問題一覧
1
違法な荘園の禁止
延喜の荘園整理令
2
醍醐天皇に誰が何を提出したか
三善清行が意見封事12箇条
3
税さえ納めれば統治は自由。国司に与えた○○権
微税
4
任国で政務をとる国司
受領
5
賄賂で国司になる
成功
6
賄賂で収入の多い国に再任してもらう
重任
7
国司になっても実際赴任しない
遙任
8
代理で保留所を治める者
目代
9
保留所で政治を行う役人
在庁官人
10
暴政を訴えられた事件
尾張国郡司百姓等解
11
暴政を訴えられた国司
藤原元命
12
課税の対象となる田地
名
13
名の耕作をするもの。○○と呼ばれる
田堵(たと)
14
名の耕作をするもの
負名
15
実際下人や作人やらせる。10世紀には○○と○○が課される
官物・臨時雑役
16
有力農民のなかで自ら荘園作った人
開発領主
17
税を逃れるため中央の権力者に収入の一部を
寄進
18
寄進を受けた領主
領家
19
領家が上級の貴族や皇族に収める。その場所を
本家
20
開発領主は○○となり、荘園管理をする
荘官
21
こうして出来た荘園。
寄進地系荘園
22
税の免除。政府の発行する文書で承認
不輸の権
23
太政官・民部省によって免除された荘園
官省府荘
24
国司によって免除を承認された荘園
国免荘
25
検田使の立ち入り拒否権
不入の権
26
不入の権とは
検田使の立ち入り禁止
27
9世紀末に宮中の警護で活躍した人達
滝口の武者
28
935年、下総国猿島で起きた乱
平将門の乱
29
3つの国府を攻め落とし○○を自称
新皇
30
平将門の乱を鎮圧した者
平貞盛と押領使の藤原秀郷
31
939年に伊予国日振島で起きた乱
藤原純友の乱
32
藤原純友の乱を鎮圧した者
源経基と追捕使の小野好古
33
平将門の乱と藤原純友の乱のことを
天慶の乱という
34
1019年
刀伊の来寇
35
○○が北九州襲う
刀伊
36
刀伊の入寇鎮圧した者
藤原隆家
37
1028〰️31房総での反乱
平忠常の乱
38
奥州で起きた戦い
前九年合戦
39
前九年合戦で反乱起こした親子
安倍頼時
40
前九年合戦鎮圧した者
源頼義
41
1058〰️68奥州における清原氏の内紛
後三年合戦
42
○○を助けて○○が鎮圧
清原清衡
43
1083〰️87出雲での反乱
源義親の乱
44
○○の海賊討伐
瀬戸内海
45
鳥羽上皇の信頼大だった○○が鎮圧
平忠盛
46
武士団の統率者
棟梁
47
武士団の代表者
惣領
48
武士団の血縁
家子
49
武士団と血縁してない
郎党
50
藤原氏を外戚としない○○天皇の新政
後三条
51
学業に優れた人材
大江匡房
52
1069年
延久の荘園整理令
53
○○を設置
記録荘園券契所
54
升の大きさを一定にすること
宣旨枡
55
○○天皇は幼少の○○天皇に位を譲り、自らは○○になった。
白河、堀河、上皇
56
1086年○○開始
院政
57
組織:○○→○○・院司
院庁、院近臣
58
命令文書:○○・○○
院庁下文、院宣
59
軍事力:○○設置
北面の武士
60
経済基盤:荘園→○○・○○
八条院領、長講堂領
61
以後、○○・○○・○○上皇と続く(後に出家して○○に)
白河、鳥羽、後白河、法皇
62
寄進により大寺院の権力増大。○○を組織、朝廷に○○
増兵、強訴
63
南部
興福寺
64
北嶺
延暦寺
65
貴族らは○○を用いて鎮圧
武士
66
保元の乱1156○○上皇の後継者争い
鳥羽
67
天皇家:○○上皇VS○○天皇 平氏:平忠正VS○○ 源氏:源為義VS○○
崇徳、後白河、平清盛、源義朝
68
平治の乱 武士:○○VS○○ ○○VS○○
平清盛、源義朝、平頼盛、源頼朝
69
平氏政権の中心
平清盛
70
邸宅構えた場所
六波羅
71
1167年○○になる
大政大臣
72
娘を○○天皇の中宮にする。息子:○○天皇
高倉、安徳
73
○○貿易→摂津の○○修築
日宋貿易、大輪田泊
74
1177失敗した平氏打倒計画
鹿ヶ谷の陰謀
75
○○、別当:○○→御家人統制
侍所、和田義盛
76
一般政務・財政
政所、大江広元
77
訴訟・裁判
問注所、三善康信
78
1国1人、東国の有力御家人が任命
守護
79
平時→京都大番役の催促、反人、殺害人の逮捕
大犯三箇条
80
公領・荘園の年貢徴収・納入、土地の管理
地頭
81
当初は○○中心
平家没官領
82
支配体制→○○
封建制度
83
御恩 ○○・○○
新恩給与、本領安堵
84
奉公→○○・○○
京都大番役、鎌倉番役
85
経済基盤→○○・○○
関東知行国、関東御領
86
2代将軍、3代将軍の名前
源頼家、源実朝
87
北条政子の父
北条時政
88
政所の別当に就任し、○○となる
執権
89
有力御家人の○○を滅ぼす
梶原景時
90
源頼朝の後見人○○を滅ぼす
比企能員
91
執権を世襲
北条義時
92
1213年○○合戦
和田合戦
93
源実朝暗殺○○が実行犯
公暁
94
摂関家の
藤原頼経
95
将軍に
摂家将軍
96
政情の不安定に上皇が挙兵
○○の乱