暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
感染管理 細菌
  • みずかみえみ

  • 問題数 74 • 10/29/2023

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    膣の常在菌を総称して(  )といい、これは膣粘膜のグリコーゲンを分解し、(  )を産生することで膣内を産生に保ち、他の細菌増殖を阻止する役割を果たす

    デーテルライン桿菌, 乳酸

  • 2

    一般的な細菌の定義として、正しいものを選択せよ(2つ)

    細胞壁を有する, 自己増殖できる

  • 3

    ウイルスについて誤っているものを選択せよ

    ロタウイルスは1本鎖RNAウイルスである

  • 4

    プリオンとは(  )を持たない構造物(タンパク質)である

    核酸

  • 5

    風疹ウイルス、サイトメガロウイルス、トキソプラズマの垂直感染経路を選択せよ

    経胎盤感染

  • 6

    検体の保存方法として36℃前後の保温が好ましいものを選択せよ(2つ)

    血液, アメーバ赤痢の疑い

  • 7

    ウイルスの検査に一般的に用いられるものを選択せよ(2つ)

    免疫学的検査, 遺伝検査

  • 8

    ウイルスの他に培養検査が困難な微生物を選択せよ(2つ)

    クラミジア, マイコプラズマ

  • 9

    細菌のグラム染色性について誤っているものはどれか

    4. 髄膜炎菌はグラム陽性球菌である

  • 10

    微生物検査に用いる検体の保存方法で冷蔵が厳禁なものはどれか。1つ選びなさい。

    血液

  • 11

    細菌は、グラム染色によって紫色に染まる(   )、赤色に染まる(   )に大別される

    グラム陽性菌, グラム陰性菌

  • 12

    細菌なのに、細胞壁を持たない細菌を答えよ

    マイコプラズマ

  • 13

    ある種の細菌は、栄養の不足や乾燥など環境が発育に適さない状況では、(   )を形成する

    芽胞

  • 14

    細菌とは、(  )を持たない単細胞生物である

    核膜

  • 15

    細胞外では増殖できない、自己増殖能が出来ない細胞はどれか(2つ)

    リケッチア, クラミジア

  • 16

    芽胞菌について正しい説明文はどれか?

    a. 有芽胞菌は、熱、消毒薬に強い抵抗性を示す, d. 有芽胞菌は、耐久環境下てまは休眠状態、至適環境下では発芽して増殖可能な形態をとるサイクルを繰り返すことで、環境の変化に対応する

  • 17

    食中毒の原因菌のうち、生体外毒素のものを選択せよ

    ボツリヌス菌, 黄色ブドウ球菌

  • 18

    細菌性食中毒の中で、毒素型食中毒にあたる組み合わせはどれか。1つ選びなさい。 a. 黄色ブドウ球菌 b. ボツリヌス菌 c. ウェルシュ菌 d. カンピロバクター 1. a.b 2. a.d 3. b.c 4. c.d

    1

  • 19

    以下の中で、嫌気性菌を選択せよ(3つ)

    ウェルシュ菌, 破傷風菌, ボツリヌス菌

  • 20

    好気性・通気性グラム陽性菌を選択せよ(3つ)

    ジフテリア, 炭疽菌, セレウス菌

  • 21

    黄色ブドウ球菌は、常在菌の中で、最も保菌頻度が高く、健常者でも(  )%は鼻腔に保有している

    30%

  • 22

    結核の塗抹検査で行う染色方法を選択せよ(2つ)

    蛍光染色, チールネルゼン染色

  • 23

    糸状真菌であるものを選択せよ(2つ)

    アスペルギルス, トリコフィトン

  • 24

    髄膜炎の原因菌と知られる真菌はどれか

    クリプトコックス

  • 25

    細菌の感受性検査には、菌と薬剤を直接作用させて発育阻止できるMIC濃度を測定する(  )法と、薬剤を振動刺した濾紙と菌が作る阻止円形の大きさで判定する(  )法がある

    微量液体希釈, ディスク拡散

  • 26

    抗酸菌が分裂する速度で、適当なものを選択せよ

    15時間

  • 27

    主に鶏の生食によって感染性、胃腸炎の原因菌となる細菌を選択せよ。

    カンピロバクター, サルモネラ菌

  • 28

    生チーズが代表的な原因食材であり、特に妊婦がハイリスクグループとして有名な感染性胃腸炎の原因菌を選択せよ

    リステリア

  • 29

    大規模災害後の避難所などにおけるアウトブレイクが問題となり、発展途上国の感染性胃腸炎の原因金として重要なものを選択せよ

    コレラ

  • 30

    腸管出血性大腸菌に関して、正しいものを選択せよ

    b. 対症療法で経過を見る

  • 31

    尖形コンジローマの原因ウィルスを選択せよ

    ヒトパピローマウイルス

  • 32

    伝染性単核球の原因ウイルスを選択せよ

    EBウイルス

  • 33

    巨細胞封入体症の原因ウイルスを選択せよ

    サイトメガロウイルス

  • 34

    伝染性紅斑の原因ウイルスを選択せよ

    ヒトパルポウイルス

  • 35

    マイコプラズマについて、適切なものを選択せよ

    秋から冬に旅行する, 若年層に多い

  • 36

    コレラについて誤っているものを選択せよ

    サルモネラ菌である

  • 37

    腸炎ビブリオについて、誤っているものを選択せよ

    潜伏期は3日程度である

  • 38

    カンピロバクター感染症について、誤っているものを選択せよ

    感染毒素型食中毒である

  • 39

    百日咳について、誤っているものを選択せよ

    ウィルスによる感染症である

  • 40

    クロストリディオイデス属について、適切なものを選択せよ(3つ)

    ボツリヌス菌は弛緩性毒素を産生する, 破傷風は光などの感覚刺激によりけいれん発作が誘発されるため、暗室へ収容する, ガス壊疽の原因菌はウェルシュ菌によるものが多い

  • 41

    メチシリン耐性黄色ブドウ球菌について、不適切なものを選択せよ(2つ)

    多くのアミノグリコシド系は効果がある, ブドウ球菌による食中毒予防として食品を加熱することが重要である

  • 42

    一般的に、自然耐性が少ないものを選択せよ

    大腸菌

  • 43

    腸管出血性大腸菌を示すものを選択せよ

    EHEC

  • 44

    腸管出血性大腸菌について、適切なものを選択せよ(3つ)

    家畜の大腸に生息する, 10〜100個と少数の菌数で感染が成立する, HUSへ進展するのは感染者なうち約10%である

  • 45

    腸チフス、パラチフスについて、適切なものを選択せよ(2つ)

    サルモネラ属菌である, 輸入感染症である

  • 46

    生体内感染毒素型細菌を選択せよ(2つ)

    腸管出血性大腸菌, コレラ

  • 47

    偏性好気性菌を選択せよ(2つ)

    緑膿菌, 結核菌

  • 48

    偏性嫌気性菌を選択せよ

    ボツリヌス菌, バクテロイデス

  • 49

    クラブシエラ・ニューモニエについて、不適切なものを選択せよ(2つ)

    治療の第一選択はペニシリン系である, 好気性菌である

  • 50

    腸管内に、生息する細菌類が腸管上皮を介して他の臓器や粘膜固有層など、腸管以外に移行する現象(   )という

    バクテリアルトランスロケーション

  • 51

    健常者における定着菌を選択せよ

    表皮ブドウ球菌

  • 52

    細菌の大きさについて適切なものを選択せよ

    1μm

  • 53

    DNAウイルスを選択せよ

    水痘-帯状疱疹ウィルス, B型肝炎ウイルス

  • 54

    偽膜性大腸炎に関し、適切なものを選択せよ

    抗菌薬を内服することで発症する, C.difficileが原因菌である

  • 55

    バチルス属菌を選択せよ

    セレウス菌, 炭疽菌

  • 56

    C.difficile感染症における治療薬ではないものを選択せよ

    メロペネム

  • 57

    下痢症において、誤っているものを選択せよ

    ノロウイルスは、症状消失後も2週間は便中にウイルスが存在する, ノロウイルスの流行期は冬であり、6ヶ月〜2歳の乳幼児に多い

  • 58

    梅毒について適切なものを選択せよ(2つ)

    性行為などの直接感染でしか感染しない, 経胎盤感染する

  • 59

    検体採取方法や保存方法について正しいものはどれか

    便培養検体を採取後直ちに提出できない場合は、冷蔵保存しておく, 血液培養検査を行う場合、2セット以上採取することが望ましい

  • 60

    流行性角結膜炎に関する説明として、誤っているものはどれか

    症状出現2日後からウィルスの排出がみられる。

  • 61

    カルバペネム耐性腸内細菌(CRE)に関する記述で誤っているものはどれか

    5塁感染症で、定点把握疾患の感染症であり、7日以内の届け出をしなければならない

  • 62

    結核の活動性の有無を診断するための検査法で正しいものは誰か

    インターフェロンγ遊離試験(IGRA)

  • 63

    クロストリディオイデス・ディフィシルについて正しいものはどれか。

    医療関連感染の原因菌として最も多くみられる偏性嫌気性菌である

  • 64

    B型肝炎ウィルス(HBV)について正しいものはどれか

    HBVはエンベロープ(脂質二重膜)を有している, 透析患者は6ヶ月に1回はHBs抗原、HBs抗体、HBc抗体の検査を行うことが推奨される, HBV感染患者の個室隔離透析が不可能な場合は、ベッドを固定することが推奨される

  • 65

    世代時間が一番短い細菌はどれか

    腸炎ビブリオ

  • 66

    細菌の増殖過程で、臨床検査に適している時期はどれか

    対数増殖期

  • 67

    ウイルスにおける暗黒期(エクリプス期)は、どの過程で起こるか

    脱殻, 増殖

  • 68

    細胞にウイルスを接種後、感染細胞内にウイルス粒子が検出できなくなる期間を何というか

    エクリプス期, 暗黒期

  • 69

    手足口病の原因ウイルスを選択せよ

    コクサッキーウイルス

  • 70

    エンデローグを有するウィルスとして正しい組み合わせはどれか

    麻疹ウイルス, インフルエンザウイルス

  • 71

    感染症に関する説明として、正しい組み合わせはどれか

    Bacillus cereusは、食中毒を引き起こすことがある, 猩紅熱は、 A群溶血性連鎖空気による感染症である

  • 72

    微生物に関する説明として、正しい組み合わせはどれか

    結核菌に対する宿主抵抗性は、主に細胞性免疫が担う, 流行性角結膜炎(EKC)は、DNAウイルスである

  • 73

    グラム染色法に関する説明として正しいのはどれか

    髄膜炎菌は、赤色に染まる

  • 74

    ウィルスが引き起こす感染症として、正しい組み合わせはどれか

    ヒトパルボウィルスB1 9 - 伝染性紅斑, Epstein-Barrウィルス(EBウィルス)-伝染性単核球症