問題一覧
1
J受容器が存在する部位として正しいのはどれか、1つ選べ。
肺胞毛細血管
2
肺胞間を連絡する小孔の名称はどれか、1つ選べ。
コーン孔
3
吸息への寄与が最も大きい骨格筋はどれか、1つ選べ。
横隔膜
4
Homo sapiens の肋骨の対の数はどれか、1つ選べ。
12対
5
予想肺活量を算出するBaldwinの式に必要な情報はどれか、3つ選べ。
身長, 性別, 年齢
6
心不全や臨終間際に無呼吸に続く頻呼吸かつ浅呼吸となる病的呼吸はどれか,1つ選べ。
チェーン・ストークス呼吸
7
潜水反射において、鼻孔にある受容器に対する刺激を求心性に中枢へ伝える脳神経はどれか、1つ選べ。
三叉神経(第Ⅴ脳神経)
8
耳管が連絡する部位の組み合わせとして正しいのはどれか、2つ選べ。
鼻咽頭, 内耳
9
男性権常人の赤血球の濃度はどれか、1つ選べ。なお単位は血液1立方ミリメートルあたりの個数(個/mm3)
500×10の4乗
10
日本呼吸器学会が提示する「予想肺活量を算出する式に必要な情報」はどれか、3つ選べ。
身長, 性別, 年齢
11
健常人の動脈血のCO2分圧の値として最も適切なのはどれか、1つ選べ。なお単位はmmHgである。
40
12
Homo sapiens の胸椎の数はどれか、1つ選べ。
12個
13
コーン(Kohn)の孔が存在する気道の部位はどれか、1つ選べ。
肺胞
14
咳(刺激)受容器が存在する部位として正しいのはどれか、2つ選べ。
気管支分岐部, 喉頭
15
組織から運ばれるCO2の化学形態として最も多いのはどれか,1つ選べ。
血漿溶解重炭酸イオン(炭酸水素イオン)として
16
スパイロメーターのみで測定できる肺気量はどれか、3つ選べ。
1回換気量, 予備吸気量, 予備呼気量
17
嚥下反射において、口腔咽頭部にある受容器に対する刺激を求心性に中枢へ伝える脳神経はどれか、2つ選べ。
舌咽神経(第Ⅸ脳神経), 迷走神経(第Ⅹ脳神経)
18
下気道の中で平滑筋層が取り巻く最も肺胞側の部位はどれか、1つ選べ。
細気管支
19
頸動脈小体を興奮させる刺激と、その後の御応答の組み合わせとして正しいのはどれか、3つ選べ。
O2分圧低下, CO2分圧上昇, 呼吸促進
20
肺胞毛細血管で特徴的に産生され強い血管収縮作用を有する分子はどれか,1つ選べ。
アンギオテンシンⅡ
21
下気道の部位を咽頭側から順に選べ。
気管・気管支, 細気管支, 終末細気管支, 呼吸細気管支, 肺胞道, 肺胞
22
細胞常在マクロファージのうち、肺胞腔内に存在する細胞はどれか、1つ選べ。
塵埃細胞
23
くしゃみにおいて鼻粘膜にある受容器の刺激を求心性に中枢へ伝える脳神経はどれか、1つ選べ。
三叉神経(第Ⅴ脳神経)
24
しゃっくりにおいて、鼻咽頭後壁にある受容器に対する刺激を求心性に中枢へ伝える脳神経はどれか、1つ選べ。
舌咽神経(第Ⅸ脳神経)
25
真正細菌の細胞壁を構成する多糖類を加水分解する、粘液中に分泌される分子はどれか、1つ選べ。
リゾチーム
26
健常人の動脈血のO2分圧の値として最も適切なのはどれか、1つ選べ。なお単位はmmHgである。
100
27
ヘーリング・ブロイエル反射において受容器となる、感覚神経終末が位置するのはどこか、1つ選べ。
肺胞壁
28
大気のうち20%を占めるガス成分はどれか、1つ選べ。
酸素
29
下気道粘液中に分泌される免疫グロブリンの型はどれか、1つ選べ。
IgA
30
耳管(ユースタキー管、エウスタキオ管)が開口する部位はどれか、2つ選べ。
上咽頭, 鼻咽頭
31
大動脈小体の興奮を求心性に延髄へ伝える神経はどれか、1つ選べ。
迷走神経
32
横隔膜を支配する運動神経の横隔神経の始まる部位はどれか、1つ選べ。
延髄
33
1秒率が70%未満の場合に考えられる疾患はどれか、3つ選べ。
気管支喘息, 肺気腫, 慢性気管支炎
34
右肺と左肺の葉の数の組み合わせで正しいものはどれか、2つ選べ。
右肺3, 左肺2
35
オキシヘモグロビンに含まれる鉄の価数はどれか,1つ選べ。
Fe2+
36
気管及び気管支の上皮の型はどれか、1つ選べ。
多列円柱上皮
37
糖尿病性ケトアシドーシス時に特徴的に見られる病的呼吸はどれか、1つ選べ。
クスマウル呼吸
38
右気管支の内径と気管に対する角度の正しい組み合わせはどれか、2つ選べ。
内径15mm, 約25°
39
呼息筋に属する骨格筋はどれか、3つ選べ。
内肋間筋, 胸横筋, 腹壁筋
40
大気中の二酸化炭素の割合はどれか、1つ選べ。
0.04%
41
酸素解離曲線を右方向に移動させる要因はどれか、1つ選べ。
CO2分圧上昇
42
健常人の肺胞腔内にて粉塵などの異物貪食を行う細胞はどれか、1つ選べ。
マクロファージ
43
サーファクタントに含まれる成分はどれか、全て選べ。
リン脂質, 中性脂肪, リポタンパク質, 糖類
44
肺活量を算出するのに必要な肺気量はどれか 3つ選べ。
1回換気量, 予備吸気量, 予備呼気量
45
デオキシへモグロビンに含まれる鉄の価数はどれか、1つ選べ。
Fe3+
46
サーファクタントを分泌する細胞はどれか、2つ選べ。
Ⅱ型肺胞上皮細胞, クララ細胞
47
下気道の中で軟骨を有する最も肺胞側の部位はどれか、1つ選べ。
気管支
48
肺胞毛細血管で特徴的に代謝され除去される分子はどれか、4つ選べ。
セロトニン, ノルアドレナリン, ブラジキニン, プロスタグランジン
49
伸展受容器が存在する部位として正しいのはどれか、1つ選べ。
肺胞壁
50
肺において血液空気関門を構成する成分はどれか、2つ選べ。
Ⅰ型肺胞上皮細胞, 毛細血管内皮
51
呼吸調節中枢が存在する部位はどこか、1つ選べ。
延髄
52
吸息筋に属する骨格筋はどれか、4つ選べ。
横隔膜, 外肋間筋, 胸鎖乳突筋, 斜角筋
53
閉塞性肺疾患に分類されるのはどれか、2つ選べ。
肺気腫, 慢性気管支炎
54
呼吸性アルカローシスと呼ばれる血液pHの下限はどれか、1つ選べ。
pH7.35
55
ヘモグロビンの4次構造はどれか、1つ選べ。
四量体