暗記メーカー
ログイン
前期中間1200物語編
  • 鶴薗実優

  • 問題数 33 • 5/20/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    枕草子を著した人物

    清少納言

  • 2

    清少納言が使えた人物

    定子

  • 3

    方丈記の作者

    鴨長明

  • 4

    方丈記が書かれた時代

    中世

  • 5

    鴨長明の作品

    無名抄

  • 6

    徒然草が書かれた時代

    14世紀

  • 7

    徒然草の作者

    兼好

  • 8

    徒然草の作者と活躍の時代が近い人物

    北畠親房

  • 9

    徒然草、方丈記、枕草子、折たく柴の記を古い順に並べよ

    枕草子→方丈記→徒然草→折たく柴の記

  • 10

    無名草子のジャンル

    評論

  • 11

    無名草子と同じ時代の作品

    平治物語

  • 12

    藤原俊典に関係する書物を2つ

    千載和歌集、古来風体抄

  • 13

    藤原定家に関する書物を2つ

    明月記、近代秀歌

  • 14

    和漢朗詠集と同じ時代に出た作品

    源氏物語

  • 15

    今様の代表作品

    梁塵秘抄

  • 16

    日本霊異記より前の作品を2つ

    懐風藻, 日本書紀

  • 17

    今昔物語集の直前にある説話集

    三宝集

  • 18

    古本説話集と同じジャンルのもの2つ

    撰集抄, 発心集

  • 19

    発心集の作者

    鴨長明

  • 20

    宇治拾遺物語の成立に近い作品

    方丈記

  • 21

    宇治拾遺物語と同じジャンルのもの

    今昔物語集

  • 22

    閑居友(鎌倉時代初期)より前の作品

    伊勢物語, 古今和歌集, 更級日記

  • 23

    今物語(鎌倉時代)と同じ時代に成立した作品

    古今著門集

  • 24

    鎌倉時代に成立した説話集

    古今著門集, 沙石集, 発心集

  • 25

    十訓抄と成立年代が1番近いもの

    古今著門集

  • 26

    沙石集の編者

    無住道暁

  • 27

    仏教といちばん関係の薄いもの

    毎月抄

  • 28

    説話大きくふたつ

    仏教説話、世俗説話

  • 29

    日本最古の仏教説話集

    日本霊異記

  • 30

    仏教説話集10世紀

    三宝絵詞

  • 31

    説話の集大成

    今昔物語集

  • 32

    古今著聞集編者

    橘成季

  • 33

    今物語編者

    藤原信実