暗記メーカー
ログイン
はりきゅう学 2年1学期特集
  • りゅーせい

  • 問題数 73 • 7/8/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    上腕二頭筋反射のシナプスレベル C〇・〇

    C5・6

  • 2

    腕橈骨筋反射のシナプスレベル C〇・〇

    C6・7

  • 3

    上腕三頭筋反射のシナプスレベル C〇・〇

    C6・7

  • 4

    膝蓋腱反射のシナプスレベル L〇〜〇

    L2〜4

  • 5

    アキレス腱反射のシナプスレベル S〇・〇

    S1・2

  • 6

    ベットサイドで確認が可能な神経学的初見3つ 〇・〇・〇

    感覚・筋力・反射

  • 7

    感覚検査において患者の触感覚を0〜10の範囲で答えさせる方法を?

    採点法

  • 8

    健常者の足底に踵に近い所から足先に向かってこすると、趾(複数)が底屈する。この底屈は通常外側の趾の方が目立つ。 これが正常な反射である。この際、股関節、膝関節、足関節で軽い屈曲を伴うこともある。 健常者にみられる〇〇〇〇反射を観察する目的からすれば、足底の外側半よりは内側半をこする方が効果的である

    足底皮膚

  • 9

    足底皮膚反射の反射弓 〇→S〇・〇→〇

    脛骨神経→S1・2→脛骨神経

  • 10

    ・下腿の脛骨内側縁を母指でそって上から下に向かってこする。 陽性:母指が背屈する。

    オッペンハイム反射

  • 11

    ・外果の下を後方から前方にこする。 陽性:母指が背屈する。

    チャドック反射

  • 12

    ・足底をとがったもので踵から爪先にむけてゆっくりとこする。 陽性:母指が背屈する。他の4本の指は外側に開く(開扇現象)

    バビンスキー反射

  • 13

    ・ふくらはぎを指でつまむ。  陽性:母指が背屈する反射

    ゴードン反射

  • 14

    アキレス腱を指で強くつまむ。 母指が背屈する。

    シェーファー反射

  • 15

    第4趾をつまみ、前下方へひっぱる。 母指が背屈する。

    ゴンダ反射

  • 16

    足底MP付近を叩く。 足指が背屈する。

    ロッソリモ反射

  • 17

    立方骨の上(足の背面中央部、第3、4趾の中足骨背面)を叩く。 足指が背屈する。

    メンデル・ベヒテレフ反射

  • 18

    中指を下から上にはじくことによって引き起こされる,母指の屈曲反射をいう。 これによって母指の屈曲反射があれば,陽性と判定される。 母指の屈曲反射は,上肢腱反射が亢進した状態で観察される。 健常人でも出現することがある。

    トレムナー反射

  • 19

    親指以外の4本の指を曲げた状態で、検査者と指を引っ張り合い検査者が自分の指を叩打します。 このとき、親指が内転屈曲すると、陽性です。

    ワルテンベルグ反射

  • 20

    中指を上から下に弾いて、他の指が反射的に曲がるかを確認する検査手法です。 中枢神経障害がある場合には、親指を含む全指が曲がります。 「   」で、病的反射がみられた場合には、脊髄障害や錐体路障害が疑われますので、注意が必要です。

    ホフマン反射

  • 21

    椎体前面に存在する幅広い強靭な帯で、脊椎の支持性に重要とされる。 特に後屈運動の制動に寄与している。

    前縦靱帯

  • 22

    椎体後面に存在する前縦靭帯より薄い靭帯で、特に前屈運動の制動に寄与している

    後縦靱帯

  • 23

    上位椎弓腹側の尾側から下位椎弓腹側の頭側を連結している靭帯で、脊柱管の背側から外側までを被覆している。脊柱起立時には、「      」は伸長状態にあり脊柱を直立位で保つ背筋群を補助する。

    黄色靱帯

  • 24

    頚椎椎間板ヘルニア 好発年齢は?「〇〜〇歳の〇性に多い」

    30〜50歳の男性に多い

  • 25

    頚椎椎間板ヘルニア 好発部位 「C〇・〇/〇・〇/〇・〇の順に多い」

    C5・6/6・7/4・5の順に多い

  • 26

    患者を座位にし、術者は背後に位置する。患者に頭部を軽度後屈させて、頭頂部を上から強く押し付ける。 陽性:上肢への放散痛を認めた場合は椎間孔の狭小化や、椎間板損傷により、神経根が圧迫されていることをしめす。

    ジャクソンテスト

  • 27

    患者を座位にし、顎を片方の肩にできるだけ近づけさせて頸を伸展させる。(頸部回旋+後屈)そして、頭頂部を上から強く押し付ける。 陽性:上肢への放散痛を認めた場合は椎間孔の狭小化や、椎間板損傷により、神経根が圧迫されていることをしめす。

    スーパーリングテスト

  • 28

    頚椎椎間板ヘルニアの脊髄症状 体幹・下肢の〇〇〇〇を呈す 手指における感覚異常、痙性麻痺、手指内在筋の萎縮などの症状は〇〇〇〇〇〇〇〇〇と称される 下肢では階段昇降困難、歩容が不安定などの〇〇〇〇障害を呈する 重症になるにつれて排尿障害、排便障害すなわち〇〇〇〇障害を生じる

    感覚鈍麻, ミエロパチーハンド, 痙性歩行, 膀胱直腸

  • 29

    ミエロパチーハンド grade0:正常手 gradel:両手指の伸展で小指が離れる grade2: 伸展位で小指が内転不能 grade3: 環指も内転困難 grade4:中・環・小指の完全伸展不能 この現象を?

    フィンガーエスケープサイン

  • 30

    ミエロパチーハンドの反射・感覚 障害高位以下の腱反射が亢進 〇〇〇〇反射・〇〇〇〇〇〇〇反射などの手指屈筋腱反射が検出される 下肢では〇〇〇〇〇が出現 特に〇〇側の感覚鈍麻を生じる場合が多い

    ホフマン, ワルテンベルグ, クローヌス, 小指

  • 31

    胸郭出口を通る血管・神経 血管2つ/神経叢1つ

    鎖骨下動脈, 鎖骨下静脈, 腕神経叢

  • 32

    胸郭出口を通る筋3つ

    前斜角筋, 中斜角筋, 後斜角筋

  • 33

    1959年にPeetが、第1肋骨、鎖骨、斜角筋で構成される〇〇〇〇及びその近傍における腕神経叢/鎖骨下動静脈の圧迫や伸長によって生じた上肢の痛みやしびれを有する疾患群を〇〇〇〇症候群(TOS)と命名した

    胸郭出口

  • 34

    胸郭出口症候群の好発年齢 「〇〜〇歳代」

    20〜30歳代

  • 35

    胸郭出口症候群の性差 「約〇:〇〜〇で〇性に〇〇」

    約1:2〜3で女性に多い

  • 36

    胸郭出口症候群 女性では〇〇型で筋肉の発達が十分でない〇〇〇の人が多く 〇〇質の〇性にも認められる

    やせ, なで肩, 筋肉, 男

  • 37

    鎖骨上部を圧迫して局所の圧痛・末梢にかけての放散痛を確認する

    モーリーテスト

  • 38

    腕のしびれや痛みのある側に顔を向けて、そのまま首を反らせ、深呼吸を行なわせると鎖骨下動脈と腕神経叢が圧迫され、手首のところの橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなります

    アドソンテスト

  • 39

    被検査者が胸をはります。 その後、被検査者の両腕を後ろ下に引っ張ることにより行います。 この際、橈骨動脈の脈拍が減弱ないし消失した場合には、陽性となります

    エデンテスト

  • 40

    烏口突起下で胸壁と小胸筋の関門 関門(かんもん) 比較的に通過するのが難しい所

    小胸筋下間隙

  • 41

    患者を座位にし、片側の橈骨動脈の脈拍をとる。次いで上腕を過外転させ、再び脈拍を取る。 橈骨動脈の減弱や消失は小胸筋の痙性や肥大あるいは鳥口突起の変性や肥大による窩動脈の圧迫の徴候である

    ライトテスト

  • 42

    TOS(胸郭出口症候群)全般のテスト 詳しくどこが悪いかはわからない笑 あまりやらないらしい笑 多分テストには出ないだろーなぁー笑

    ルーステスト

  • 43

    胸郭出口症候群95%起こる症状

    異常知覚

  • 44

    胸郭出口症候群で起こる鎖骨下動脈の症状 〇〇〇〇・〇〇

    脈拍欠如・冷感

  • 45

    胸郭出口症候群の治療 鑑別診断が困難なことからも〇〇〇〇増強訓練を中心とした〇〇〇〇が主体

    筋持久力, 保存療法

  • 46

    後縦靱帯骨化症 初発年齢「〇歳前後」が多い 男女比は「〇:〇」

    50歳前後, 2:1

  • 47

    後縦靱帯骨化症(OPLL)は〇〇に多く発症する 一方黄色靱帯骨化症(OFL)は〇〇に好発する 〇〇〇〇に〇〇〇が合併することが多い 〇〇病に合併することが多い

    頚椎, 胸椎, OPLL, OFL, 糖尿

  • 48

    後縦靱帯骨化症 後縦靱帯骨化症に続いて〇〇症状が徐々に進行することが多い 約〇%の例では〇〇を契機に症状が憎悪する 骨化巣の好発部位は「C〇」が最も多い 型別には「〇〇型、〇〇型、〇〇型」の順に多い

    脊髄, 20, 外傷, C5, 分節型、混合型、連続型

  • 49

    後縦靱帯骨化症は〇〇〇〇〇に多い

    ピッチャー

  • 50

    頚椎椎間関節の関連痛は〇〇〇〇〇〇に沿わない

    デルマトーム

  • 51

    上腕骨大結節と棘上筋腱停止部が、烏口肩峰アーチ(coracoacromial arch)を通過する際に生じる、棘上筋腱の機械的圧迫を意味します。 この機械的圧迫はと棘上筋腱に集中して発生

    肩峰下インピンジメント症候群

  • 52

    ①患者を立位または座位とし検者は一方の手で患者の肩甲骨を固定する。 もう一方の手で上腕遠位をもつ。 ②検者は他動的に最終域まで肩関節屈曲を強制する。 陽性所見:肩関節痛が再現される。

    ニアーテスト

  • 53

    ①患者を立位または座位とし検者は一方の手で患者の肩甲骨を固定する。 他動的に肩関節を90。屈曲または外転させる。 ②検者は他動的に内旋を強制する。 は上から押さえやすい 陽性所見:肩関節痛が再現される。

    ホーキンステスト

  • 54

    腱板構成筋4つ(ローテーターカフ)

    棘上筋, 棘下筋, 小円筋, 肩甲下筋

  • 55

    腱板断裂の原因は加齢による「腱の〇〇」、「腱板収縮力による〇〇集中」、「肩峰との機械的な〇〇」、〇〇 〇〇〇が最も断裂しやすい

    腱の変性, 腱板収縮力による応力集中, 肩峰との機械的な衝突, 外傷, 棘上筋

  • 56

    腱板断裂 「〇歳代」では3人に1人の割合 〇〇〇〇断裂が半数以上を占める

    80歳代, 無症候性

  • 57

    ①患者を立位または座位とし、検者は他動的に肩関節を90°外転させる。 ②検者は患者にゆっくりと腕を下ろすように指示し、手を離す。 陽性所見:腕をゆっくり下ろすことはできず、急激に下垂してしまう。

    ドロップアームテスト

  • 58

    ①患者を立位または座位とし検査側の手を掌が後ろを向くように腰背部に置く。 ②患者は腰部から離すように手を後ろに持ち上げる。 陽性所見:腰から手を後ろに持ち上げられない。

    リフトオフテスト

  • 59

    上腕二頭筋腱損傷の圧痛部位〇〇〇〇〇 可動域制限はほとんど〇〇〇〇〇

    肩関節前方, 見られない

  • 60

    ①患者を立位または座位で、肩関節90°屈曲位、肘関節伸展位、 前腕回外位とする。 ②検者は肘関節より遠位で肩関節伸展方向に抵抗を加える。 患者は抵抗に対して肩関節屈曲位を保持する。 陽性所見:結節溝に限定された疼痛が再現する

    スピードテスト

  • 61

    ①患者を立位または座位とし、上肢下垂位、肘関節90°屈曲位、前腕 回内位とする。 ②検者は患者の手首をもち、前腕回内方向に抵抗を加える。 患者は検者の抵抗に抗して前腕を回外させる。 陽性所見:結節間溝に限定された疼痛が再現する。

    ヤーガソンテスト

  • 62

    凍結肩の別名 3つ

    肩関節周囲炎, 癒着性関節包炎, 五十肩

  • 63

    凍結肩は3つの期間に分かれる

    炎症期, 拘縮期, 回復期

  • 64

    凍結肩 「〇〇病」の合併で難治性の拘縮を示すことが多い

    糖尿病

  • 65

    凍結肩 ・拘縮期 リハビリテーションを中心にした〇〇〇〇〇の再獲得を図る

    可動域制限

  • 66

    頚椎椎間板ヘルニアに使う徒手検査2つ

    ジャクソンテスト, スーパーリングテスト

  • 67

    胸郭出口症候群(斜角筋症候群)に使う徒手検査2つ

    モーリーテスト, アドソンテスト

  • 68

    胸郭出口症候群(肋鎖症候群)に使われる徒手検査

    エデンテスト

  • 69

    胸郭出口症候群(過外転症候群)に使う徒手検査

    ライトテスト

  • 70

    胸郭出口症候群全般の徒手検査

    ルーステスト

  • 71

    肩峰下インピンジメント症候群の徒手検査 2つ

    ニアーテスト, ホーキンステスト

  • 72

    腱板断裂の徒手検査2つ

    ドロップアームテスト, リフトオフテスト

  • 73

    上腕二頭筋長頭腱損傷の徒手検査2つ

    スピードテスト, ヤーガソンテスト