問題一覧
1
商品やサービスに使用するマークを保護する権利
商標権
2
読みやすく長文ででも目が疲れない
明朝体
3
〈から〉ではさまれたタグで文字列を囲うことによりWebページのレイアウトやリンクなどを設定すること
マークアップ
4
色合いのこと
色相
5
文字の種類
フォント
6
相手からすぐ反応がある
同期型
7
人間のように処理して反応するプログラム
AI
8
社会的な交流の場をネット上に提供するサービス
SNS
9
インターネット上でブラウザを用いて閲覧することが可能な1ページのこと
Webページ
10
複数のWebページで構成されている意味のあるまとまりのこと
Webサイト
11
利用者がサービスの中止を事業者に伝えるまではサービスの提供を続ける方式
オプアウト
12
人の知的活動によって生まれた様々なものを保護する権利
知的財産権
13
利用者がサービスを利用する意思を事業者に伝えるまではサービスを提供しない方式
オプトイン
14
共同で創作し各人の寄与が分離できないもの
共同著作物
15
簡単にコピーが作れる
複製性
16
文章の書き出しの位置をそろえる時などに用いる字下げのこと
インデント
17
内容が正しく確かで信用できる度合いのこと
信憑性
18
人種、信条、病歴など
要配慮個人情報
19
複数の文章や画像等を結びつけるための情報
ハイパーリンク
20
明るさを表す属性
明度
21
相手がいつ受診したかわからない
非同期型
22
生活習慣の変化による現代人特有の眼病の一種
VDT症候群
23
色相環で向かい合った色
補色
24
タイトルなどを左右方向に対して中央に配置すること
センタリング
25
電話の音声やデータを伝える電話線や電波など、情報を物理的に伝達するため
伝達メディア
26
文字や音声、画像など、伝えたい情報を表現するため
表現メディア
27
人それぞれが持ち合わせる色覚の多様性に配慮すること
色覚バリアフリー
28
著作物などを公衆に伝達する人や事業者
著作隣接権者
29
日記などを時系列に公開できるWebページの総称
ブログ
30
インターネット上でメッセージを記録したりそのメッセージに対して返事を書き込んだりするシステム
電子掲示板
31
色相環で隣り合った色
類似色
32
障がい者や高齢者などが情報を送受信する上で、それを妨げるバリアを取り除くこと
情報バリアフリー
33
法的な手続きをして許可されたものにしか認めない
方式主義
34
あるゆるモノがインターネットに接続され相互に通信を行う環境
lot
35
Webブラウザを使い、電子メールの作成や送受信を行うシステム
Webメール
36
ソフトウェアやWebサイトなどの使いやすさのこと
ユーザビリティ
37
著作物に発生する権利
著作権
38
情報の表示形式や、データ入力方式などの操作感のこと
ユーザインタフェース
39
同じ情報でも人によって価値は変わる
個別性
40
現実の環境にコンピュータを利用して情報を付加するなど現実を拡張する技術
拡張現実
41
ずっと残る
残存性
42
目立ちやすいフォント
ゴシック体
43
鮮やかさを表す属性
彩度
44
テキストメッセージのやり取りや無料通話などによるメッセージ交換機能を有するアプリの総称
メッセージアプリ
45
個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利や利益を保護することを目的として個人情報を収集する個人情報取扱事業者の義務などを規定している
個人情報保護法
46
障がい者や高齢者など心身の機能に制約のある人でもWebページで提供されている情報に問題なくアクセスし、利用できること
Webアクセシビリティ
47
あっという間に広まる
伝播性
48
各小見出しの前につけて見やすくするための番号のこと
項目番号
49
新しいものは使うのが不安否定的な意見を言いがち
テクノ不安症
50
個人情報を収集する目的で本物に似せた偽のWebサイトに誘導してユーザIDやパスワードを入力させて不正に取得する
フィッシング詐欺
51
情報が伝達する過程で情報の精度や正確さが損なわれていない度合いのこと
信頼性
52
誰かに申請しなくても作成時点で権利が発生しており他者による侵害、流用、改善は権利者が認めない限りは容認しない
無方式主義
53
キーボードを使ってコンピュータに入力する文字を記録するソフトウェアやハードウェア
キーロガー
54
インターネット依存ややたらと着信が気になるといった症状
テクノ依存症
55
インターネット上で回答を募って疑問を解消するためのWebサイト
Q&Aサイト
56
色相を順序立てて環状に並べたもの
色相環
57
物品の構造、形状にかかわる考案を保護する権利
実用新案権
58
物品のデザインを保護する権利
意匠権
59
Webページの文字や画像の大きさ、色、配置、背景色など文書の視覚的なスタイルを定義する規格
CSS
60
知られたくない情報を公開されたり他人から干渉や侵害を受けたりしない個人の私生活上の自由
プライバシー
61
情報を人々に伝えるため
情報メディア
62
発明を保護する権利
特許庁
63
複数のスライドに対して文字のサイズや色、背景など、スライド内の書式を一度に変更する機能のこと
スライドマスタ
64
不特定多数の利用者が動画を投稿して不特定多数の利用者と共有して視聴できるサイト
動画投稿サイト
65
本文の上に位置し、余白に日付などを表示することができる範囲のこと
ヘッダ
66
人の姿に発生する権利
肖像権
67
財産権をもつ人
著作権者
68
リハーサルや実施した際の評価をもとに改善や調整をすること
フィードバック
69
人の姿の金銭的価値を守る
パブリシティ権
70
情報の発信者の意図が込められている場合がほとんどである
目的性