) ③(作品名)

    化政, 葛飾北斎, 富嶽三十六景

  • 17

    ①文化 ②(作者) ③(作品名) ④(絵画様式)

    化政, 歌川広重, 東海道五十三次, 浮世絵

  • 18

    ①文化 ②(作者) ③(作品名) ④(絵画様式)

    化政, 歌川広重, 東海道五十三次, 浮世絵

  • 19

    ①名前 ②このころの文化 ③どんな建物の内部に描かれた絵か ④絵には何が貼られているか

    唐獅子図屏風, 桃山文化, 城, 金箔

  • 20

    ①伝統芸能の名前 ②始まったころの文化 ③そのころに活躍した脚本家の名前(左図)

    人形浄瑠璃, 元禄文化, 近松門左衛門

  • 21

    ・①伝統芸能の名前 ・狂言と合わせて②と呼ばれている ・③と④の父子によって大成された ・このころの文化

    能, 能楽, 観阿弥, 世阿弥, 北山文化

  • 22

    ①図 ②(作者) ③文化 ④絵画様式

    見返り美人, 菱川師宣, 元禄, 浮世絵

  • 23

    1〜6を答える

    室町, 茶の湯, 織田信長, 豊臣秀吉, 千利休, 茶道