問題一覧
1
ピグー税は、いつその企業に払わせられる?
負の外部性のときに起こした企業に課される。
2
帰属家賃が含まれる理由とは?
帰属家賃とは、持ち家を持っている人に帰属する家賃。持っている人が大家でもあり、賃金人でもあるため、それを自分から自分に家賃を支払ったと仮定してGDPの計算に加える。
3
公共財(純公共財)の特徴
消費の非競合性と消費の排除不可能性
4
今年のGDPの求め方
今年の個数×去年の価格
5
準公共財とは?
消費の非競合性または、消費の非排除不可能性
6
モラルハザードを起こる前提とした上で結果だけを求める契約を何という
インセンティブ契約
7
GDPとはなにか(日本語で書け)
国内で一定期間に生産された市場価格で表示した付加価値の合計
8
付加価値の合計とは?
財の生産の際に付け加えられた価値
9
正の外部性(外部経済)とは?
経済的にプラスに作用するもの
10
景気が悪いときどういった金融操作を行うのか
買いオペを行う
11
フリーライダーとは?
お金を支払わずに便益だけを得ようとする人
12
金融政策の手段
公開市場操作、日銀貸付、支払準備率操作、公定歩合操作
13
独占企業とは?
ある財を供給する企業が1社しかない場合の企業をいう
14
農家の自家消費がGDPに含まれる理由
農家が自分で生産したものを自分で食べるときは、自分が売り手でもあるが自分から自分にお金は支払わないので、市場価格はない。しかし自分で消費した分も生産しており市場に出せば市場価格がつく。それを市場価格で計算してGDPに加える。
15
情報の非対称がある場合とない場合どちらの方が取引量が多いか
ある場合
16
公共サービスがGDPに入る理由
警察・消防などの公共サービスは、無料で提供され、市場価格はない。市場価格がないので原則としては、入らないが例外的に入る。例えば、パトカーのガソリン代や信号の電気代の費用など
17
売りオペレーション
中央銀行が民間銀行に国債などの金融資産を売却することでマネーストックを減らす。
18
不完全競争市場はどういう状態?
完全競争市場の4つの条件を一つでも満たさない市場
19
負の外部性(外部不経済)とは?
経済的にマイナスに作用することを指す
20
GDPは何の略か(英語で書け)
Gross Domestic Product
21
一方だけが知ることがある情報のために発生する問題
逆選択
22
買いオペレーション
中央銀行が民間銀行から国債などの金融資産を買い取り、民間銀行の預金口座に代金を振り込むことで、銀行準備金を増加させ、マネーストックを増加させる。
23
便益とは?
消費者の満足度
24
外部不経済が起きた場合なにが起きる?
私的費用と社会的費用にかい離が発生する。
25
GDPの例外のもので含まれるものは?
帰属家賃、農家の自家消費、公共サービス
26
買い手と売り手の情報が完全に一致していないことはなんというか
情報の非対称性
27
貨幣供給供給量を別名
マネーストック
28
一方の問題を監視できていないから発生する問題
モラルハザード
29
完全競争市場の4つの条件
消費者と生産者はプライステイカー 多数の需要者と供給者の存在 財の同質性 情報の完全性
30
支払い準備率
銀行の利子がある一定割合を預金すること
31
実質GDPの公式
今年の実質GDP/昨年の名目GDP
32
寡占市場は、どういう時のことをいう
ある財を供給する企業が数社しかない市場を寡占市場という
33
景気がいいとき中央銀行は、どういう操作をするのか?
売りオペを行う
34
資金準備率の例
紙幣などを発行する、貨幣供給量を調整する
35
今回出て来ている政府は、どれのことを指す
国、地方自治体
36
買いオペとは?
中央銀行が、民間銀行から国債を購入を行う。
37
ピグー補助金は、いつ支払われる。
外部経済の影響を受けた企業に政府からピグー補助金が支払われる。