問題一覧
1
神経伝達物質であるカテコールアミンを3個
ドパミン、アドレナリン、ノルアドレナリン
2
インドールアミンを一個答えろ
セロトニン
3
ヒスタミンはなんの部類?
モノアミン
4
抗精神病薬はどのような症状に用いる?
幻覚、妄想などの精神病症状
5
抗精神病薬はどのような状態を抑える?
興奮
6
定型抗精神病薬のうちフェノチアジン系は?
クロルプロマジン
7
定型抗精神病薬のうちブチロフェノン系は?
ハロペリドール
8
定型抗精神病薬のうちベンズアミド系は?
スルピリド
9
非定型抗精神病薬を5個
リスペリドン、オランザピン、クエチアピン、アリピプラゾール、クロザピン
10
非定型抗精神病薬のうち副作用に無顆粒球症の可能性があるのは?
クロザピン
11
作用が弱く、副作用も弱いのは?
クロルプロマジン
12
作用が強く、副作用が大きいのは?
ハロペリドール
13
抗うつ薬の種類、3個
三環系抗うつ薬、SSRI、SNRI
14
三環系抗うつ薬、4個
イミプラミン、アミトリプチリン、アモキサピン、クロミプラミン
15
SSRI、2個
パロキセチン、セルトラリン
16
SNRI、2個
デュロキセチン、ミルナシプラン
17
気分安定薬、2個
炭酸リチウム、バルプロ酸
18
抗不安薬のうちベンゾジアゼピン系は?3個
エチゾラム、ロラゼパム、ジアゼパム
19
抗不安薬のうち、セロトニン作動性のものは?1個
タンドスピロン
20
睡眠薬のうち、ベンゾジアゼピン系は?2個
ブロチゾラム、フルニトラゼパム
21
睡眠薬のうち、ベンゾジアゼピン系に似たものは?2個
ゾルピデム、ゾピクロン
22
睡眠薬のうち、メラトニン受容体作動薬はなに?
ラメルテオン
23
睡眠薬のうち、オレキシン拮抗薬は?2個
スボレキサント、レンボレキサント
24
フロイトの局所論、心は何からなる?3個
意識、前意識、無意識
25
フロイトの構造論、心は何からなる?3個
エス、自我、超自我
26
統合失調症は誰が概念化した?
エミールクレペリン
27
統合失調症の障害有病率は?
1%
28
統合失調症の発症しやすい年齢は?
思春期から35歳まで
29
統合失調症の原因として2つの仮説が挙げられる。その2つは?
ドパミン仮説、修正ドパミン仮説
30
統合失調症の成因として生物学的な要因が挙げられる。それは?2個
一卵性双生児の遺伝率50%、多因子遺伝疾患
31
ドパミン仮説では、何が妄想・幻覚を引き起こしている?2個
アンフェタミン、メタンフェタミン
32
修正ドパミン仮説では脳のどの部分においてドパミンの活動が拮抗または低下しているのか?2個
中脳辺縁系、前頭前皮質
33
修正ドパミン仮説をもとに作られた薬は?
アリピプラゾール
34
統合失調症の心理的因子は?
現実の否認
35
統合失調症の社会的因子は?
downward drift論
36
統合失調症の症状について答えろ
思考障害, 幻覚, 自我意識障害, 感情障害, 自閉, 幻聴, 妄想
37
統合失調症の病型を答えろ
破瓜型統合失調症, 緊張型統合失調症, 妄想型統合失調症
38
統合失調症の経過として法則がある。それは?
3分の1法則
39
統合失調症の治療としてまずはなんの治療を施す?
薬物療法
40
統合失調症の薬物療法ではまず何を用いる?
定型抗精神病薬
41
統合失調症の薬物療法では二つ目に何を用いる?
非定型抗精神病薬
42
統合失調症は基本的に精神病性のエピソードがどれくらい以上続いた場合?
6ヶ月
43
うつの成因は?
性格、モノアミン仮説
44
うつ病の治療は?
薬物療法
45
双極性障害の成因は?
心理社会的ストレス、遺伝
46
双極性障害の治療は?
薬物療法
47
激しい躁の場合は?
入院
48
激しい躁状態ではなんの薬を用いる?
気分安定薬
49
強迫症はいつにかけて発症する?
小児期から成人期
50
強迫症の生涯有病率は?
2-3%
51
強迫症の成因は?
セロトニンなど神経伝達物質、神経ネットワーク仮説、精神力動
52
強迫症の症状は?
清潔衝動、確認衝動、手洗い
53
強迫症の治療は?
薬物療法(三環系抗うつ薬、SSRI)
54
心的外傷後ストレス障害の成因は?
暴力的事故、犯罪、戦争に巻き込まれる、もしくは見る
55
心的外傷後ストレス障害の症状は?
侵入症状、持続的回避、気分の陰性化、過覚醒
56
PTSDの経過は?
30%軽快、40%軽度持続、20%中等度持続
57
PTSDの治療は?
SSRI、EMDR
58
不安障害は?例えば2個あげろ
パニック症、社交恐怖症
59
アルコール中毒について説明しろ
呂律が回らない、協調運動障害、千鳥足、ブラックアウト
60
アルコール離脱について説明しろ
発汗、頻脈、不眠
61
ウェルニケコルサコフ症候群の成因は?
チアミン(B1)不足
62
ウェルニケ脳症の障害は?
運動失調、眼振、眼球運動障害
63
コルサコフ症候群の障害は?
病的作話、失見当識
64
アルコール中毒の治療は?
断酒、薬物療法(ジスルフィラム)
65
アルコール離脱の治療は?
ベンゾジアゼピンの投与、ビタミンB1の投与
66
身体症状症
腰に異常はないけど腰痛い
67
病気不安症
健康に対する強い不安
68
変換症
神経学的機能の欠損、脱失
69
知的能力障害は別名
精神遅滞
70
自閉スペクトラム症
コミュニケーションできない
71
自閉症を1943年に記載したのは?
レオカナー