暗記メーカー
ログイン
医学概論
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 67 • 2/1/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    医学的リハビリテーションは、リハビリテーション○○とリハビリテーション医療から構成される。リハビリテーション医療には、リハビリテーション○○と、リハビリテーション治療が含まれる。

    医学 診断

  • 2

    ○○は、運動器の障害のために移動機能の低下をきたした状態のことを表す。

    ロコモティブシンドローム

  • 3

    障害と生活機能の理解についての概念モデルの代表は、「○○モデル」と「社会モデル」である。

    医学

  • 4

    視床下部には、○○中枢、摂食・満腹中枢、飲水中枢や、○○の重要な中枢がある。

    体温調節 自律神経系

  • 5

    ○○及び関連保健問題の○○(ICD)とは、WHOが作成した分類で、最新の分類は ○○と呼ばれている。

    疾病 国際統計分類 ICD11

  • 6

    生体腎移植は、○○(親族)から提供された腎臓を○○(患者)に移植する方法である。

    ドナー レシピエント

  • 7

    運動の発達では、4ヶ月で何が起こるか。

    定頸

  • 8

    睡眠時無呼吸症候群では、日中の○○が起こりやすい。閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、 ○○や扁桃腫大などで起こりやすい。

    傾眠 肥満

  • 9

    外界の音は○○を振動し、その振動は○○を通じて○○に伝わり、○○が振動を音として感知する。

    鼓膜 耳小骨 内耳 蝸牛

  • 10

    管内増殖性糸球体腎炎は、○○感染により、約2週間後、○○、浮腫、高血圧が出現する。

    A群β溶連菌 血尿

  • 11

    ○○は、発展途上国では、糞口感染で流行する。日本では、○○の生食による感染経路が多い。

    A型肝炎 魚介類

  • 12

    ICF の各構成要素は様々な領域からなり、それぞれの領域はカテゴリーに分かれ、それらが分類の単位になる。カテゴリーの最初の文字は、それぞれ、○○がb、身体構造はs、活動・参加はd、○○はeと表す。

    心身機能 環境因子

  • 13

    下垂体後葉からは、○○とバゾプレッシンが分泌される。

    オキシトシン

  • 14

    運動の発達では、10ヶ月で何が起こるか。

    つたい歩き

  • 15

    ○○は、重度障害者自身が主体的に地域で暮らす取り組み・運動である。

    自立生活運動

  • 16

    糖尿病の慢性合併症には、糖尿病○○症、糖尿病性腎症(○○原因の第1位)、糖尿病性神経障害などがある。

    網膜 透析

  • 17

    ○○はT細胞とB細胞に分類され、○○はT細胞による免疫反応であり、液性免疫はB細胞による○○である。

    リンパ球 細胞性免疫 抗原抗体反応

  • 18

    後期高齢者では、何が増えるか。

    認知症 失禁

  • 19

    ○○は、わが国で最多の糸球体腎炎である

    Iga腎症

  • 20

    運動の発達では、9〜10ヶ月で何が起こるか。

    つかまり立ち

  • 21

    騒音により音響外傷、騒音性○○が起こる。

    難聴

  • 22

    知的障害のある人には○○が都道府県知事または指定都市の市長から交付される。

    療育手帳

  • 23

    リハビリテーション医療は、○○を中心とした各種の専門職がそれぞれの専門性を生かした○○で行われる。

    患者 チーム医療

  • 24

    障害に関する国際的な分類の出発点は、WHOが○○年に発表した○○(ICIDH)に見出すことができる。WHIOは 2001年にICIDHの改訂版として、○○(ICF)を採択した。

    1980 国際障害分類 国際生活機能分類

  • 25

    ・代表的なADLの評価指標には、○○(BI)、○○(FIM)がある

    バーゼルインデックス 機能的自律度評価法

  • 26

    炎症は経過から、急性炎症と○○炎症に分類される。

    慢性

  • 27

    ○○とは、身体の不活動状態によって二次的に生じた障害である。

    廃用症候群

  • 28

    食道癌は、喫煙、飲酒と関連が強い。粘膜内にとどまる早期食道癌は、○○的切除が可能である。

    内視鏡

  • 29

    胎生期は、主に3つに分かれる。それぞれ何か。

    胚芽期 胎芽期 胎児期

  • 30

    ○○は、アルコール摂取や胆石が原因となることが多い。症状は、強い○○、幅気・幅吐、発熱等である。

    急性膵炎 上腹部痛

  • 31

    急性腎不全では、○○の減少と血清値○○上昇がみられる。体内に急激に老廃物、体液が貯留し、○○・酸塩基平衡異常をきたし、進行すれば生命の危険を招く。

    尿量 クレアチニン 電解質

  • 32

    脂質代謝異常とは、将来、○○性疾患、特に○○疾患の発症を促進させる危険性の高い病的脂質レベルをいう。具体的には、血液中の○○コレステロール 140mg/d1以上、 ○○コレステロール 40mg/d1未満ないし○○150mg/d1以上である。

    動脈硬化 冠動脈 LDL HDL トリグリセライド

  • 33

    喉頭は複数の軟骨からなり、○○は喉仏の隆起をなす。

    甲状軟骨

  • 34

    胃癌は、○○と関連が強いため、除菌で発がん率を下げられる。○○胃癌は、予後不良の胃癌である。

    ヘリコバクターピロリ菌 スキルス

  • 35

    腎小体と○○をあわせて腎単位(○○)という。

    尿細管 ネフロン

  • 36

    胃の食道側を○○と、十二指腸側を○○という。

    噴門 幽門

  • 37

    後期高齢者に特有の、転倒、誤嚥、失禁、認知症などの症状を有する疾患を何というか。

    老年症候群

  • 38

    ○○は、血液を介して感染し、70%が持続感染者になる。10~20年で慢性肝炎、肝硬変、○○が発生しやすい。

    C型肝炎 肝癌

  • 39

    何らかの医学的異常状態と判断された結果を○○という。

    疾病

  • 40

    肺癌には4つの組織型があり、それらは、○○扁平上皮癌、大細胞癌、小細胞癌である。肺癌の治療は、非小細胞癌では、○○が第一選択である。他には、○○療法、抗がん剤による治療がある。非小細胞癌の5年生存率は○○%である

    腺癌 手術 放射線 50

  • 41

    運動の発達では、7〜8ヶ月で何が起こるか。

    座位

  • 42

    機械的損傷のうち、○○には、切創、割創、刺創がある。○○には、擦過傷、挫創、裂創、よく創がある。その他の機械的損傷には、銃創、爆傷、○○がある。

    鋭器損傷 鈍器損傷 咬傷

  • 43

    障害者基本法における障害者とは、「身体障害、○○、知的障害、その他の心身の機能の障害がある者であって、障害及び○○により継続的に日常生活又は社会生活に○○を受ける状態にあるもの」とされている。

    精神障害 社会的障壁 相当な制限

  • 44

    タバコは○○がん、ヘリコバクター・ピロリ菌は○○がんの発病に関与する。

    肺 胃

  • 45

    骨の表面は丈夫な○○におおわれる。

    骨膜

  • 46

    リハビリテーション治療には、○○療法、作業療法、○○聴覚療法などがある。

    理学 言語

  • 47

    疾患や症状が増えると、次第に薬が増えて何になりやすいか。

    ポリファーマシー

  • 48

    ○○は最も多く選択されている腎代替療法であるが、週○○日、1日4時間の ○○が必要である。

    血液透析 3 透析

  • 49

    ○○中毒によりイタイイタイ病が、○○中毒で水俣病が起こった。

    カドミウム 有機水銀

  • 50

    紫外線の影響により、日光皮膚炎、皮膚がん、○○が起こる。

    白内障

  • 51

    下肢は、股関節から膝までを○○、膝から足首までを○○、足首から指先までを○○と区分される。

    大腿 下腿 足

  • 52

    医療機関への受診は、専門家である医師の何を受けるきっかけになるか。

    医学的診断

  • 53

    健康関連Q0L(HQOL)は、包括度と○○に分類される。代表的な包括度には○○がある。

    疾患特異的尺度 SF-36

  • 54

    高尿酸血症(血清尿酸値>7.0mg/dl)は、○○関節炎や腎尿路○○のリスク因子であ る。

    痛風 結石

  • 55

    糖尿病とは、○○作用の不足による慢性の○○状態である。空腹時血糖126mg/d1以上または随時血糖 200mg/dl 以上と○○6.5%以上の両者が確認された場合に糖尿病と診断される。

    インスリン 高血糖 HbA1c

  • 56

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露すること等により生ずる肺疾患であり、○○で気流閉塞を示す。慢性気管支炎、○○と同義である。

    呼吸機能検査 肺気腫

  • 57

    病原微生物(○○、細菌、真菌)は体内に侵入し、○○を引き起こす。

    ウイルス 感染症

  • 58

    医療に限らず、介護・看護が必要な状態や徴候を何というか。

    老年症候群

  • 59

    社会的リハビリテーションは、障害者の○○に関連するものである。職業的リハビリテーションは、障害者に対する復職や○○などに関するものである。教育的リハビリテーションは、主に○○の教育に関連するものである

    社会への参加 職業訓練 障害児

  • 60

    ○○による病気には、フェニルケトン尿症等がある。○○による病気にはダウン症候群等がある。○○による病気には、クラインフェルター症候群等がある。

    代謝酵素異常 常染色体異常 性染色体異常

  • 61

    運動の発達では、6〜7ヶ月で何が起こるか。

    寝返り

  • 62

    心臓における動脈血の流れは、以下のようになる。 (肺)→右・左○○→左心房→左房室(○○→左心室→○○→○○→(全身)

    肺静脈 僧帽弁 大動脈弁 上行大動脈

  • 63

    嗅覚障害とは、鼻の奥にある○○がにおいを感知し、○○に伝えるまでの経路の障害で、○○、アレルギー性鼻炎、感冒などが原因となる。

    嗅上皮 嗅覚中枢 慢性副鼻腔炎

  • 64

    健康とは、○○的、精神的及び○○的に完全に良い状態であり、単に○○または○○でないということではない。

    肉体 社会 疾病 虚弱

  • 65

    寒冷・低温環境では、凍創、凍傷、○○が起こる。温熱・高温環境では、○○(Ⅰ〜Ⅲ度)、熱傷(1~4度)が起こる。

    低体温症 熱中症

  • 66

    前期高齢者では、どのような老年疾患を有する割合が増加するか。

    骨粗鬆症 動脈硬化性疾患

  • 67

    ICFは、人間の生活機能と障害について、「○○機能、○○」「活動」「○○」の3 つの次元と、「環境因子」、「○○因子」など、そこに影響を及ぼす背景となる因子で構成されている。環境因子には、「促進因子」と「○○因子」の側面がある。

    心身 身体構造 参加 個人 阻害