問題一覧
1
中脳から出る脳神経を2つ選べ
動眼神経, 滑車神経
2
橋から出入りする脳神経を4つ挙げよ
三叉神経・外転神経・顔面神経・内耳神経
3
延髄から出入りする脳神経を4つ挙げよ
舌咽神経・迷走神経・副神経・舌下神経
4
末梢神経の髄鞘を作るのはどの細胞か
シュワン細胞
5
正常圧水頭症の三主徴に含まれないのはどれか。2つ
頭痛, 視力障害
6
運動言語中枢があるのはどの部位か
前頭葉
7
聴覚中枢があるのはどの部位か
側頭葉
8
一次視覚中枢があるのはどの部位か
後頭葉
9
一時体性感覚野があるのはどの部位か
頭頂葉
10
計算の中枢があるのはどの部位か
頭頂葉
11
視覚電道路が通過する部位はどれか
外側膝状体
12
脳と脊髄を包む膜について誤っているのはどれか
軟膜は血液脳関門として機能する
13
副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ
動眼神経, 舌咽神経
14
中枢が延髄にあるのはどれか。2つ選べ
嚥下, 呼吸
15
次のうち神経細胞体を多く含む部位はどれか。2つ
黒質, 視床
16
大脳基底核の障害で見られないものはどれか
対麻痺
17
次のうち、大脳基底核に含まれないものはどれか
海馬
18
小脳について正しいのはどれか
運動の学習に関与する
19
脳の神経の組み合わせで誤っているのはどれか
動眼神経➖目を閉じる
20
辺縁系の記述について誤っているのはどれか。2つ
書字・計算に重要な働きをする, 錐体外路系として重要な働きをする
21
小脳の機能障害で起らない症状はどれか。2つ
ロンベルグ徴候陽性, 片麻痺
22
次の部位のうち破壊によって意識障害がきたしやすいのはどれか。2つ
視床下部, 脳幹網様体
23
呼びかけ・体を揺する刺激には開眼しないが、痛みで開眼し、すぐ閉眼する(JCSの意識レベル)
30
24
痛みにも開眼せず、呻き声のみの発声があり、痛みで払い除ける運動がある(JCSの意識レベル)
100
25
テント切痕ヘルニア初期から中期に起こりにくい症状はどれか
頻脈
26
髄膜刺激症状でないのはどれか
バビンスキー徴候
27
視床について誤っているのはどれか
嗅覚に関与する
28
優位半球頭頂葉の障害で起こりにくいのはどれか
着衣失行
29
視床下部に存在しない中枢はどれか。2つ
嘔吐中枢, 視覚中枢
30
脊髄の記述で誤っているものはどれか。2つ
錐体路の主たる部分は後索にある, 深部感覚は後角で2次ニューロンに接続する
31
75歳女性。基礎疾患に糖尿病・脂質代謝異常あり。元来低血圧であったが、8月下旬のある朝、起床時に左片麻痺と構音障害に気づき、近医へ救急搬送。 不整脈、心雑音、心電図異常は見られなかった。この患者に考えられる疾患で可能性の高いのはどれか。
アテローム血栓性脳梗塞
32
くも膜下出血の記述で誤っているものはどれか
ほとんどの症例で片麻痺を伴う
33
下垂体腫瘍による視神経交叉部の圧迫で最も起こりやすい視野欠損はどれか
両耳側半盲
34
次の記述で誤っているものはどれか
髄膜腫は脳実質外から発生し、脳を圧迫するように増大するため手術で摘出することは困難な症例がほとんどである
35
次の記述で正しいのはどれか。2つ
高齢者の慢性硬膜下血腫は認知症を初発症状とするものが多い, 乳児の慢性硬膜下血腫では、頭囲拡大・吐乳・不機嫌などを生じる
36
次の記述で誤っているのはどれか
びまん性軸索損傷では意識障害はほとんど見られない
37
脳死の判定基準に含まれないものはどれか
心拍動の停止
38
パーキンソン病の運動主症状でないのはどれか
企図振戦
39
パーキンソン病のヤール分類ステージ3に相当するのはどれか
姿勢異常が見られ活動はある程度制限され、日常生活に介助を有するが、職種によっては就労可
40
脳血管性認知症の特徴として適当でないのはどれか
初期からの全般的知能低下
41
次の疾患のうち認知症をきたしにくいのはどれか
シャイ・トレーガー病
42
次のうちてんかんの症状でないのはどれか。2つ
片側顔面けいれん, 有痛性けいれん
43
次の記述で正しいのはどれか
中枢性顔面神経麻痺では涙の分泌機能は侵されない
44
次の記述で誤っているものはどれか
筋萎縮性側索硬化症では眼球運動障害が初期症状であることが多い
45
次のうち感覚解離を伴う疾患はどれか。2つ
脊髄空洞症, ブラウン・セカール症候群
46
次のうち下肢に見られない徴候はどれか
バーレ徴候陽性
47
徒手筋力テストで重力を除いた場合なら、正常可動域いっぱいに動くのは何点か
2点
48
多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ
脱髄病変が多発する, MRIは病変の検出に有用である