問題一覧
1
生物である条件を三つ挙げると「細胞から出来ていること」、「自己複製を行うこと」、「自立して( )を行うこと」
代謝
2
遺伝子の本体は( )である。
DNA
3
生物界には階層構造が見られるが、「生物群集」のひとつ上の階層は何か答えなさい
生態系
4
科学的手法のうち、一般的な原理に照らして起こりうる結果を予測する方法を( ) 法という。
演繹法
5
古代ギリシャの哲学者で、万学の祖とよばれ、動物誌などの著作を多数残した人物の名前
アリストテレス
6
植物や動物の分類法について、二名法を確立した人物の名前
リンネ
7
シュペーマンはイモリ肧の原口背唇部の移植実験により二次肧を誘導した。この原口背唇部のように周囲の組織に働きかけ特定の器官を誘導する能力のある部位を一般的になんというか
形成体
8
18世紀~19世紀にかけて活躍したフランスの比較解剖学者で、天変地異説などを唱え進化論に反対した人物の名前を挙げなさい。
キュヴィエ
9
前回と今回の講義内で紹介した人物の中から一人選び(リアペの確認問題で出題した人物以外)、1~2文程度で説明しなさい。このとき、下の例文のように、名前、活躍した世紀(もしくは具体的な年)、業績を必ず入れること。※箇条書きではなく、文章で答えてください。
パストゥールは19世紀に活躍し、白鳥の首フラスコ実験により、自然発生説の否定をした。
10
核膜から膜でつながっている細胞小器官を1つ挙げなさい。
小胞体
11
細胞内のエネルギーであるATPを産生する細胞小器官を1つ挙げなさい。
ミトコンドリア
12
筋収縮に関係している細胞骨格を1つ挙げなさい。
アクチンフィラメント マイクロフィラメント
13
タンパク質がリボソームで合成されてから細胞外へ分泌される過程について、50文字以上の文章で説明しなさい。
タンパク質はリボソームでつくられたあと小胞体の内腔へ放出され、配送センターの役割を持つゴルジ体へ移送され、糖鎖の付加が行われる。また、このときタンパク質は小胞体からちぎれるように生じる小胞である輸送小胞の中に積み込まれ、この小胞がゴルジ体と融合することで輸送される。その後、細胞表面からエキソサイトーシスによって細胞外へ分泌される。 回答別のフィードバック 「その後」の前に、ゴルジ体から輸送小胞が作られることも書きましょう。
14
核膜を裏打ちしている核ラミナは何という細胞骨格でできているか、1つ答えなさい。 * 細胞骨格の名称を答えなさい。
中間径フィラメント
15
微小管は( )と呼ばれるタンパク質の重合体である。括弧内に入る語を1つ答えなさい。 * タンパク質の名称のみを答えてください。何量体かは不要です。
チューブリン
16
細胞分裂の前期(前中期も含む)に起こる現象を、2~3文程度で説明しなさい。このとき、染色体と核膜がどのように変化するかについては必ず言及すること。
まず、染色体が複製され、これがほどけた状態では効率よく2つに分配することができないため、高度に凝縮する。また、G1期からG2期の間に複製された中心小体が両極に移動して紡錘体の形成の中心となり、そこから微小管が伸び始める。そして、核膜が断片化し染色体が移動し始める。 回答別のフィードバック 染色体が複製されるのは分裂期の前期ではなく、その前の間期です。
17
サイクリン依存性キナーゼは( )が結合することで活性化する。括弧内に入る語を1つ答えなさい。
サイクリン
18
動物の組織において、最も量の多い生体構成物質は( )である。括弧内に当てはまる語を1つ答えなさい。
水
19
物質代謝において、合成反応を( )とよぶ。括弧内に当てはまる語を1つ答えなさい。
同化
20
グリコーゲンは( )の重合体である。括弧内に当てはまる語を1つ答えなさい。
グルコース
21
糖質について250字~350字程度の文章で説明しなさい。
糖質は単糖から構成成分とする有機化合物である。主にコメ、小麦粉、芋類、果実類、砂糖などに含まれる。糖質には3種類あり、「単糖」、「オリゴ糖」、「多糖」がある。1つ目の単糖はそれ以上加水分解されない最も単純な糖類である。2つ目のオリゴ糖は少糖とも言われ、2つから数個の10以下の単糖が結合したものである。3つ目の多糖は多数の単糖が結合したものである。それぞれの例を挙げると、まず単糖は六炭糖(ヘキソース)や五炭糖(ペントース)があり、オリゴ糖にはスクロース(ショ糖)やラクトース(乳糖)があり、多糖にはデンプン、グリコーゲン、セルロースがある。特にデンプン、グリコーゲン、セルロースはグルコースのみからなる。
22
中性脂質は、グリセロールと1~3個の( )から成る。括弧内に当てはまる語を1つ答えなさい。
脂肪酸
23
不飽和脂肪は、脂肪酸部分に二重結合を( )。括弧内に当てはまる語を選択しなさい。
もつ
24
酵素ごとに、結合して触媒する基質が決まっている。このような酵素の性質を( )性という。
基質特異性
25
タンパク質は( )がペプチド結合で連なった重合体である。括弧の中に当てはまる語を1つ答えなさい。
アミノ酸
26
タンパク質の四次構造を構成する複数のポリペプチド鎖をそれぞれ( )とよぶ。
サブユニット
27
下村脩によって発見された緑色蛍光タンパク質の略称(アルファベット)を答えなさい。
GFP
28
小腸は3つの部分よりなり、胃に近い側から( )、空腸、回腸とよばれる。括弧内に当てはまる語を答えなさい。
十二指腸
29
核酸はすい液に含まれるヌクレアーゼによって( )に分解される。
ヌクレオチド
30
脂肪は、すい液に含まれるリパーゼによって、モノグリセリドと( )に分解される。
脂肪酸
31
ATPは( )(塩基)と、リボースと、3つの( )から成る。括弧内に入る語をそれぞれ1つずつ答えなさい。
アデニン、リン酸
32
酸化的リン酸化においてATP合成酵素によるATP合成の「直接の」エネルギー源は次のうちどれか。
ATP合成酵素をもつ膜を介したH+濃度勾配
33
グルコース分子について、発酵と細胞呼吸の両方に共通の代謝経路は次のうちどれか。
電子伝達鎖
34
ミトコンドリアの電子伝達鎖に電子が流れたとき、次のどれが起こるか。
ミトコンドリアのマトリックスのpHが上昇する。
35
光合成は何とよばれる細胞小器官でおこな行われるか?
葉緑体
36
光合成を行わせるのに最も効果が乏しいのはどの色の光か、一つだけ選びなさい?
緑色
37
光合成の「チラコイドで起こる反応」から、「ストロマで起こる反応(カルビン回路)」に供給しているものは次のうちどれか、すべて選びなさい。
ATP NADPH
38
光合成における電子の流れを正しく表しているものを選びなさい。なお、途中の過程が省略されている場合でも、順番が正しければそれを選んでください。
H₂O → NADPH → カルビン回路
39
ストロマで起こる反応(カルビン回路)」において、炭素固定(炭酸固定)の際に働く酵素の名称を答えなさい。※通称(短い方)で答えること。
ルビスコ
40
A(a)とB(b)という遺伝子があるとする。以下の遺伝子型をもつ個体のうち、ホモ接合体のものをすべて選びなさい。(完答)
AA.AAbb.aabb
41
エンドウの種子の形が丸形(R)の系統(つまり純系)としわ形(r)の系統を両親として交雑したところ、F₁はすべて丸形となった。F₁の遺伝子型を答えなさい。
Rr
42
ABO式血液型についての問題です。O型の母親にB型とO型の子がいた場合、父親の血液型は何型か選びなさい。複数の可能性がある場合は、そのすべてを選びなさい。
B型
43
DNA内の2本の鎖は、塩基間の( )結合を介して結合している。括弧内に当てはまる語を1つ答えなさい。
水素
44
DNAを構成するヌクレオチドの塩基のうち、相補的なペアとして正しい組み合わせのものをすべて選びなさい。
AT CG
45
ヒストンが( )化された領域のDNAは転写されやすい。括弧内に当てはまる語を1つ答えなさい。
アセチル
46
ヒトの体細胞1つの中に含まれる染色体は( )本である。括弧内に当てはまる数字を答えなさい。
46
47
ヒトの体細胞1つの中に含まれる染色体は( )本である。括弧内に当てはまる数字を答えなさい。
46
48
1分子のDNA(二本鎖)を鋳型としてDNAの複製が5回終了したとき、DNA分子(二本鎖)は何個になるか?
32
49
DNAの複製時にDNAの二本鎖の間の水素結合を切る酵素を何というか?
ヘリカーゼ DNAヘリカーゼ DNAヘリカーゼ
50
DNA複製中に起こらないことは、以下のうちのどれか、1つ選びなさい。
3'末端から5'末端へ伸長すること
51
tRNAがmRNAに結合する際の、結合部分にあたるtRNA上の3つの塩基のセットを何というか。※トリプレット以外の用語を答えてください。
アンチコドン
52
tRNAはリボソームに( )を運ぶ。
アミノ酸
53
DNAを鋳型にしてRNA(mRNA前駆体など)を合成する過程を何とよぶか。
転写
54
真核生物の細胞で転写の開始に必要なことは何か、1つ選びなさい。
複数の転写因子がプロモーターに結合すること
55
RNAプロセシングの過程において、mRNA前駆体からイントロンが切り出されてmRNAが完成する過程を何というか?
スプライシング RNAスプライシング
56
翻訳の開始コドンはAUGで、これは( )というアミノ酸を指定している。括弧内に当てはまるアミノ酸を1つ答えなさい。
メチオニン
57
mRNAのコドン(AUC)が指定するアミノ酸は何か。遺伝暗号表を参照して、日本語で答えなさい(例.アスパラギン酸)
イソロイシン
58
DNAの突然変異において、塩基配列は変化してもアミノ酸配列には影響がない現象のことを( )置換とよぶ。
同義
59
細胞内情報伝達において、アデニル酸シクラーゼによって産生されるセカンドメッセンジャーは何か、講義で扱ったものを1つ答えなさい。
cAMP
60
細胞内情報伝達において、タンパク質が次々と連鎖的にリン酸化される現象を何というか答えなさい。
リン酸化カスケード
61
DNAにおいて遺伝子の上流(もしくは下流)にある配列で、転写開始複合体がプロモーター上に形成されるのを促進する配列を( )とよぶ。
エンハンサー
62
DNAの一部が( )化されると、その部分のクロマチンの凝縮が起こり転写が抑制される。括弧内に当てはまる語を答えなさい。
メチル
63
塩基配列が直接関与しない機構により伝えられる表現形質が伝達されることを( )遺伝とよぶ。括弧内に当てはまる語を答えなさい。塩基配列が直接関与しない機構により伝えられる表現形質が伝達されることを( )遺伝とよぶ。括弧内に当てはまる語を答えなさい。
エピジェネティック
64
配偶子は( )分裂によって形成される。括弧内に当てはまる語を1つ答えなさい。
減数
65
減数分裂の第一分裂前期で、相同染色体が対合したものを( )とよぶ。
二価染色体
66
ヒトのオス化遺伝子の名称を答えなさい。
SRY遺伝子
67
ヒトの卵が排卵されるとき、減数分裂のどの時期か答えなさい。
第2分裂中期
68
体細胞分裂で増殖した一部の( )細胞が減数分裂をすることで精細胞が作られる。
精原 精原細胞
69
ヒトの受精が起こる場所は、女性の生殖器のどの場所か答えなさい。 * 1/1
卵管