暗記メーカー
ログイン
夜景検定東海
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 11/21/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    岐阜県岐阜市 岐阜城天守閣から見る360度展望のパノラマ夜景と金華山展望レストランから見る夜景がある。ロープウェーで行く 自動車は「金華山展望公園」 金華山ロープウェーを利用せずに行ける最もメジャーな展望台。光の大海原のような、濃尾平野の雄大な光景は全国でも屈指の景観で、見る者を圧倒するダイナミックな奥行きと構図が特徴。

    金華山

  • 2

    静岡県熱海市 富士・箱根・伊豆国立公園地帯を走るドライブウェイ。40.6kmの観光道路 相模湾を中心とした沼津市街、三島市街、熱海市街のスケール感は見事。 あじさいが咲き誇る季節には、スカイラインの道沿いが紫色に染まり、夜景と合わせて鑑賞する価値ある光景。

    伊豆スカイライン

  • 3

    愛知県田原市 田原市街を眼下に360度の眺望が可能。 田原市が推進する環境共生まちづくり「たはらエコ・ガーデンシティ構想」のシンボルである風力発電設備(風車)が展望台に隣接しており、その風車から作られたクリーンなエネルギーを展望台に供給している 約4000球のLED 夜になると建物全体が光のアートとして輝き、春は桜・夏は海・秋は紅葉・冬は青空と蔵王の四季を幻想的に演出

    蔵王山展望台

  • 4

    静岡県富士市 エリアキャッチフレーズ「水と緑と富士の山」。日本三大急流の一つ富士川沿いの町明かり、夜の富士山のシルエットも眺められる。 下り線には展望エリアも整備(オープンエアの公園タイプ)、上り線にも「富士川楽座」内に展望台が整備され、鑑賞環境も抜群。

    富士川サービスエリア

  • 5

    岐阜県池田市 濃尾平野・伊勢湾を望む山 スカイスポーツのメッカ

    池田山

  • 6

    三重県伊勢市 標高555mの朝熊山を縦走する16.3kmのドライブウェイ。 伊勢志摩国立公園の夜景が展開 池の浦、鳥羽湾沿岸の坂手島、答志島、神島などの島々と、ところどころに小さく密集する家々の白い光粒群が特徴的な夜景。

    伊勢志摩スカイライン

  • 7

    静岡県島田市 晴れた日は眼下の大井川の流れの真上にそびえる雄大な富士山を中心に、東方に駿河湾越しの伊豆半島、北方には南アルプスの山並み、と大パノラマが展開する。 直下の茶畑と大井川の暗闇と明暗のコントラストを描き、富士山や駿河湾のシルエットも含め絵画のような風景が広がる。直下の茶畑と大井川の暗闇と明暗のコントラストを描き、富士山や駿河湾のシルエットも含め絵画のような風景が広がる。

    牧之原公園

  • 8

    静岡県静岡市 1950年、毎日新聞の「観光地百選」 1987年、読売新聞「新日本観光地100選」 1959年には国の名勝指定など 日本平の名称は、その昔、日本武尊が東征の際、草薙の原で野火の難にあい賊を平定した後、有度山の頂上に登り四方を眺めたという、「日本武尊(やまとたけるのみこと)伝説」に由来。

    日本平

  • 9

    静岡県富士宮市 芝生広場や野鳥の森、昆虫の森など自然豊かな遊び場、長さ65メートルのローラーすべり台やスカイロープ、複合遊具なども充実している。 園内の男坂と女坂と呼ばれる坂を登ると展望台があり、夜景が鑑賞できるものの、駐車場から展望台に向かう途中の視界が開けた場所がお薦めのビューポイント。

    白尾山公園

  • 10

    岐阜県海津市 生活環境保全林として整備された自然公園。約37.5haの敷地には、サクラ、サツキ、ナツツツジ、アジサイ、ヤマモモなど1.1万本あまりの樹木が植えられている 揖斐川、木曽川、長良川の木曽三川の長く横断する闇が、海津市街やその周辺の光を切り取る様も特徴的な夜景である。 2017年2月には東海三県から初めて「日本百名月」にも認定

    月見の森

  • 11

    岐阜県岐阜市 1300年以上の歴史を誇り、県重要無形民俗文化財に指定されている。鵜飼とは伝統装束に身を包んだ鵜匠が「ほうほう」と声をかけながら10〜12羽の鵜を見事な手縄さばきで操り、鮎を捕る(日本の)伝統漁法。

    ぎふ長良川鵜飼

  • 12

    愛知県名古屋市 名古屋市制100周年を記念して丘陵部に位置する東山公園内に建てられたタワー。 防災用無線の中継基地としての機能

    東山スカイタワー

  • 13

    愛知県一宮市 “木曽三川の雄大な流れ”を象徴 高さ138m(イチノミヤ) 近隣へ明日の天気予報を知らせるという機能 晴れ→オレンジ・ピンク 曇り→グリーン・レモンイエロー 雨→パープル・ブルー

    ツインアーチ138

  • 14

    愛知県名古屋市 日本で最初に完成した高さ180mの集約電波塔。 2005年国の有形文化財に登録 2008年「恋人の聖地」 夜景は眼下の久屋大通公園やオアシス21から遠くの伊勢湾や御岳山に至るまで、大都市名古屋の灯りが伸びやかに続く。

    中部電力MIRAI TOWER

  • 15

    岐阜県岐阜市 住居を伴う複合タワーとしては、中部圏No.1。 長良川等の河川の闇もアクセントとなった表情豊かな夜景が大きな特徴となっている。 1階と2階がショップ、レストランが立ち並ぶ商業施設 6階〜14階が108戸からなる高齢者向けの優良賃貸住宅 15階〜42階が243戸を有する分譲マンション。 専用エレベーターでアクセスする43階に、展望室とスカイレストラン

    岐阜シティタワー43

  • 16

    静岡県富士市 夜景の定義でもある「夜のけはい」という奥深さや、闇がもたらす想像力を掻き立てるような夜に対する本質的な価値観を創出している。また、富士市をはじめとした官民一体による工場夜景ツアー等、様々なイベント開催を通じて鉄道を保持するための積極的な取り組みも、これらも認定理由のひとつにあげられた。 日本夜景遺産としては全国初の鉄道路線・駅舎・車両という広範囲での認定となっているが、夜景としてのジャンルや人々の価値観を広げ、後世にも大きく影響を与える事例となった。 「日本夜景遺産」「日本百名月」を楽しむ列車として「夜景電車」を運行。他に「ジャズトレイン」「ビール電車」などのイベントも実施。2018年70周年を迎えた。

    岳南電車

  • 17

    三重県四日市 四日市港の開港100周年を記念して建てられた超高層ビル。 四日市港の港湾や山並みを背景にした市街地、空港や工場夜景など、幅広いジャンルの夜景が360度に一望できる。四日市港の港湾や山並みを背景にした市街地、空港や工場夜景など、幅広いジャンルの夜景が360度に一望できる。 知名度を押し上げた要素のひとつが工場夜景。

    四日市港ポートビル

  • 18

    愛知県田原市 秋の渥美半島の夜を美しく彩るイルミネーションは、菊農家のハウスの明かり。 出荷の時期をずらすために、日照時間を人工的に操作しているもの。

    電照菊

  • 19

    愛知県蒲郡市 ラグーナ蒲郡の冬の恒例イベント。テーマパーク「ラグナシア」、ショッピングモール「フェスティバルマーケット」、そして「ラグナ マリーナ」の3つの施設で展開される壮大なイルミネーションである。 日本最大級の規模を誇るのが、「ラグナマリーナ」の約100艇のヨット&ボートのイルミネーション。

    ラグーナテンボス

  • 20

    愛知県桑名市 花と食のテーマパークで、長島観光開発株式会社が運営するナガシマリゾートの一大施設。里内には大温室「アンデスの花園・ベゴニアガーデン」や温浴施設「里の湯」、そのほか8つのレストランやお土産屋等の施設が充実している。 光のトンネル、水上イルミネーション

    なばなの里イルミネーション

  • 21

    静岡県御殿場市 秩父宮記念公園 公園前沿道には約1km約200本の桜並木による見事なトンネル 樹齢約140年の3本のシダレザクラは、「生涯最高の枝垂れ桜」と呼ばれている。

    御殿場桜まつり夜桜ライトアップ

  • 22

    静岡県静岡市 1999年に清水港(国際貿易港)開港100周年を記念として港と地域を結ぶ交流の拠点となる施設を目指して清水港発祥の地である日の出地区にオープン。 最高到達地点52mで1周約13分空中散歩が楽しめる。空気の澄んだ晴れた日には、駿河湾の越しに富士山や伊豆半島の山々、日本平と静岡市街、北には南アルプスなどを見渡すビュースポット。

    清水エスパルスドリームプラザ観覧車ドリームスカイ

  • 23

    静岡県静岡市 駿河湾を背景とした清水港や三保松原までの大パノラマが展開。夕暮れ時に視点を東に移せば、富士山から伊豆半島まで望むことができる。 日本平の静寂との対比は見事

    梶原山公園

  • 24

    三重県四日市市 三重県四日市市に位置する中部地方を代表する工業地帯。 本地域の観光的特徴のひとつとしては、陸・海・空と様々な視点場から間近に工場が望めること。 塩浜・石原地区は昭和シェル石油や三菱化学の工場群。 午起地区は“不夜城”と呼ばれる巨大プラントが大きな目玉。

    四日市コンビナート夜景クルーズ

  • 25

    愛知県名古屋市 名古屋駅前のランドマークとして知られる超高層複合型ビル。施設内部にはショップや飲食店、映画館や展望台など様々な施設が軒を並べている。「感動と潤いの都市空間」「環境・社会への貢献」「様々な技術」という三つのキーワードを掲げ、トヨタ不動産、トヨタ自動車、毎日新聞社が共同所有。ビルの名称は「日本の真ん中(ミッドランド)」にある「広場(スクエア)」という意味から名付けられた。

    ミッドランドスクエア屋外展望台スカイプロムナード

  • 26

    静岡県御殿場市 広さは東京ドームおよそ7個分に相当する約9万8千坪にも及ぶ複合リゾート施設。 光のトンネルはイルミネーション業界では元祖的存在とも言われ、300mを超える規模感と光の密度がもたらす圧巻の光景

    御殿場高原時之栖イルミネーションひかりのすみか