問題一覧
1
酵母は、酸素のあるところでは何をするか?
呼吸
2
自然発生説を否定した人
パスツール
3
腐敗にかかわる微生物
悪玉菌
4
細菌よりも小さい、異なる性質をもつ病原体
ウイルス
5
微生物のはたらきで、酸素を利用せずにタンパク質などの有機物が分解された結果、悪臭を放ったり、人間に有害な物質ができたりすること
腐敗
6
体内に侵入して、病気を引き起こすウイルスや微生物などを?
病原体
7
パスツールが使ったフラスコはどんな形をしてるか?
白鳥の首
8
乳酸菌などが糖を乳酸に分解する反応
乳酸発酵
9
日本酒をつくるときに蒸しコメにコウジカビを主体とする米麹を加え、コメのデンプンをグルコースなどの糖に変える工程
糖化
10
ヨーグルト別名
発酵乳
11
ドイツの細菌学者は?
コッホ
12
ウイルスを見ることができない顕微鏡
光学顕微鏡
13
アメリカの、タバコモザイク病を引き起こすウイルスを、結晶として取り出した人
スタンリー
14
発酵の最終手段として微生物などを利用し、食品にうまみを出すなど、品質を向上させる工程。
熟成
15
酵母などの微生物が糖をエタノールと二酸化炭素に分解する反応
アルコール発酵
16
微生物のはたらきを利用して発酵させた食品
発酵食品
17
発酵中のビールの中では、酵母は何の糖を分解しているか?
グルコース
18
デンプンやショ糖、ブドウ糖などの炭水化物の総称
糖
19
酵母の別名
イースト
20
生物は、無生物から発生するという考え方
自然発生説
21
ロシアの、ウイルスを発見した人
イワノフスキー
22
微生物の、働きにより酸素を利用せずに有機物が分解される反応
発酵
23
発酵にかかわる微生物
善玉菌
24
自作の顕微鏡で、様々な微生物を発見したオランダの商人は?
レーウェンフック
25
酵母が、グルコースなどの糖を分解するときにできるもの
エタノール
26
ウイルスを見ることができる顕微鏡
電子顕微鏡