暗記メーカー
ログイン
環境工学序論 前期末
  • Doru 3969

  • 問題数 100 • 7/28/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    塩素の長所を4つ答えよ。

    短時間で細菌を消滅, 大量の水に対しても消毒, 消毒効果の残留, 値段が安価

  • 2

    塩素の短所

    塩素臭による味覚や臭気の問題, トリハロメタンなどの消毒副生成物を生成, 設備を腐食, 液体塩素と使用する場合は危険物

  • 3

    塩素剤を3つ答えよ

    液化塩素, 次亜塩素酸ナトリウム, 次亜塩素酸カルシウム

  • 4

    液体塩素の特徴を答えよ

    常温で窒息性がある刺激臭を持つ黄緑色の気体

  • 5

    液化塩素はどのように製造されるか

    食塩水の電気分解によって製造

  • 6

    液化塩素とは何か

    発生した塩素ガスを冷却しながら圧縮して液化したもの

  • 7

    次亜塩素酸ナトリウムの特徴を答えよ。

    水酸化ナトリウム水溶液に塩素を通して生成する淡黄色の液体。

  • 8

    次亜塩素酸ナトリウムは何と反応して何を発生させる?

    酸と急激に反応して塩素ガスを発生する。

  • 9

    次亜塩素酸カルシウムの特徴を答えよ。

    粉末、顆粒、錠剤の形態があり、貯蔵期間中における有効塩素の減少は少ない。

  • 10

    次亜塩素酸カルシウムは何をされると何を放出する?

    火災時などで高温にさらされると酸素を放出して爆発の恐れがある。また、分解して塩素ガスを発生する。

  • 11

    次亜塩素酸カルシウムはどのように製造されるか

    水酸化カルシウムに塩素を吸収させて製造される。

  • 12

    HCOl、OCl-とは何か

    次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン

  • 13

    有効塩素を2種類答えよ

    遊離残留塩素、結合残留塩素

  • 14

    遊離残留塩素を2種類答えよ

    次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン

  • 15

    結合残留塩素を3種類答えよ

    クロラミン類, モノクロラミン, ジクロラミン

  • 16

    次亜塩素酸、次亜塩素酸イオン、モノクロラミン、ジクロラミンを殺菌力が強い順に並べよ

    次亜塩素酸→次亜塩素酸イオン→モノクロラミン→ジクロラミン

  • 17

    塩素の殺菌力が最も高いのは何pH。

    4.8pH

  • 18

    次亜塩素酸のpHが低くなると何の割合が増えるか。また、高くなると何の割合が増えるか。

    低くなると塩素の割合が増え、高くなると次亜塩素酸イオンの割合が増える

  • 19

    隔膜式電解槽による次亜塩素酸ナトリウムの自家生成は何と何から行われるか。

    陽極側に飽和塩水、陰極側に軟水を配置し、電気分解によって発生した塩素ガスと水酸化ナトリウムが反応することで生成される。

  • 20

    有機物なしに対しての塩素消毒では、加えた塩素に対して残留塩素はどうなるか

    遊離残留塩素が比例的に増える

  • 21

    還元性物質に対しての塩素消毒では、加えた塩素に対して残留塩素はどうなるか?

    還元性物質が消滅するまで増加せず、消滅すると遊離残留塩素が比例的に増加する

  • 22

    有機物ありに対しての塩素消毒では、加えた塩素に対して残留塩素はどうなるか?

    有機物の消滅まで結合残留塩素が逆放物線状に推移し、消滅後は遊離残留塩素が比例的に増加する。

  • 23

    トリハロメタンは何の原因物質か?

    肝臓病、発ガン性、染色体異常など

  • 24

    トリハロメタンの代表例は?

    クロロホルム

  • 25

    お湯を沸かすと何と何が反応して何が生成されるか?

    水中の塩素と有機物が反応し、一時的にトリハロメタン(クロロホルム)が生成される。

  • 26

    塩素接触時間とクロロホルム生成量は比例するか?

    比例する。

  • 27

    水質基準の意義を2つ答えよ

    衛生的に安全であること, 生活利用上、水道施設管理上に障害が生じる恐れがないこと

  • 28

    衛生的に安全であることとは、どういうことか?

    一時的に摂取した場合だけでなく、生涯にわたって連続的に摂取した場合でも、人の健康に障害が生じるものであってはならない

  • 29

    生活利用上、水道施設管理上に障害が生じる恐れがないこととは、どういうことか?

    家庭生活などでの利用上、不快感や不安感を与える恐れのある色、濁り、悪臭などがあってはならない。, 排水管や給水管を腐食するなど、水道施設管理上で支障を生じる恐れがあるものであってはならない。

  • 30

    水道法とはなにか?

    水道水の水質に関する事項の規定

  • 31

    水道法は何省の省令に記載されている?

    厚生労働省

  • 32

    水道法は昭和何年に制定され、何度改定されているか?

    昭和33年に制定され、4度改定されている

  • 33

    平成15年に新たに公表された水質基準とは何か?

    水質基準を補完する水質管理目標設定項目の目標値

  • 34

    平成16年に設定されたものは何か?

    水質基準項目、水質管理目標設定項目のいずれにも分類できない要検討項目

  • 35

    平成27年に通知されたものは何か?

    浄水処理対応困難物質

  • 36

    水質に関する項目や基準値は、何に基づいて逐次改定されるか?

    科学的知見に基づいて逐次改定される

  • 37

    水質基準項目は大きく分けて何と何に分けられるか?

    人の健康保護に関する項目, 水道水が有すべき性状に関する項目

  • 38

    水質基準項目、水質管理目標設定項目、要検討項目はそれぞれ何項目あるか?

    51項目, 27項目, 44項目

  • 39

    一般細菌とは何か?

    水中に存在する細菌の総称, 特定の培養条件下で集落を形成する細菌数

  • 40

    一般細菌が多いとどのような疑いがあるか?

    病原菌に汚染されている疑い, 塩素消毒が有効に機能していない疑い

  • 41

    一般細菌の基準値は?

    1mlの検水で形成される集落数が100以下であること

  • 42

    一般細菌の検出方法として使われる培地法は?

    標準寒天培地法

  • 43

    標準寒天培地法の培地には主に何が含まれている?

    ペプトン, ブドウ糖, 粉末酵母エキス

  • 44

    集落数はどのように数えるか?

    複数のペトリ皿の集落数を数えて、その平均値を取る

  • 45

    大腸菌の水質基準は何か?

    大腸菌が検出されないこと

  • 46

    O-157とは何か?

    腸管出血性大腸菌

  • 47

    腸管出血性大腸菌 O-157とはどのようなものか?

    ベロ毒素によって腸の毛細血管を破壊する

  • 48

    大腸菌はどのように検出するのか?

    366nmの光を照射する

  • 49

    366nmの光を照射した時、陽性の場合と陰性の場合でそれぞれどのように反応するか?

    陽性の場合、青白色に蛍光発色する, 陰性の場合、発色しない

  • 50

    366nmの光を照射すると大腸菌が発光するのは、何反応によるものか?

    β-グルクロニダーゼ反応

  • 51

    cfu/mL という単位のc,f,uとはそれぞれ何を表しているか?

    cはコロニー, fはフォーミング, uはユニット

  • 52

    標準寒天培地法では何を使って温度を何度で一定する?

    恒温器で35〜37度に保つ

  • 53

    重金属、無機物質は一時に大量摂取するとどうなるか?

    急性中毒を起こす

  • 54

    重金属、無機物質を長期間連続して一定量以上を摂取するとどうなるか?

    慢性中毒を起こす

  • 55

    重金属、無機物質は何に起因して含まれるか?

    工場排水などの混入に起因して含まれる

  • 56

    重金属と無機物質の代表例をそれぞれ2つ答えよ

    カドミウム、6価クロム, シアン、ホウ素

  • 57

    一般有機化学物質は長期間摂取するとどうなるか?

    摂取量に応じて癌の発生確率が高くなる恐れがある

  • 58

    一般有機化学物質は何に起因して含まれるか?

    工場排水などの混入に起因して含まれる

  • 59

    一般有機化学物質の代表例を1つ答えよ

    四塩化炭素

  • 60

    四塩化炭素はどのようなことに使用されるかを2つこたえよ

    金属洗浄剤として使用される, フロンガス、塗料、プラスチックの製造時に使用

  • 61

    消毒複製生物を長期間摂取するとどうなるか?

    摂取量に応じて癌が発生する確率が高まる恐れがある

  • 62

    消毒複製生物はどのようにして生成されるか?

    浄水処理過程で注入される塩素やオゾンなどの酸化消毒剤が、水中の無機物質やフミン質などの前駆物質と反応して生成される

  • 63

    トリハロメタンの水質基準値は?

    0.1mg/L以下

  • 64

    トリハロメタンの測定方法は?

    ガスクロマトグラフ法

  • 65

    クロロホルムの水質基準値は?

    0.06mg/L以下

  • 66

    トリハロメタンとは?

    メタンの水素原子3つがハロゲン元素に置換されたものの総称

  • 67

    クロロホルムはトリハロメタンのうちの何割を占めている?

    6〜9割

  • 68

    クロロホルムの性質を3つ答えよ

    特徴的な臭気, 揮発性, 無色の液体

  • 69

    クロロホルムを摂取するとどのような影響を及ぼすかを3つ答えよ

    麻酔作用がある, 発がん性がある, 眼、肝臓、腎臓に影響がある

  • 70

    クロロホルムの対策を3つ答えよ

    煮沸, 消毒剤添加量の抑制, 揮発処理

  • 71

    蒸発残留物として代表的なものを2つ答えよ

    カルシウム, マグネシウム

  • 72

    蒸発残留物は何に由来するものが含まれるか、2つ答えよ

    懸濁物質に由来するもの, 溶解性物質に由来するもの

  • 73

    懸濁物質が多いと何が増加する?

    濁度が増加する

  • 74

    溶解性物質が多いと何を損なう?

    味を損なう

  • 75

    色関連項目として代表的なものを2つ答えよ

    鉄, マンガン

  • 76

    鉄は何に起因して含まれるか?

    鉄管の腐食に起因して含まれる

  • 77

    鉄が過剰に含まれると何色になり、どんな味になるか?

    赤褐色になり、不快な味になる

  • 78

    臭気の代表例を2つ答えよ

    ジェオスミン, 2-メチルイソボルネオール

  • 79

    ジェオスミンと2-メチルイソボルネオールは何の原因物質か?

    カビ臭

  • 80

    ジェオスミンの産生は何?

    藻類のアナベナ

  • 81

    2-メチルイソボルネオールの産生を2つ答えよ

    藍藻類のフォルミディウム, 藍藻類のオシラトリア

  • 82

    発泡の原因物質を1つ答えよ

    陰イオン界面活性剤

  • 83

    基礎的性状に含まれる要素を5つ答えよ

    pH値, 味, 臭気, 色度, 濁度

  • 84

    基準値において明確な数値が定められていない項目を3つ答えや

    大腸菌, 味, 臭気

  • 85

    一般家庭の用途別使用水量で、トイレ、風呂、炊事、洗濯、その他の中で多い順に並べ替えよ

    トイレ, 風呂, 炊事, 洗濯, その他

  • 86

    1日1人当たりの生活排水の平均は?

    200L

  • 87

    生活排水は何と何に分けられる?

    し尿, 生活雑排水

  • 88

    BODとは何か?

    生活排水の汚れの量

  • 89

    下水道事業の目的を4つ答えよ

    トイレを汲み取りから水洗に変えて、悪臭やハエなどを減少させ生活環境を向上させる, 生活排水や工場排水を浄化することによって、海、河川、湖沼、公共用水水質の保全, 雨水を下水管によって排除して、低い敷地、地下道、地下室の浸水被害を軽減させる, 下水中にある有機物、無機物、エネルギー源の資源活用

  • 90

    上水道の普及率は1980年で何%?

    90%

  • 91

    下水道の普及率は2013年で何%?

    76%

  • 92

    下水道の普及率は都市部と郊外や村地帯でそれぞれどう?

    高い, 低い

  • 93

    下水道の普及率が低い理由を2つ答えよ

    公共下水処理場から遠いから, 地域での排水処理施設の設置、合併処理浄化槽の設置の推進が遅れているから

  • 94

    下水は何法で定義されている?

    下水道法

  • 95

    下水道の定義を3つ答えよ

    下水を排除するために設けられる排水施設, 排水施設に接続して下水を処理するために設けられる処理施設, 排水施設、処理施設を補完するために設けられる施設の総体

  • 96

    下水の定義を3つ答えよ

    人間活動で汚染された尿も含む生活排水, 工場などの事業所から排出される産業排水, 都市部の雨水

  • 97

    浄化槽の種類を2つ答えよ

    単独式浄化槽, 合併式浄化槽

  • 98

    人口散在地域や起伏の大きい山間部で、下水道建設が消極的である理由を5つ答えよ

    管路延長が長くなる, 管の埋没が深くなる, ポンプ設備が必要, 工事期間が長期にわたる, 建設費や維持管理が高額

  • 99

    浄化槽とは何か?

    便所と連結して、し尿及び生活雑排水を処理し、公共下水道以外に放流するための施設または設備

  • 100

    浄化槽による汚水処理のメリットは?

    個別の汚水処理であるため効率的