問題一覧
1
小さな分子が非常にたくさん結合してできた巨大な分子の化合物をなんというか?
高分子化合物
2
加熱すると硬くなる性質がある樹脂をなんという?
熱硬化性樹脂
3
石油などの原料として人工的につくられた高分子化合物に可塑剤などを混ぜてつくられた材料をプラスチックまたはなんとなんと呼ぶ?
合成樹脂
4
加熱すると軟らかくなり、冷却すると再び硬くなる性質がある。これをなに樹脂という?
熱可塑性樹脂
5
本来はプラスチックにはない機能をもたせたプラスチックをなに樹脂と呼ぶ?
機能性樹脂
6
ポリ塩化ビニルには、ラップフィルムのような(1)〇〇のものと、板状の(2)〇〇のものがある。丸に当てはまる単語を答えよ。
軟質, 硬質
7
プラスチックは、おもに炭素原子と水素原子からできている(1)○○○であるため、完全に燃焼すると(2)○○○○○と水が生じる。丸に当てはまる単語を答えよ。
有機物, 二酸化炭素
8
ポリ塩化ビニルには、炭素・水素の他になにが含まれている?
塩素
9
プラスチックの多くは、石油の精製して得られるなにを原料として合成されている?
ナフサ
10
高分子化合物の構成単位となる分子を(1)○○○○(単量体)といい、これが多数結合してできた高分子化合物を(2)○○○○(重合体)という。丸に当てはまる単語を答えよ。
モノマー, ポリマー
11
モノマーが多数結合し、ポリマーになる化学変化をなんという?
重合
12
分子の二重結合や三重結合が開いて、次々と結合していく重合をなんという?
付加重合
13
水のような小さい分子が取れながら、次々と結合していく重合をなんという?
縮合重合
14
原子どうしの結合の手を線で表現した分子の式をなんと呼ぶ?
構造式
15
分子をつくる原子どうしの結合には、互いに1本の手で結合する(1)○○○、2本の手で結合する(2)○○○○、3本の手で結合する(3)○○○○がある。丸に当てはまる単語を答えよ。
単結合, 二重結合, 三重結合
16
電気を通すプラスチックをなにプラスチックというか?
導電性プラスチック
17
人工腎臓は、合成分子の○○○(○○○○○)でできた中空糸を束ねて容器に入れた装置である。丸に当てはまる単語を答えよ。
半透膜
18
○○○◯高分子化合物は、水を大量に吸収し、膨れあがる性質がある。丸に当てはまる単語を答えよ。
高吸水性
19
微生物によって、水と二酸化炭素に分解されるプラスチックをなんというか?
生分解性プラスチック
20
プラスチックの発生抑制(リデュース)の例として、ペットボトルのなにがあげられている?
軽量化
21
回収されたペットボトルを破砕した後、熱を加えてペレット状に加工し、熱や圧力を加えて引き伸ばし、ポリエステル繊維として再生利用するのはなにリサイクルか?
マテリアルリサイクル
22
回収されたポリエステルを化学的な処理によって分解した原料を、再び繊維に加工する再生利用はなにリサイクルか?
ケミカルリサイクル
23
廃プラスチックを燃やして熱エネルギーを回収するのはなにリサイクルか?
サーマルリサイクル
24
水などの液体中を浮遊する微粒子が、水分子に衝突されるために不規則な運動をする現象をなんというか?
ブラウン運動
25
温度に応じた原子や分子の不規則な運動をなんという?
熱運動
26
水の中に落とされたインクが、熱運動によって、自然に水の中全体へ広がって行くような現象をなんというか?
拡散
27
熱運動が活発になると、物質を構成する原子や分子どうしの間隔が(1)○○○なるため、体積が(2)〇〇する。丸に当てはまる単語を答えよ。
大きく, 増加
28
温度とは、原子や分子などの(1)○○○の激しさを表す目安であり、日常的に使われる温度を(2)○○○○○○○といって、単位の記号には(3)○を用いる。丸に当てはまる単語を答えよ。
熱運動, セルシウス温度, ℃
29
セ氏温度は、(1)○○○のもとで水の融点を(2)○○、水の沸点を(3)○○○○とし、その間を100等分して、1℃の温度差を定義している。丸に当てはまる単語を答えよ。
1気圧, 0℃, 100℃
30
原子や分子の熱運動がまったくなくなった状態の温度をなんという?
絶対零度
31
絶対零度を基準にして、1度の温度差をセ氏温度と同じ間隔に設定した温度を(1)○○○○といい、単位には(2)○○○○[K]を用いる。絶対温度をT[K]、セ氏温度をt[℃]とするとその関係は次のようになる。T=t+ (3)○○○ 丸に当てはまる単語を答えよ。
絶対温度, ケルビン, 273
32
高温の物体から低温の物体へ移動する熱運動のエネルギーをなんという?
熱
33
熱運動のエネルギーを熱、このエネルギーが移動した結果、物体が同じ温度になった状態をなんという?
熱平衡
34
熱の大きさをなんという?
熱量
35
熱量の単位はなんという?
ジュール
36
食品から得られるエネルギーを表すときはなにが使われている?
カロリー
37
ある物体の温度を1K上げるときに必要な熱量を、その物体のなんという?
熱容量
38
熱容量の単位はジュール毎ケルビンが使われている。ジュール毎ケルビン=?
J/K
39
単位質量あたりの物質の温度を1K上昇させるのに必要な熱量を、その物質のなんという?
比熱
40
比熱の単位はジュール毎グラム毎ケルビン=?
J/(g・k)
41
水の比熱は○○J/(g・k)?
4.2
42
水の比熱はさまざまな物質の中でも非常に○○○。
大きい
43
外部に熱が逃げないようにして高温の物体と低温の物体を接触させて熱が移動したとき、高温の物体が失った熱量と、低温の物体が得た熱量は(1)○○○、全体としての熱量の増減はない。これを熱量の(2)○○という。こ丸に当てはまる単語を答えよ。
等しく, 保存
44
物体が移動せずに、その内部で熱運動が伝わるような熱の伝わり方をなんという?
熱伝導
45
熱の伝わりやすさの度合いをなんという?
熱伝導率
46
熱が、液体や気体の移動を伴って伝わることをなんという?
対流
47
電磁波によって熱が伝わることをなんという?
放射
48
25℃における、水1gの温度の1K上昇させるために必要な熱量c[J/(g・k)]を答えよ。
4.2
49
25℃における、銀1gの温度の1K上昇させるために必要な熱量c[J/(g・k)]を答えよ。
0.24
50
25℃における、銅1gの温度の1K上昇させるために必要な熱量c[J/(g・k)]を答えよ。
0.39
51
25℃における、アルミニウム1gの温度の1K上昇させるために必要な熱量c[J/(g・k)]を答えよ。
0.9
52
25℃における、鉄1gの温度の1K上昇させるために必要な熱量c[J/(g・k)]を答えよ。
0.45
53
ポリエチレン片は、加熱によって融けた。このようなプラスチックをなんというか?
熱可塑性樹脂
54
石灰水を白くにごらせた気体は何か?
二酸化炭素
55
この実験で、酸化銅(II)が受けた化学変化はなんというか?
還元
56
この実験からわかるポリエチレンの構成元素は何か。2つ書きなさい。
炭素, 水素
57
プラスチックを燃焼させると有毒な気体が発生することがある。ポリ塩化ビニルを燃焼させたときに発生する有毒な気体はなにか?
塩素
58
化学変化X・Yをそれぞれなんというか。回答の前にX・Yを付けて回答しなさい。
X付加重合, Y縮合重合
59
高分子化合物を構成する基本単位の分子a, b, cをまとめてなんというか?
モノマー
60
モノマーが多数結合してできた高分子化合物A, Bをまとめてなんというか?
ポリマー
61
分子aの原子どうしは、互いに2本の結合の手で結び付いている。このような結合をなんというか?
二重結合
62
次の機能性樹脂について答えよ。 スマートフォンのパネルなどに用いられる、電気を通すプラスチック。
導電性プラスチック
63
次の機能性樹脂について答えよ。 紙おむつなどに用いられる、水を大量に閉じ込めるプラスチック。
高吸水性高分子化合物
64
次の機能性樹脂について答えよ。 土中に埋めると、微生物によって分解されるプラスチック。
生分解性プラスチック
65
人工腎臓に入れられた、中空糸をつくる半透膜。
人工透析膜
66
リサイクルマークが最も役に立つのは、マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル、サーマルリサイクルのうちのどれか?
マテリアルリサイクル
67
ペットボトルのリサイクルによってできる化学繊維は何か?
ポリエステル繊維
68
プラスチックのリサイクルによって、最も節約できる天然資源は何か?
石油