問題一覧
1
グリセロリン脂質を選べ。 グリセロリン脂質は、グリセロールの3つの水酸基に2つの脂肪酸基とリン酸を含む極性基が結合しており、その極性基の違いにより分類されている。
レシチン(ホスファチジルコリン), セファリン(ホスファチジルエタノールアミン), リゾレチシン, ホスファチジルセリン
2
スフィンゴリン脂質を選べ。
スフィンゴミエリン
3
ステロイド骨格を持つものを選べ。
アルドステロン, コルチゾール, 性ホルモン, ビタミンD, 胆汁酸
4
グリセロール骨格を持つものを選べ。
トリグリセライド, グリセロリン脂質
5
脂肪酸 血中で最も多いのは(1)。
長鎖脂肪酸
6
酸化されやすいのは(1)
不飽和脂肪酸
7
血清中のTG 測定値はトリオレイン換算値で表示される。
◯
8
血清中の中性脂肪は、トリグリセライドが90〜95%を占める。 そのTGの結合している脂肪酸を、多い順に選べ
オレイン酸, パルミチン酸, リノール酸
9
コレステロール合成経路の律速酵素
HMG-CoA還元酵素
10
総コレステロールの割合
2/3がエステル型、1/3が遊離型
11
TCの分析変動上因子 室温保存では、LCATにより(1)と(2)に変化するため、(3)保存が望ましい。 ただし、この反応はTC値には影響しない。
エステル型コレステロール, リゾレシチン, 冷蔵
12
リポ蛋白リパーゼ(LPL)の作用で生成される
遊離脂肪酸, グリセロール
13
一次胆汁酸を選べ
コール酸, ケノデオキシコール酸
14
遊離脂肪酸 上昇
空腹時, 夜間, ヘパリン静注, ステロイド療法, 透析患者
15
遊離脂肪酸 低下
食事後, 昼間, インスリン投与
16
脂質異常症診断基準 LDLコレステロールは(1)で高LDLコレステロール血症
140mg/dl以上
17
脂質異常症診断基準 HDLコレステロールは(1)で低HDLコレステロール血症
40mg/dl未満
18
脂質異常症診断基準 トリグリセライドは(1)で高トリグリセライド血症
150mg/dl以上
19
脂質異常症診断基準 non LDLコレステロールは(1)で高non LDLコレステロール血症
170mg/dl以上
20
WHO脂質異常症 食事の影響を受けにくく、食後のコレステロール評価に有用であるものを選べ。
直接測定法, non-HDL-コレステロール法
21
血中コレステロールが高値になる
胆管閉塞, コルチゾール過剰, 甲状腺機能低下, ネフローゼ症候群, 糖尿病, 妊娠, 閉経後