問題一覧
1
身体障害者手帳は1級から( ) 級までの障害に対して手帳が発行される
6
2
WHoはこれまでの国際障害分類をに代わり、新たな障害分類として()を2001年に開発した。
ICF
3
常時介護を要する障害者に対し、主として昼間において、障害者文援施設等において行われる入浴、排泄または食事の介護、創作的活動または生産的活動の機会の提供等の便宜を供与するサービスを何というか
生活介護
4
脳性麻凍とは発育途上の脳に非進行性病変が生じ、その結果として永続的な( )及び種々の随伴症状をもつ障害である
運動障害
5
編社サービスを利用して一般就労した障害者などに対し、企業、家族との連絡調整や生活文援等を集中的に提供するサービスを何というか
就労定着支援
6
2003年に導入された支援費制度は従来の( )制度からの大きな転換となった
措置制度
7
障害者基本法は1970年に成立した( ) 法を改正したものである
心身障害者対策基本法
8
利用者とともに行動し、利用者について移動するヘルパー、自宅、移動先・外出先のどこでも利用でき、重度の身体障害者と知的障害者、精神障害者が利用可能なサービスを何というか
重度訪問介護
9
障害者権利条約は( ) 年に国連で採択された
2006
10
わが国の18歳以上の精神障害者のうち、施設入所者の数は( ) 人である
29.8
11
重度訪問介護は2014年より( ) 及び精神障害者にも対象が拡大された
知的障害者
12
障害者差別解消法によって民間事業者には合理的配慮を行う( )がある。
努力義務
13
障害者虐待防止法では虐待を身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、( )、経済的虐待の5つに分類した
ネグレクト
14
「人の助けを借りて15分かかって衣類を着、仕事に出かけられる人間は、自分で衣類を着るのに2 時間かかるため家にいるほか無い人間より自立している」この言葉に象徴される障害者運動の名前を何というか
IL運動
15
日中に生活介護や療養介護などで支援を受けた利用者に対して、夜間に、食事、入浴、排泄などの支援を行うサービスを何というか
施設入所支援
16
知的障害または精神障害により行動上著しい困難を有する障害者等であって常時介護を要するものに対し、・当該障害者等が行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護等を供与するサービスを何とい
行動援護
17
わが国の18歳以上の知的障害者の総数は( )人である
84.2
18
日中、医療機関において機能訓練、療養上の管理等及び食事、入浴、排泄などの日常的支援を提供するサービスを何というか
療養介護
19
20歳以前に初診日のある障害者が受給 る所得保障の制度は( )年金である
障害者基礎年金
20
障害者雇用促進法による雇用納付金制度では法定雇用率を達成できていない事業所に対し、不足分一人につきつき5万円の( ) を徴収することとなっている
納付金
21
障害者に対し、主として夜間において、共同生活を営むべき住居において相談、入浴、排泄、食事の介護その他の日常生活上の援助を行うサービスを何というか
共同生活援助
22
企業等への一般就労が可能と見込まれる障害者に対して、地域障害者職業センター、ハローワーク等と連携して職場体験、職業訓練等を提供するサービスを何というか
就労移行支援
23
障害者基本法における障害者の定義は身体障害、知的障害、精神障害その他の心身機能の障害がある者であって、障害及び( )により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にある者とされてい
社会的障壁
24
企業等への一般就労が困難とされる障害者に対して、生産活動、職業訓練、その他必要な支援を提供するサービスを何というか
就労継続支援
25
スウェーデンにおいてノーマライゼーションの理念を発展させた人物は誰か
ニリエ
26
身体障害者福祉法では身体障害者の定義として( )に掲げる身体上の障害がある18歳以上のものであって身体障害者手帳を交付されたものとしている
別表
27
障害者総合支援法におけるサービスは主に自立支援給付と( ) によって提供される
地域生活支援事業
28
身体障害者福法は( )年に制定された
1949
29
知的障害者福祉法には「知的障害者」について( ) さてれいない
定義づけ
30
入所施設や病院、グループホーム等に入居していた障害者が居宅における自立した日常生活を営むうえで必要となる支援や相談に、一定の期間にわたり、定期的な巡回訪問を行うサービスを何というか
自立生活援助