暗記メーカー
ログイン
外科学
  • 石井優太

  • 問題数 100 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    非機械的損傷でないのはどれか

    減圧症

  • 2

    減圧症はどっち?

    機械的損傷

  • 3

    高熱や低音はどっち?

    非機械的損傷

  • 4

    創はどっち?

    開放性

  • 5

    傷はどっち?

    閉鎖性

  • 6

    電気はどっち?

    非機械的損傷

  • 7

    挫滅創は切創に比べて感染しにくい

    ✖︎

  • 8

    割創で正しいのはどっち?

    創縁が切創より鋭利でない

  • 9

    連続性が保たれるのはどっち?

    挫傷

  • 10

    外傷の診断について誤っているのはどれか 二つ選べ

    病歴の聴取は患者のみである, 収縮期血圧が90-100以下ではショック状態となる

  • 11

    40mmHgが限界の血圧なのはどっち?

  • 12

    80mmHgが限界の血圧となるのはどっち

    腎臓

  • 13

    救急医療ではABCが重要である Aはどれか

    気道確保

  • 14

    救急医療のabcのCはどれか

    循環

  • 15

    交通外傷について正しいのはどれか 二つ選べ

    頭部外傷が多い, 多発外傷が多い

  • 16

    ドライバー外傷のうち最も多いのは?

    フロントガラス損傷

  • 17

    ハンドル損傷で多いのはどれか 二つ選べ

    胸部, 腹部

  • 18

    ダッシュボード損傷で誤っているのはどれか

    腹部

  • 19

    ドライバー外傷で増加傾向なのはどれか

    ダッシュボード損傷

  • 20

    ドライバー外傷のうち減少傾向なのは? 二つ選べ

    フロントガラス損傷, ハンドル損傷

  • 21

    頭部外傷では症状と損傷の程度は…

    必ずしも一致するわけではない

  • 22

    意識清明期が特徴的なのは? 二つ選べ

    4期, 頭蓋内血腫型

  • 23

    ムチウチ症の3主徴でないのはどれか

    嘔吐

  • 24

    車による直接衝撃は

    一次衝撃

  • 25

    路面に叩き付けられる際の衝撃は

    二次衝撃

  • 26

    小児に多いのは

    一次衝撃

  • 27

    成人に多いのは

    二次衝撃

  • 28

    頭部胸部外傷はどっちが多い?

    二次衝撃

  • 29

    凍傷のI度で見られるのはどれ?

    紅斑

  • 30

    凍傷について誤っているのはどれか 二つ選べ

    応急処置の際はぬるま湯に浸し軽くマッサージするとさらに温まるためよい, びらんでは瘢痕を残す

  • 31

    びらんはどっち

    表皮までの損傷

  • 32

    潰瘍で正しいのはどれか

    真皮までの損傷

  • 33

    壊死が進行したものをなんというか 二つ選べ

    壊疽, 脱疽

  • 34

    創傷について誤っているのはどれか 2つ選べ

    擦過創は乾燥環境を保つとよい, 創の洗浄は必ず生理食塩水を用いる

  • 35

    誤っているのはどれか 2つ選べ

    デブリドマンとは創部の縫合閉鎖後に挫滅組織を切除し清潔創とすることである, 開放創のまま管理するものを1次縫合という

  • 36

    正しいのはどれか 二つ選べ

    一次縫合は清潔な創の縫合である, 感染の可能性が少なくなった時点での縫合は二次縫合である

  • 37

    ドレッシングを行うのはどっち

    清潔な創部

  • 38

    熱傷はどっち?

    非機械的損傷

  • 39

    熱傷の原因で多いのはどれ? 2つ選べ

    高温, 液体

  • 40

    熱傷の深度が深く難治性なのは?

    低温熱傷

  • 41

    誤っているのはどれか

    9の法則、5の法則は皮膚の深さによる分類である

  • 42

    局所療法剤の禁忌はどれ?

    Ⅱ度以上

  • 43

    熱傷性ショックはどれ

    循環血液減少性ショック

  • 44

    輸液の成分は?

    細胞外液

  • 45

    正しいのはどれか 2つ選べ

    広範囲熱傷患者はカーリングを形成する, カーリング潰瘍は熱傷によるストレスによる

  • 46

    感染症のうち多いのはどれ

    細菌性

  • 47

    急性炎症は何週間以内?

    4週

  • 48

    梅毒の一期

    硬性下痢

  • 49

    梅毒の2期

    バラ疹

  • 50

    破傷風で最も悪い時期はどれ?

    3期

  • 51

    破傷風は…

    嫌気性菌

  • 52

    破傷風はどちらの方が予後不良となる?

    潜伏期間が短い

  • 53

    破傷風について誤っているのはどれか 二つ選べ

    意識障害がある, 閉口障害がある

  • 54

    回復期となるのは?

    4期

  • 55

    ガス壊疽で誤っているのはどれか

    腫脹疼痛は軽度

  • 56

    犬猫咬傷について誤っているのはどれか

    原則として閉鎖創で管理する

  • 57

    心機能は正常。循環血液量も十分にあるにもかかわらず大血管が閉管して循環に必要は血液が心臓に送れない状態をなんという

    閉鎖性ショック

  • 58

    交叉適合試験で正しいのはどっち

    輸血の際必ず行わなければならない

  • 59

    輸血はどれ?

    同種移植

  • 60

    輸血の主な目的は?

    赤血球の補給

  • 61

    輸血製剤(献血者)の血球と患者の血清の反応を見るのはどっち?

    主試験

  • 62

    献血者の血清と患者の血球の反応を調べる

    副試験

  • 63

    交叉適合試験について 正しいのはどれか 二つ選べ

    擬集反応を認めた場合輸血は禁忌である, 血液の必要な成分のみ輸血するのは成分輸血

  • 64

    凝固因子(血小板の補給)の活性が期待できるのはどれ?

    新鮮血

  • 65

    献血の基準(男)で正しいのはどれ

    45キロ以上のもの

  • 66

    献血の基準(女)で正しいのはどれか

    40キロ以上のもの

  • 67

    輸血について誤っているのはどれか 二つ選べ

    輸液には特別な器具が必要, 連日点滴を施行する場合は同一静脈を連用する

  • 68

    熱に強いものに適するのは

    高圧蒸気滅菌

  • 69

    熱に弱い素材に適する

    酸化エチレンガス滅菌

  • 70

    誤っているのはどれか

    アルコールは粘膜の消毒に適する

  • 71

    B型C型肝炎に有効なのは?

    ポピドンヨード

  • 72

    タンパク質の存在のもとでも殺菌力が保たれるのはどれ?

    クロルヘキシジン

  • 73

    完全治癒を目的とした手術はどれ?

    根治的手術

  • 74

    男結び、女結び、外科結びのうち最も緩みにくいのはどれか

    外科結び

  • 75

    誤っているのはどれか 3つ選べ

    組織反応は天然糸の方が少ない, 抜糸時期は成人でおよそ1ヶ月後とする, 顔面の抜糸は体幹よりも遅く行う

  • 76

    胸骨圧迫について誤っているのはどれか 2つ選べ

    圧迫の深さは10センチ以上, 肘は曲げる

  • 77

    運動療法の禁忌事項で誤っているものはどれか 3つ選べ

    収縮期血圧が100mmHg以下の低血圧があり他覚症状を伴う, 拡張期血圧が120mmHgを超え他覚症状がある, 慢性症状があるとき

  • 78

    タンパク質の存在のもとで殺菌力が低下しないものを3つ選べ

    クロルヘキシジン, フラタラール, 過酢酸

  • 79

    プローブについて正しいのはどれか

    リニア型は運動器の観察に用いる

  • 80

    モニタについて リアルタイム画像を見れのはどれ?

    Bモード

  • 81

    動きと位置を表す

    Mモード

  • 82

    エコーについて 骨を見る時は?

    高エコー

  • 83

    筋をみるのは?

    等エコー

  • 84

    関節軟骨を表すのは?

    低エコー

  • 85

    酸素分圧の低い血液が流れている部位は?

    右心房

  • 86

    意識清明期があるのはどっち?

    硬膜外血腫

  • 87

    心肺蘇生法で誤ってるのはどれか 4つ選べ

    気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫は全て行わなければならない, 心肺蘇生法を行うか否かは意識の有無、呼吸の有無の判断が必要, 胸骨圧迫は愛護的に柔らかい床で行う, A→B→Cの順で行う

  • 88

    細い動脈の塞栓

    ラクナ塞栓

  • 89

    脳死の判定について誤っているのはどれか 3つ選べ

    JCS100, 瞳孔の括約と固定, 脳幹反射の亢進

  • 90

    スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか 二つ選べ

    感染症の有無を問う, 特定の患者を対象とする

  • 91

    良性腫瘍の治療の原則として正しいのはどれか

    手術療法

  • 92

    悪性腫瘍の治療で正しいのはどれか 全て選べ

    集学的治療, 手術療法, 化学療法

  • 93

    肝癌と卵巣がんに使う腫瘍マーカーは?

    AFP

  • 94

    大腸癌の腫瘍マーカーは?

    CEA

  • 95

    腹膜播種による転移を起こすのは?

    シュニッツラー転移

  • 96

    直腸子宮窩、直腸膀胱窩(ダグラス窩)に転移するのは?

    シュニッツラー転移

  • 97

    胃癌などで左静脈角リンパ節に転移するのは?

    ウィルヒョウ転移

  • 98

    膨張性に発育する

    良性腫瘍

  • 99

    異形性が多いのは?

    悪性腫瘍

  • 100

    分化度が高いのは?

    良性腫瘍