問題一覧
1
子供の成長や豊かな遊びに欠かせない、玩具、絵本などを何というか
児童文化財
2
時代を超えて現代まで大切に伝えられ受け継がれてきた、あやとり、お手玉など子供が遊びの中で親しむ遊びを何と言うか
伝承遊び
3
日常生活の中で口伝えに歌い継いできた歌を何と言うか
わらべ歌
4
家庭の子どもを対象として育むことをなんというか
家庭保育
5
多くの子供を対象に育む保育を何と言うか
集団保育
6
代表的な集団保育としてなにがあるか
保育所, 幼稚園, 認定こども園
7
母親の就労の増加など、集団保育施設への入所を希望する家庭は増え、申請しても入所できないことをなんというか
待機児童
8
少人数の単位で0〜2歳の子どもを保育する、市区町村の認可事業を何と言うか
地域型保育
9
育児や家族の介護を行う労働者の職業生活と家庭生活の両立を支援する法律を何と言うか
育児・介護休業法
10
2015年から始まった質の高い幼児期の教育・保育を総合的に提供、子育てしやすい社会の実現を目指す制度を何と言うか
子ども・子育て支援新制度
11
自由度が高く、近隣地域での預け合いによる支え合いを後押しする制度を何と言うか
ファミリー・サポート・センター事業
12
病気の子ども、病気から快復したばかりの子どもを保健的な対応をもって専用スペースで保育するなど対応する事業を何と言うか
病児保育事業
13
子どもが就学すれば、小学生の放課後の安心・安全な居場所の確保が必要となり、そのためのプランを何と言うか
新・放課後子ども総合プラン
14
2023年4月になにが発足されたか
こども家庭庁
15
1947年に公布された児童の福祉に関する日本の基本的な法律は何か
児童福祉法
16
1951年に宣言された子どもの福祉に対する基本的な考え方を示したものはなにか
児童憲章
17
1989年に国連総会で採択された条約は何か
児童の権利に関する条約
18
日本の乳児死亡率は低いが、一方で増加しているものは何か
児童虐待
19
2000年に施行されている子どもの人権を守る立場からできた法律は何か
児童虐待防止法
20
世界には、飢餓に苦しむ子どもやなにがいるか
ストリート・チルドレン
21
児童でありながら働かされる子どもを何と言うか
児童労働
22
紛争に巻き込まれる子どもを何と言うか
子ども兵士
23
経済事情により、子育て世代の失業者、非正規雇用の割合が増え、何が問題視されているか
子どもの貧困
24
子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されることのないように整備された法律は何か
子どもの貧困対策法
25
明治後期になるとどんな住宅が建てられたか
中廊下型
26
第二次世界大戦後に急増した、家族団欒のための部屋と子ども室が確保できるのはどんな間取りだったか
2DK
27
食事空間と就寝空間を分離し兼用しないことをなんというか
食寝分離
28
住居を計画する時、何を中心として計画として進めると良いか
共同生活空間, 個人生活空間, 家事労働空間
29
トイレや浴室などの使いやすい位置にあると良い空間を何と言うか
生理衛生空間
30
部屋の広さや家具の大きさはなにに基づいていることが多いか
人体寸法
31
住宅内の人の動きを示したものを何と言うか
動線
32
JISなどで表示記号が定められている図を何と言うか
平面図
33
平面図の表示記号はなにで定められているか
JIS
34
JISの正式名称は何か
日本産業規格
35
子どもは満足感を感じると親や世話をしてくれる人になにを寄せていくか
信頼感
36
子どもの食事や睡眠など日常生活の基本的な行動を何と言うか
基本的生活習慣
37
挨拶やルールを守る、社会の一員として身につけることが求められる行動を何と言うか
社会的生活習慣
38
乳幼児が授乳を通して親と子どものスキンシップが始められるため、乳児になにを飲ませるか
母乳
39
乳幼児は母乳や粉ミルクなどのなにを飲ませるか
人工栄養
40
母乳の利点は子供にとって消化吸収が良い、免疫物質が多い出産後に分泌されるものは何か
初乳
41
5〜6か月頃になると母乳や粉ミルクだけでは栄養が不足するので、なにを与えて栄養を確保するか
離乳食
42
親子が関わる大切な場面である食事の時期を何と言うか
離乳期
43
子どもは1日3食では十分に栄養が取れないのでなにを与えるか
間食
44
乳幼児の健康と安全のために、保健センターや病院のなにを利用することが大事か
乳幼児健診, 育児相談
45
乳幼児の感染症予防のためになにを受け予防に努めるべきか
予防接種
46
乳児の手に触れるものは何でも口に入れる事故をなんというか
誤飲
47
幼児の死亡事故原因は、大人が目を離した隙に起こるなにが多いか
不慮の事故
48
日本の住宅では、古くから床に直接座る何と呼ばれる様式をとっているか
起居様式
49
床に直接座る住宅を何というか
床座
50
欧米ではテーブル、いす・ベッドを置いた生活をする何という様式か
いす座
51
室内を装飾するカーテンや家具などの室内装飾品を何というか
インテリア
52
室内をデザインすることを何というか
インテリアデザイン
53
住まいの寿命を何というか
耐用年数
54
住まいを定期的に点検し、修繕をおこない、低下した性能を回復させることを何というか
メンテナンス
55
良質な住宅を安心して取得できるために作られた制度を何というか
住宅性能表示制度
56
段差を小さくしたり、手すりを設けたり十分な広さを取るなど配慮している住宅をなんというか
バリアフリー住宅
57
2006年に施行されたまちづくりに関する法律は何か
バリアフリー法
58
親世帯と子世帯が一緒に暮らす住宅を何というか
二世帯住宅
59
友人など血縁関係にない者どうしが同居する方式を何というか
シェアハウス
60
自ら居住する住宅を建設しようとする者が住宅を取得し管理していく方式を何というか
コーポラティブハウス
61
自分たち専用の住空間の他に、暮らしの一部を共同化した空間を持つ集合住宅を何というか
コレクティブハウス
62
日の出から日の入りまで明るさを確保し気分を晴れやかにしてくれるものは何か
日照
63
窓などを通して室内に自然の光を取り入れることを何というか
採光
64
建物を建築する際の最低限の基準を定めた法律は何か
建築基準法
65
日本の最近の住まいは気密性が増しているため、適切になにを行うことが大事か
通風, 換気
66
屋外が寒くなり、室内空気中の水蒸気が水滴になり、押し入れの壁や窓ガラスについているものをなんというか
結露
67
自動車や工事現場などで発生する不快な音を何というか
騒音
68
新築の住まいなどで起こる目の痛みや頭痛を何というか
シックハウス症候群
69
急激な温度変化で血圧の急激な上昇や下降が引き起こされることを何というか
ヒートショック
70
地震や台風、豪雨などを何というか
自然災害
71
災害後の対応よりも事前の対応を重視し、少しでも被害の軽減を図ることを何というか
減災
72
火災や大気汚染、犯罪などの人間により生じる災害を何というか
人為災害
73
地球環境保全の観点から、自然の恩恵を利用しやすい工夫のなされた何か注目されているか
環境共生住宅
74
政府は2006年に、良質な住宅の供給などを目的として何を制定したか
住生活基本法
75
住生活基本法に基づき、2021年度から2030年までを計画期間として新しい何がまとめられているか
住生活基本計画
76
高密度で近接した開発形態、地域のサービスや職場までの移動の容易さという特徴を有した都市構造を何というか
コンパクトシティ
77
国は環境や高齢化など、人類共通の課題に対応した持続可能なまちづくりのため、何を選定しているか
SDGs未来都市
78
その地域に住む人が主体となり、住民が暮らしやすい住環境を作っていく活動をなんというか
まちづくり
79
相対的貧困とは、その国の平均所得の何%に満たない状態を言うか
50%
80
働いても十分な賃金が得られない状態のことをなんというか
ワーキングプア
81
2014年8月に発表された「子供の貧困対策に関する大綱」の4つの柱は何か
教育の支援, 就労の支援, 生活の支援, 経済的支援
82
栃木県大田原市が2012年から取り組んでいる貧困対策は何か
小中学校の給食費完全無料
83
こどもの食生活を助ける民間の取り組みとして、食事を無料または数百円で食べられる場所を何と言うか
こども食堂
84
家賃の滞納や部屋の修繕が必要になった時に使うお金で、あらかじめ家主に預けておく保証金のことを何と言うか
敷金
85
家主への謝礼金を何と言うか
礼金
86
賃貸借契約の際に不動産会社に支払う手数料を何と言うか
仲介手数料
87
賃貸借契約に際して、不動産会社が契約者に対して行う取引条件の説明をなんというか
重要事項説明
88
賃貸物件の管理を行う会社のことを何と言うか
管理会社
89
退去時に入居者の故意・過失による損耗を復旧することを何と言うか
現状回復