問題一覧
1
単細胞生物の例を3つ答えよ
ゾウリムシ・アメーバ・ミカヅキモ
2
いくつかの細胞が集まって1つの個体作っている生物のことを?
多細胞生物
3
光合成でつくられた栄養分が蓄えられるところはどこ?4つ答えよ
果実、種子、茎、根
4
酢酸オルセイン、酢酸カーミン、酢酸ダーリヤ全てまとめて何液?
染色液
5
アルミはくをしないオオカナダモを試験管に入れた試験管AはBTB溶液の色は緑から何になる?
青
6
細胞説の内容を答えよ
全ての生物の体は細胞からできていて、細胞が生物の体をつくる最小単位である
7
BTB溶液は酸性の時何色?
黄色
8
1839年誰が動物細胞を観察した?
シュワン
9
人間の体の細胞は約何個?
37兆個
10
石灰水と二酸化炭素が反応した時の化学反応式を答えよ
Ca(OH)2➕CO2→CaCO3➕H2O
11
タンパク質合成の場所は?
リボソーム
12
多細胞生物はどこで呼吸する?
全身の一つ一つの細胞の中のミトコンドリアで細胞呼吸
13
細胞呼吸の際分解する栄養分とはどんなもの?
有機物
14
植物の気体の出し入れはどこで行う?
気孔
15
ラボアジエが否定した人は?
フロギストン
16
光合成とは?
植物が日光を受けて、有機物を作り出すはたらき
17
酸素二酸化炭素の運搬は何が行う?
血液
18
AとCの試験管のように比較のために調べようとすることがら以外の条件を同じにして行う実験のことを?
対照実験
19
液胞の色素は?
アントシアン
20
酢酸オルセイン溶液は何色?
赤紫色
21
銅の質量と酸素の質量の比は?
4対1
22
光合成はどこにあるどこで行われる?
葉や茎にある葉緑体
23
塩酸に炭酸水素ナトリウムを混ぜた時の化学反応式は?
HCl➕NaHCO3→NaCl➕H2O➕CO2↑
24
酢酸カーミン溶液は何色?
赤色
25
腸のレントゲンをとる時に使うものを?
硫酸バリウム
26
1665年誰が自作の顕微鏡でコルクの切片を観察した?
ロバート・フック
27
玉ねぎはどこ?
ごく短い茎の上に多肉の葉りん葉がついたもの
28
数枚の袋が重なり、物質の輸送に関わる場所を?
ゴルジ体
29
動物の組織4つ答えよ
上皮組織・筋組織・結合組織・神経組織
30
デンプンはヨウ素液に触れると何色になる?
青紫色
31
ソラマメはどこ?
種子
32
葉緑体の色素のことを?
クロロフィル
33
金属と結びつく酸素の質量と金属の質量の比は常に一定だが、それをなんという?
定比例の法則
34
シュライデンとシュワンは研究結果をまとめ、何を提唱した?
細胞説
35
細胞呼吸を行うのはどこ?(酸素を用いてエネルギーを生産する)
ミトコンドリア
36
成長した植物細胞でとくに発達し、アントシアンなどの色素を持つ場所は?
液胞
37
栄養分の有機物はたとえば何がある?3つあげよ
炭水化物・脂質・タンパク質
38
呼吸の化学反応式を答えよ
C6H12O6➕6O2→6CO2➕6H2O➕エネルギー
39
葉をヨウ素液につける理由は?
デンプンを検出するため
40
単細胞生物は栄養分となる食物を体外から𓏸𓏸取り入れる
直接
41
密閉容器内で沈殿反応や、酸化させた時に質量が変わらないことを?
質量保存の法則
42
熱湯につけることでどうなる?
葉を柔らかくする
43
バナナはどこ?
果実
44
輪生の植物の例をあげよ
ヤエムグラ、キョウチクトウ
45
これはなに?
液胞
46
銅を加熱した時の化学反応式は?
2Cu➕O2→2CuO
47
サツマイモはどこ?
根が肥大、塊根
48
酢酸ダーリヤ溶液は何色?
青紫色
49
互生の植物の例をあげよ
ヒマワリ、バラ
50
1838年誰が植物細胞を観察した?
シュライデン
51
BTB溶液は中性の時何色?
緑色
52
植物細胞と動物細胞の相違点として、細胞壁があるのと、葉緑体が植物にはある、あとは?
成長した細胞には液胞という袋状のつくりを持つものが多い。
53
硫酸と水酸化バリウムを混ぜた化学反応式は?
H2SO4➕Ba(OH)2→2H2O➕BaSO4↓
54
対生の植物の例をあげよ
アジサイ
55
茎の1箇所につき、2枚ずつ向き合いあってついている葉の付き方を?
対生(たいせい)
56
ハス、里芋はどこ?
地下茎が肥大、塊球
57
これはなに?
ゴルジ体
58
ロバート・フックなにに観察記録を発表した?
ミクログラフィア
59
ヨウ素液は元々何色?
茶かっ色
60
細胞の核と細胞壁以外の部分を?
細胞質
61
何故1晩置く?
日光にあたっていた時につくられたデンプンを消費して葉から無くすため
62
植物の呼吸の化学反応式は?
C6H12O6➕6O2→6H2O➕6CO2➕ATP
63
光合成には何と何が必要?
日光と葉緑体
64
動物細胞と植物細胞の共通点は、核が1つずつと、細胞質と、なに?
細胞膜
65
葉をエタノールにつけることでどうなる?
脱色される
66
石灰水が濁るのはなんと言う物質があるから?
炭酸カルシウム
67
これはなに?
葉緑体
68
C6H12O6は何?
ブドウ糖
69
動物は食べ物を食べて、栄養分を体外から取り入れる𓏸𓏸のはたらきにより、食べ物から栄養分を取り出す
消化
70
葉の付き方としてバラバラなのはなんのため?
多くの日光を受けるため
71
茎の1箇所から輪状に広がっている葉の付き方を?
輪生
72
アルミはくをつけることでどうなる?
日光が当たらない
73
マグネシウムの質量と酸素の質量の比は?
3対2
74
これはなに?
リボソーム
75
クロロフィルを持ち、光エネルギーを吸収して、光合成を行う場所は?
葉緑体
76
これはなに?
ミトコンドリア
77
植物の組織4つ答えよ
表皮組織・さく状組織・海綿組織・葉肉組織
78
BTB溶液はアルカリ性の時何色?
青色
79
多細胞生物はただ単に細胞が集まっているだけでなく、それぞれの働きに応じて、形も変化した細胞が集まり、①をつくり、いくつかの①が集まってひとつの働きをする②をつくる
①組織 ②器官
80
遺伝情報を担う、DNAを含む、細胞の生存、増殖を支配場所は?
核
81
細胞とは何か
生命の基本単位・生命活動を行う場
82
生物の体は何でできている?
細胞
83
光合成の際、光はどこから吸収する?
葉の表面
84
じゃがいもはどこ?
茎が肥大、塊茎
85
ふ入りはなんと分かる?
葉緑体がない
86
ヨウ素液の反応が見られてる場所は?
葉緑体
87
細胞呼吸とはどんな働き?
栄養分を分解し、エネルギーを取り出す働き
88
たがいに反応し合う物質の質量の割合がつねに一定であることを明らかにした人は?
プルースト(フランス)
89
1枚ずつ交互につく葉の付き方は?
互生(ごせい)
90
光合成の化学反応式を答えよ
6CO2➕6H2O→C6H12O6➕6O2
91
光合成はおもにどこで行われる?
葉
92
一生を通じて個体が1個の細胞からなる生物のことを?
単細胞生物
93
葉は多くの日光を受けるためにどのようについている?
重なり合わないようについている
94
DNA(核)を染色するための液3つ答えよ
酢酸オルセイン溶液 酢酸カーミン溶液 酢酸ダーリヤ溶液
95
ロバート・フックは小部屋を何と名ずけた?
細胞(cell)