暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
2
  • Nibo'にぼ

  • 問題数 37 • 5/22/2024

    問題一覧

  • 1

    地球を物質の違いで見た時、中央から何というか

    内核→外核→下部マントル→上部マントル→地殻

  • 2

    地球を流動性の違いで見た時、中央から何というか?

    内核 ↓ 外核 ↓ メソスフェア ↓ アセノスフェア ↓ リソスフェア

  • 3

    リソスフェアの特徴は?

    岩石圏で流動しにくい

  • 4

    アセノスフェアの特徴は?

    岩流圏で流動しやすい

  • 5

    リソスフェアは、地球を物質の違いで見た時のどこに相当するか?

    地殻+上部マントルの上層

  • 6

    上部マントルと地殻の境目をなんというか?

    モホ不連続面

  • 7

    花こう岩質が玄武岩質より上にくる理由は?

    花こう岩質の密度は2.7g/cm2 玄武岩質は3.0g/cm2 密度が低い方が軽いため、花こう岩質は玄武岩質より上にくる

  • 8

    マグマが冷えて固まり、火山活動で他の岩石などと混ざって固まったものをなんというか?

    火成岩

  • 9

    火山岩には何種類あるか

    流紋岩、安山岩、玄武岩

  • 10

    地下深くでゆっくり冷え固まったものをなんというか? また、何種類?

    深成岩 ↓ 花崗岩、閃緑岩、斑れい岩

  • 11

    地球の地殻は平均何kmか?

    17km

  • 12

    地殻の厚さは地球の直径から見るとどうか

    よっぽど薄い

  • 13

    マントルより上で、モホ面より上の部分を何というか?

    地殻

  • 14

    地球で一番重い部分と、2番目は?

    マントル→67.2% 核→32.4

  • 15

    大陸と海洋の地殻はどちらが薄いか?

    海洋

  • 16

    海洋の玄武岩はどうやって出来たか?

    海底で起こったマグマが吹き出し、海底で固まってできた

  • 17

    玄武岩より花崗岩が上にくる理由は。

    地球が隆起したり沈降したりするたびに、だんだん密度が軽い花崗岩が上がってくる。

  • 18

    大陸移動説とは?

    かつて一つだった大陸(パンゲア)が、別れて移動したという説

  • 19

    プレートテクトニクス

    リソスフェアで地球表面で覆われいる ↓ それは10数枚で構成 ↓ マントル海流により、そのプレートが独自に動く ↓ プレート上にある島や大陸が移動

  • 20

    プレートの厚さは、海洋と大陸でそれぞれ何kmか?

    海洋→80km 大陸→150km

  • 21

    一番大きいプレートは?

    太平洋プレート

  • 22

    地震はどこで起こるか

    プレートの境界

  • 23

    日本は何のプレートの上にあるか?

    太平洋プレート、ユーラシアプレート、 フィリピン海プレート

  • 24

    アイスランドの頂上を中心に磁気異常が起こっていることから、何がわかるか

    頂上を境に、その時代に新しく地殻が形成された

  • 25

    海底はどのようにしてできるか?

    したからマントルが湧き上がり、地殻が形成され、横に広がり、海底が拡大していった

  • 26

    海底拡大速度はどのようにして求められるか?

    頂上からA地点までの距離/A地点における極性変化の年代

  • 27

    中央海嶺の拡大速度は?

    年間数センチ

  • 28

    海嶺はどのようなところにあるか

    プレートとプレートの繋ぎ目に多い

  • 29

    インド・オーストラリアプレートと太平洋プレートがぶつかった時、太平洋プレートが沈む理由は?

    水を含んでいるため、密度が高い ↓ 軽いプレートの下に重いプレートが沈み込む

  • 30

    沈み込み帯のことを何というか? また、その速度は?

    サブダクションゾーン 年間およそ15~45cm

  • 31

    沈み込み速度と拡大速度はどちらのほうが速いか? また、その理由は?

    沈み込み速度 ↓ ゆっくり動いているが、地球の丸い形態を維持するためにはより早く動かなければいけない。

  • 32

    温泉などはなぜできる

    引き摺り込まれたプレートに含まれた水分が蒸発して水蒸気が出でくる ↓ 地下水が暖かい

  • 33

    地球の表面のバランスは、どのようになさ保たれているか?

    発散的境界の海洋拡大と、収束的境界の沈み込みでバランスがとられてる

  • 34

    海洋底の進化で、隆起している場所は?

    東アフリカの大地溝帯

  • 35

    地球底の進化で、発散(拡大)している場所は?

    紅海、大西洋、インド洋、北極海

  • 36

    地球底の進化で、収束している場所は?

    太平洋

  • 37

    地球底の進化で、収束と隆起している場所は?

    地中海とヒマラヤ山脈