問題一覧
1
高血圧症の原因になるのはどれか。2つ選べ。
偽アルドステロン症, 原発性アルドステロン症
2
小柴胡湯とインターフェロンの併用時の副作用で正しいのはどれか。
間質性肺炎
3
カルシウム拮抗薬の血中濃度を上げる食品はどれか。
グレープフルーツ
4
納豆に多く含まれるビタミンであり、血液凝固薬ワルファリンカリウムが、その働きを阻害する標的であるビタミンはどれか。
ビタミンK
5
薬物の血中濃度を制御する肝臓の機能は重要である。肝臓の機能で正しいのはどれか。
アルブミンの生成
6
薬物の尿への排泄において、腎臓の構造は重要である。ネフロン(腎単位)の構造でないのはどれか。
腎杯
7
腎機能が低下すると、薬が体内に残りやすくなり、薬の副作用が出やすくなる。腎機能を推定する上で、eGFRを推定する。このeGFRに関連して腎臓で血液のろ過を行うのはどれか。
糸球体
8
eGFRを推定する上で、尿細管における再吸収率は重要である。尿細管での再吸収率が最も低いのはどれか。
クレアチニン
9
高齢者の健康障害の特徴で正しいのはどれか。
薬物による副作用が発生しやすい
10
妊婦において胎児に胎盤を介して薬剤が移行することがある。妊婦と胎児について、正しいのはどれか。
胎児のガス交換は胎盤を通して行われる
11
薬物が各組織に運ばれる上で、血液関門は重要である。血液関門を有するのはどれか。2つ選べ。
大脳, 胎盤
12
副腎皮質ステロイド内服時の副作用で誤っているのはどれか。
間質性肺炎
13
副腎皮質ステロイドの副作用で最も可能性が低いと考えられているのはどれか。
尿管結石
14
病院のインシデント報告を利用する目的で適切でないのはどれか。
インシデントの当事者の責任追及
15
薬の特徴と体の関わりについての文章の中で正しいのはどれか。
注射薬は初回通過効果を回避できる
16
薬の特徴と体の関わりについての文書の中で誤っているのはどれか。2つ選べ。
母親が服用した薬は母乳には全く移行しない, ポリファーマシーとは院外の調剤薬局の増加が問題になっていることである
17
中枢神経系に含まれるのはどれか。2つ選べ。
延髄, 被殻
18
α1アドレナリン受容体を遮断する交感神経遮断薬を使用した時の作用はどれか。
心拍数減少
19
副交感神経刺激による反応はどれか。
瞳孔収縮
20
抗コリン薬により副交感神経を遮断した際の作用はどれか。
腸蠕動抑制
21
副交感神経刺激で起こるのはどれか。
消化管蠕動亢進
22
交感神経の刺激によって起こらないのはどれか。
気管支平滑筋収縮
23
上部消化管X線検査で副交感神経遮断薬が禁忌となるのはどれか。2つ選べ。
閉塞隅角緑内障, 前立腺肥大
24
アナフィラキシーショックに用いる第一選択薬はどれか。
アドレナリン
25
ドパミン作動性神経の機能低下によって発症する疾患はどれか。
Parkinson(パーキンソン)病
26
認知症をきたす疾患で1位と2位はどれか。2つ選べ。
血管性認知症, Alzheimer(アルツハイマー)型認知症
27
神経の関与する生理的現象と疾患と治療に関して誤っているのはどれか。
統合失調症は高齢者で発症することが多い疾患である
28
白内障について誤っているのはどれか。
ほとんどの場合は薬物治療で改善する
29
無散瞳眼底写真撮影で発見できないのはどれか。
角結膜乾燥症
30
神経の構造と疾患と治療に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
ノルアドレナリンがα1受容体に作用すると血管が収縮し、血圧が上昇する, 抗コリン薬の副作用に便秘の症状がある
31
神経の関与する生理的現象と疾患と治療に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
睡眠薬にはベンゾジアゼピン系薬剤が用いられる, てんかん(発作)は予防することが大切であるため、きちんと薬を服用する必要がある
32
眼の疾患と治療について誤っているのはどれか。2つ選べ。
緑内障は視野が緑色に見える症状が現れる, 白内障は積極的な薬物治療で根治できる
33
成人期における拡張期の正常血圧(mmHg)はどれか。
80未満
34
交感神経抑制薬で起こるのはどれか。
末梢血管拡張
35
腎臓が分泌するホルモンで、その酵素活性を直接に阻害する高圧薬が臨床で用いられているのはどれか。
レニン
36
RAAS抑制薬は、RAASの働きを抑制することによって血圧を下げる。RAASに含まれないのはどれか。2つ選べ。
バソプレシン, ソマトスタチン
37
冠動脈造影CTに用いられる血管拡張薬はどれか。
ニトログリセリン
38
利尿薬が作用する腎臓の部位はどれか。
尿細管
39
利尿薬使用時に副作用として気をつける必要がある疾患はどれか。
痛風
40
下垂体後葉から分泌されるホルモンで、その受容体の遮断薬が利尿薬として用いられているのはどれか。
バソプレシン
41
脂質異常症の治療薬のHMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系薬)の重大な副作用が横紋筋融解症において血中の量が増加することが知られるのはどれか。
クレアチンキナーゼ
42
手術時に肝臓の機能低下が問題となることがある。この問題と関連のある肝臓の機能で正しいのはどれか。
フィブリノゲンの生成
43
巨赤芽球性貧血の際に静脈内投与されるのはどれか。
ビタミンB12
44
腎性貧血の治療の際に注射薬として用いられるのはどれか。
エリスロポエチン
45
アスピリンやシロスタゾールなどを血液の流れが速い動脈血管にできる血栓の予防(狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など)に用いる。これらはどれの凝集を防げるか。
血小板
46
肝臓でのプロトロンビンの生成に必要で、欠乏することで血液凝固異常を生じるのはどれか。
ビタミンK
47
心臓と血液と腎臓に関連する機能と疾患と治療について誤っているのはどれか。2つ選べ。
血球成分は肝臓で作られる, 狭心症は冠血管が完全に閉塞することで発症する疾患である
48
心臓と血液と腎臓に関連する機能と疾患と治療について誤っているものはどれか。
痛風は血液中の尿酸が低下することにより発症する
49
糖尿病の代表的な合併症はどれか。2つ選べ。
末梢神経障害, 網膜症
50
膵臓で正しいのはどれか。
インスリンは血糖量を減少させる
51
膵臓から分泌されるのはどれか。
グルカゴン
52
血糖値を上昇させるのはどれか。
グルカゴン
53
小人症の際には注射で補うことで知られる成長ホルモンを生体内で産生する組織はどれか。
下垂体
54
下垂体後葉から分泌され、心不全や肝機能低下などの際に働きを抑える場合があるのはどれか。
バソプレシン
55
副腎皮質から分泌されるのはどれか。2つ選べ。
コルチゾール, アルドステロン
56
副腎が産生するホルモンはどれか。
ノルアドレナリン
57
副腎皮質ステロイド内服時の副作用で誤っているのはどれか。
間質性肺炎
58
甲状腺刺激ホルモンを産生するのはどれか。
下垂体
59
甲状腺機能低下症を呈するのはどれか。
橋本病
60
内分泌機能と疾患との組合わせで正しいのはどれか。
甲状腺機能低下-クレチン病(クレチン症)
61
Basedow(バセドウ)病で低下するのはどれか。
TSH
62
疾患とその原因となるホルモンの組合わせで関連性が最も高いのはどれか。
Bsedow(バセドウ)病-サイロキシン
63
甲状腺機能亢進症の症状として必ずしも典型的とはいえないのはどれか。
体重増加
64
男性よりも女性で罹患頻度が高いのはどれか。
Basedow(バセドウ)病
65
カルシウム代謝に関わるホルモンを分泌するのはどれか。2つ選べ。
甲状腺, 副甲状腺
66
骨粗鬆症の原因でないのはどれか。
甲状腺機能低下症
67
骨粗鬆症の原因で誤っているのはどれか。
鉛中毒
68
卵巣から分泌され、子宮内膜の増殖に最も関係するホルモンはどれか。
エストロゲン
69
女性の性周期で正しいのはどれか。
黄体ホルモンの分泌は排卵後に増加する
70
膵臓の外分泌酵素はどれか。2つ選べ。
リパーゼ, アミラーゼ
71
アミラーゼ高値で異常が疑われるのはどれか。
膵臓
72
至適pHが2前後の消化酵素はどれか。
ペプシン
73
胃腺から分泌されないのはどれか。
セクレチン
74
ガストリンを分泌する細胞が主に存在するのはどれか。
幽門部
75
欠乏することで「出血傾向」が引き起こさせるのはどれか。
ビタミンK
76
脂溶性ビタミンでないのはどれか。
ビタミンB12
77
ビタミンEの不足で生じる疾患はどれか。
溶血性貧血
78
欠乏すると赤血球産生が低下するのはどれか。2つ選べ。
鉄, ビタミンB12
79
内分泌代謝の機能と疾患と治療について誤っているのはどれか。2つ選べ。
糖尿の3大合併症のうち腎症が一番早期に発症する, インクレチンの作用にはインスリンの働きを減弱させる作用がある
80
内分泌代謝の機能と疾患と治療について誤っているものはどれか。
副腎髄質からアルドステロンが分泌させる
81
厚生労働省の令和4年(2022年)人口動態統計による日本人の死因の第5位はどれか。
肺炎
82
最も末梢にあるのはどれか。
肺胞
83
呼吸について正しいのはどれか。
ガス交換は拡散によって行われる
84
正常の血液のpHに最も近いのはどれか。
7.4
85
I型アレルギー反応(アナフィラキシー)はどれか。
気管支喘息
86
男性よりも女性で罹患頻度が高いのはどれか。
Basedow(バセドウ)病
87
細胞性免疫と関係性が最も低いのはどれか。
免疫グロブリン
88
アレルギー性疾患で増加する血清指標はどれか。
IgE
89
抗体産生細胞はどれか。
形質細胞
90
IgE抗体が関与するのはどれか。
Ⅰ型アレルギー
91
痰は気道に異物(菌やウイルスなどを含む)が付着した場合にそれを洗い流す。去痰薬は痰を排出しやすくする。生理的な状態で異物を気道から排除する機能を有するのはどれか。
綿毛上皮
92
肺の容積が増加する疾患はどれか。
慢性閉塞性肺疾患
93
自然気胸の発症と最も関係が深いのはどれか。
気腫性嚢胞(ブラ)
94
生活習慣が発症に(最も密接に)関連するのはどれか。
慢性閉塞性肺疾患
95
気胸で正しいのはどれか。
肺尖は好発部位である
96
肺サーファクタントの分泌によって胎児の肺機能が成熟する時期はどれか。
在胎34週頃
97
胎児と胎児付属物について正しいのはどれか。2つ選べ。
妊娠24週では、胎児の呼吸様運動が見られる, 妊娠36週では、肺胞内に十分な肺表面活性物質が分泌されている
98
呼吸器に関わる生理的な情報、疾患や治療薬などについて、正しいのはどれか。2つ選べ。
気管支喘息はアレルギーの一種である, 気管支喘息の予防にステロイド薬の吸入が使用される
99
呼吸器の疾患や治療薬などについて、誤っているのはどれか。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療には積極的に薬物治療が行われる
100
細菌感染症はどれか。
レジオネラ肺炎