問題一覧
1
pチャネルとnチャネル(MOSFET)を対とした構成
CMOS回路
2
トランジスタには、端子が3つの電極に分かれている。名称を教えてください
ベース, コレクタ, エミッタ
3
10進数を4ビットの2進数にすること
2進化10進数
4
電界効果トランジスタの特徴
高集積化しやすい, 必要電力が少ない
5
p型半導体とn型半導体を接合した素子
ダイオード
6
nを左シフトすると___倍になる
2n
7
nを___シフトすると2n/1倍になる
右
8
論理回路の入出力を、トランジスタで構成した回路であり、入力部分をマルチエミッタトランジスタTrで構成されている
TTL回路
9
n型領域端子
カソード
10
整数部分と少数部分に用いるビットを設定して2進数表現する。
固定少数点数
11
1バイトとは
2進数の8桁目
12
入出力の論理レベルの差を
ノイズマージン
13
出力が0か1かを判断する境界を設定するやつ
スレショルド電圧
14
10進数2桁を1バイトで表す方法。
パック10進数
15
補数とは!!!! 問題が (- 10)10 とする。 『-』は普通にzeroだから、2進数で表すと『0000』 『10』は『1010』 これらを合わせて『0000 1010』 次に、先ほどの数字の『0』と『1』を反対にする。 『1111 0101』と、なります。 最後に、1番最後の桁に『1』を足す。 『1111 0110』これが答え!
わ!
16
なぜか補数を使うと加算で
減算ができる
17
2進数の一桁目であり、情報量の最小
1ビット
18
文字、記号データを2進数で表したもの
2進コード
19
トランジスタのように電流を制御できる素子である。 pチャネルとnチャネルがある。
電解効果トランジスタ
20
コンピュータ内部で一度に演算できるビット数
ワード
21
シリコンダイオードは、p型とn型が互いに___して、____してしまう。
拡散, 対消滅
22
シリコンダイオードとは 順方向電圧___Vから電圧が増加する
0.6
23
出力電圧の『0』と『1』の差
論理振幅
24
10進数1桁を1バイトで表す方法。
ゾーン10進数
25
CMOS回路のpチャネルとnチャネルの別名
MOSFET
26
『1』の時に条件を満たすもの
正論理
27
入出力の『0』と『1』のレベルの範囲
論理レベル
28
2進数の数値を右か左かへ桁移動する
シフト演算
29
符号ビットになるものは?
2進数の最上位ビット
30
国際標準化規格で定められており、7ビットで構成されている
ISOコード
31
日本産業化規格であり、英字、小文字、数字、片仮名、制御文字が含まれている。 2バイトで表現している。
JISコード
32
2進数の8桁目
1バイト
33
負数の表現には__と__がある
絶対値表示, 補数表示
34
1つの出力端子から接続できる入力端子を
ファンアウト
35
『0』の時に条件を満たすもの
不論理
36
p型領域端子
アノード
37
電界効果トランジスタには3つの端子があります。名称は?
ゲート, ドレイン, ソース
38
nを___シフトすると2n倍になる
左
39
TTL回路とは、入出力を___で構成した回路である。 また、入力部分を__________で構成されている
トランジスタ, マルチエミッタトランジスタTr
40
1ビットとは
2進数の一桁目 情報量の最小
41
ワードとは
コンピュータ内部で1度に演算できるビット数
42
nを右シフトすると___倍になる
2n/1
43
指数を用いて表す。 仮虚数(M)❌R(知らない)のE(指数部)乗 M❌RのE乗
浮動小数点