暗記メーカー
ログイン
学習・言語心理学 2025
  • しょう

  • 問題数 29 • 1/21/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1.強化刺激に近づくほど,行動が活発になる現象のことを何の効果と言うでしょうか? 2.逃避も回避もできない困難な状況に陥ると,その不快な状況から抜け出すための自発的な行動をしなくなることを何と言うでしょうか? 3.不規則な反応数に対して強化刺激を与える方法のことを何と言うでしょうか? 4.前の強化から一定の決まった時間が過ぎた後の最初の反応に強化刺激を与える方法のことを何と言うでしょうか? 5.決まった反応数に対して強化刺激を与える方法のことを何と言うでしょうか? 6.前の刺激からある時間が過ぎた最初の行動に強化刺激を与えるが,その時間を一定させない方法のことを何と言うでしょうか?

    目標勾配, 学習性無力感, 変動比率スケジュール, 固定間隔スケジュール, 固定比率スケジュール, 変動間隔スケジュール

  • 2

    7.生物の持つ特徴によって生じる「学習しやすさ」や「学習しにくさ」のことを何と言うでしょうか? 8.オペラント条件づけの理論や方法を心理療法や,教育・訓練に応用する学問のことを何と言うでしょうか? 9.望ましい行動を増やすために,報酬の代わりに代理貨幣を与える方法を何と言うでしょうか? 10.大きな目標に取り組むときに,短期で実現可能な目標に分解すると達成しやすいことを利用した目標作りの方法を何と言うでしょうか? 11.望ましくない行動をした際,その行動を強化する可能性がある強化刺激を,時間と場所を変えることで遮断する方法を何と言うでしょうか?

    生物学的制約, 応用行動分析学, トークンエコノミー法, スモールステップ法, タイムアウト法

  • 3

    技能学習の3段階を獲得の順番に答えてください。

    知識獲得-ルール獲得-スキル獲得

  • 4

    2.技能学習において,練習を繰り返しても結果が良くならない停滞期のことを何と言うでしょうか?   3.自分が行っている動作と目標の動作が異なっている程度の情報のことを何と言うでしょうか?    4.ある反応を反復すると,その反応を抑制する効果が少しずつ蓄積されることを何と言うでしょうか? 5.元の学習が不完全な場合に,学習直後の成績よりも時間が経過した後の成績の方が良くなることを何と言うでしょうか? 6.消去すべき反応を意識的に反復させるテクニックのことを何と言うでしょうか?

    高原現象, 結果の知識, 反応性抑制, レミニッセンス, 負の練習

  • 5

    7.技能学習において,学習の内容について初心者に知識を教えることを何と言うでしょうか? 8.目標の動作を頭の中でイメージする訓練方法のことを何と言うでしょうか? 9.ある技能を学習したことで,他の技能の学習に悪い影響を与えることを何と言うでしょうか? 10.人の体の軸を境にして左右の手足で学習した技能がもう片方に影響することを何と言うでしょうか?

    ガイダンス, イメージトレーニング, 負の転移, 両側性転移

  • 6

    1.他者の行動を手本として,新しい行動パターンを習得する学習のことを何と言うでしょうか? 2.モデルの行動を観察し,観察者の行動に変化が生じることを何と言うでしょうか? 3.生後まもない新生児が,他者の口の動きを「模倣する」現象のことを何と言うでしょうか? 4.1の答えの原因として考えられている,実際の動作の際に反応し,その動作を見ているときにも反応する神経のことを何と言うでしょうか? 5.他者の行動を観察し,その行動と刺激の組み合わせを学習することで自身の行動を変容させる学習のことを何と言うでしょうか?

    模倣学習, モデリング, 新生児模倣, ミラーニューロン, 観察学習

  • 7

    観察学習の条件づけのことを何と言うでしょうか? 7.古典的条件づけの代理的条件づけの答えのことを何と言うでしょうか? 8.学習が成立するために必要な成長・成熟の状態のことを何と言うでしょうか? 9.自分が直接体験しなくても,他者の体験を観察・模倣することで学習できると考える理論のことを何と言うでしょうか? 10.社会的学習理論を基にした認知行動療法のこと何と言うでしょうか?

    代理的条件づけ, 代理的古典条件づけ, レディネス, 社会的学習理論, モデリング療法

  • 8

    1.人の内部にあって,人の行動を引き出すもののことを何と言うでしょうか? 2.外発的動機づけによって,内発的動機づけが損なわれることを何と言うでしょうか? 3.外発的動機によって内発的動機が強まる効果のことを何と言うでしょうか? 4.外発的動機づけと内発的動機づけは連続的であり,徐々に自ら動機づけるという理論のことを何と言うでしょうか? 5.マズローが考えた,人間は低次元の欲求が満たされれば,さらに高次の欲求を満たすべく行動するという理論のことを何と言うでしょうか?

    欲求, アンダーマイニング効果, エンハンシング効果, 自己決定理論, 欲求階層説

  • 9

    6.すでに持っている認知要素と,新しく得た認知要素の情報が矛盾する状態のことであり,これを解消するために動機づけられているもののことを何と言うでしょうか? 7.「外の世界の事柄に対して,自分が何らかの働きかけをすることが可能である」という感覚のことを何と言うでしょうか? 8.成功したり失敗したりしたとき,内的-外的,安定-不安定の2次元に原因が求められる理論のことを何と言うでしょうか? 9.10の答えに関連して,失敗を努力しなかったことに帰属させるため,あえて努力しないことを何と言うでしょうか? 10.人のものの考え方が動機づけを決定するという理論のことを何と言うでしょうか? 11.課題の難易度によって適切な動機づけの高さが異なることを何と言うでしょうか?

    認知的不協和, 自己効力感, 原因帰属理論, セルフハンディキャッピング, 統制感理論, ヤーキーズ・ドットソンの法則

  • 10

    1.言語の必要条件の中で,記号と意味の結びつきに必然性はないが,その関係が社会的に規定されていることを何と言うでしょうか? 2.言語の必要条件の中で,必要に応じて,新しい表現を無限に作り出すことができることを何と言うでしょうか? 3.語の必要条件の中で,時間や空間を越えて,今,目の前にないことであっても表現することができることを何と言うでしょうか? 4.言葉は音から文章まで順番に構成されていますが,この構造のことを何というでしょうか? 5.母音や子音のような言語音の最小機能単位のことを何と言うでしょうか?

    恣意性, 生産性, 超越性, 階層的構造, 音素

  • 11

    6.母音(V)のみ,もしくは子音と母音(CV)の組み合わせで成り立つ,相対的に一定した等時間的単位を持った音の単位のことを何と言うでしょうか? 7.語の構造においてソシュールが唱えた,語などの意味のことを何と言うでしょうか? 8.すべての人は言語の種類にかかわらず,生得的に言葉を獲得するための基盤を備えているという生成文法理論を考えた人は誰でしょうか? 9.生成文法理論の2つの機能のうち,人が生得的に備えている言語を獲得するための基盤となる心の仕組みのことを何と言うでしょうか? 10.生成文法理論は雑多な言語環境にも関わらず,ほぼ一様な語彙・文法機能を短期間で習得できますが,この状況の特徴のことを何と言うでしょうか?

    モーラ, シニフィエ, チョムスキー, 言語獲得装置;LAD, 刺激の貧困

  • 12

    1.ブルーナーは,言語の獲得にはコミュニケーションの意図理解が必要であり,周囲との相互作用が必要と考えましたが,この周囲との相互作用のことを何と呼んだでしょうか? 2.トマセロが考えた,こどもはコミュニケーションの中から言葉を学習するメカニズムを備えているという考えのことを何と言うでしょうか? 3.子どもは1歳前後になると,自分が体験したり見聞きしたりしたことをイメージとして思い描くようになりますが,このある対象を代表するイメージのことを何と言うでしょうか? 4.表象を使って,ある対象をシンボルによって表現する機能のことを何と言うでしょうか? 5.乳児の言語発達において,子音/k/・/g/や母音/u/・/o/に近い,叫喚よりもおだやかで静かな音声のことを何と言うでしょうか?

    言語獲得支援システム;LASS, 用法基盤モデル, 表象, 象徴機能;象徴, クーイング

  • 13

    6.乳児の言語発達において,子音と母音を使った,一連の音声パターンを形成した発声のことを何と言うでしょうか? 7.乳児は生得的に言語普遍的な音素弁別能力を持っており,1歳でその能力が消失すると言われていますが,ある時期によって能力が消失してしまう時期のことを何と言うでしょうか? 8.子どもの初語はおおよそ何か月前後で発生すると言われているでしょうか? 9.語が隣接する概念にまで拡張使用されることを何と言うでしょうか? 10.1歳半から2歳の時に,たくさんのことばを獲得することを何と言うでしょうか? 11.ことばを繋げられるといった知識を用いて,新たな語の意味を推定することを何と言うでしょうか?

    喃語, 臨界期, 12ヶ月, 般用, 語彙爆発, 統語的初期駆動

  • 14

    1.幼児と大人の二者間,また幼児とモノの間でやり取りを行う関係性のことを何と言うでしょうか? 2.普段よりやや高めの音(ピッチ),速度がゆっくり,抑揚が大きいといった乳幼児に対する語りかけの特徴のことを何と言うでしょうか? 3.幼児と大人と両者が注意を向けるモノとの間の3つの対応関係を協調化できる関係性のことを何と言うでしょうか? 4.他者の意図を理解し,その注意を共有する能力のことを何と言うでしょうか? 5.視線追従や社会的参照など,生活全体に関わる行動の変化がこの時期に生じることからトマセロによって命名されたものを何と言うでしょうか?

    二項関係, マザリーズ, 三項関係, 共同注意, 9か月革命

  • 15

    6.ピアジェが提唱した,外の環境を認識し,その認識過程などの内的なこころの間を支える精神構造のことを何と言うでしょうか? 7.環境内の出来事に対して,持っている6の答えを用いて取り込むはたらきのことを何と言うでしょうか? 8.持っている6の答えで対応できない場面に遭遇した際に,6の答えを変化させるはたらきのことを何と言うでしょうか? 9.ピアジェが提唱した,実際の行動がイメージとして内在化され,想像できること,または対象に働きかける時のその働きのことを何と言うでしょうか?

    シェマ;図式, 同化, 調節, 操作

  • 16

    感覚運動期-前操作期-具体的操作期-形式的操作期

  • 17

    1.単語に関する知識を保持し,それに基づいて情報処理を行う仕組みのことを何と言うでしょうか? 2.心的辞書の中にある,それぞれの語に対応した辞書の見出しのようなもののことを何と言うでしょうか? 3.よく見る単語に対する判断の方が,あまり見ない単語に対する反応時間よりも短い効果のことを何と言うでしょうか? 4.人間の保有するさまざまなカテゴリに関する情報をネットワーク構造で表現するモデルのことを何と言うでしょうか? 5.意味ネットワークモデルに,リンクの意味的関連度と処理過程の概念を付け加えたモデルを何と言うでしょうか?

    心的辞書, 語彙表象, 出現頻度効果, 意味ネットワークモデル, 活性化拡散モデル

  • 18

    6.カテゴリーを構成している個々の事物や事象のことを何と言うでしょうか? 7.カテゴリーに含まれる事物や事象に共通する特性を抽象化したものであり,そのカテゴリーの一般的特徴を定義したもののことを何と言うでしょうか? 8.概念はカテゴリーを定義する特性の集合により特徴づけられるという考え方のことを何と言うでしょうか? 9.あるカテゴリーにおける事例の「そのものらしさ」のことを何と言うでしょうか? 10.カテゴリーは曲型生が高いものを中心として,そのまわりに家族的類似性に従って構造化されているとする考え方のことを何と言うでしょうか?

    事例, 概念, 定義的特性理論, 典型性, プロトタイプ理論

  • 19

    1.必ずしも成功をするわけではないが,上手くいけば比較的簡単に正解にたどり着くことができる方略のことを何と言うでしょうか? 2.問題を必ず解くための保証された手続きのことを何と言うでしょうか? 3.仮説をテストする際に,仮説に反する証拠を探そうとせず,仮説を支持する証拠だけを探す傾向のことを何と言うでしょうか? 4.2つの条件が必要な時に,そのうち1つの条件のみが必要な時よりも生じる確率が高いと判断される誤りのことを何と言うでしょうか?

    ヒューリスティックス, アルゴリズム, 確証バイアス, 連言錯誤

  • 20

    5.ある出来事の生じる確率を判断する際に,その出来事が典型的な例とどれくらい類似しているかによって判断する傾向のことを何と言うでしょうか? 6.ある出来事の生じる確率を判断する際に,その出来事の事例の思い浮かびやすさによって判断する傾向のことを何と言うでしょうか? 7.最初に入手した情報を基点にして,それを修正を行うことで判断しようとする傾向のことを何と言うでしょうか? 8.言語が変われば自然界の認識の仕方,カテゴリー化の仕方が変わるという説のことを何と言うでしょうか?(人名で答えなさい)

    代表性ヒューリスティックス, 利用可能性ヒューリスティックス, アンカリングヒューリスティックス, サピア・ウォーフ仮説;サピアウォーフ仮説

  • 21

    1.脳の損傷によって,すべての言語様式に何らかの能力低下を生じさせる障害のことを何と言うでしょうか? 2.ガルの骨相学のように,人の精神機能は大脳の様々な部分に別々に存在しているという考え方のことを何と言うでしょうか? 3.一般的に発話は流暢だが,発話内容はおかしなものであり,言葉の理解に困難を示す1の答えのことを何と言うでしょうか? 4.聞いた言葉を理解する能力は保たれているが,発話することが困難な1の答えのことを何と言うでしょうか? 5.脳損傷がなく,聴覚や視覚などの感覚障害もないが,読み書きに障害を持つ発達障害のことを何と言うでしょうか?

    失語症, 局在論, ウェルニッケ失語, ブローカ失語, ディスレクシア

  • 22

    6.知的発達には遅れは無いが,聞く,話す,読む,書く,計算するなどの能力のうち,特定のものの習得と使用に著しい困難を示す状態のことを何と言うでしょうか?(漢字で答えなさい) 7.ディスレクシアは,特に何の障害が原因で生じると考えられているでしょうか? 8.脳内の各部の生理学的な機能を測定,画像化する技術のことを何と言うでしょうか? 9.自閉症とアスペルガー症候群は,コミュニケーションの障害の連続体上にあり,アスペルガー症候群は自閉症と健常者の中間的存在であるとする考え方のことを何と言うでしょうか? 10.最新の国際的基準であるDSM-5では,9の仮説に基づき,自閉症やアスペルガー症候群などを何と言う障害でまとめたでしょうか?

    学習障害, 音韻意識, 脳機能イメージング, 自閉症スペクトラム仮説, 自閉症スペクトラム障害;ASD

  • 23

    1.心理学における学習とは,①何を通した,②何の変容過程だと言われているでしょうか?それぞれの記入欄に書きなさい。 2.1879年に心理学の実験室を世界で初めて作り,最初に科学的な学問として心理学について研究した人は誰でしょうか? 3.他者には観察できない主観的な意識内容ではなく,誰にでも客観的に観察できる行動を扱うべきだと考え,刺激と行動の関係のみを扱った理論のことを何と言うでしょうか? 4.行動主義心理学に考え方を基に,自発的な行動の学習を考えたのは誰でしょうか? 5.人のこころ(脳)の中には生まれつき言語を話すための部分があると主張し,生成文法論を唱えたのは誰でしょうか?

    経験・行動, ヴント, 行動主義心理学, スキナー, チョムスキー

  • 24

    1.人間の赤ちゃんが生まれつき持っている反射のうち,自発運動が出来るようになる頃から徐々に消えていくもののことを何と言うでしょうか? 2.単一刺激の学習において,同じ刺激を何度か受けるとより反射行動が強くなっていくことを何と言うでしょうか? 3.鋭敏化のとは逆に,同じ刺激を何度か受けると反射行動が弱くなっていくことを何と言うでしょうか? 4.無意識的に起こる規則的な身体反応のである反射のことを何と言うでしょうか? 5.本来は関係のない刺激に対して、反射が起こるようになることを何と言うでしょうか?

    原始反射, 鋭敏化, 馴化, 無条件反射, 条件反射

  • 25

    6.古典的条件づけを学習させる際,無条件刺激と中性刺激はどのような形で見せる必要があるでしょうか? 7.条件反射が生じるためには、元々何という刺激が、学習を通して何という刺激に変容すると考えられているでしょうか?それぞれ順番に答えなさい。 8.古典的条件づけを感情に適用した,ワトソンが行った条件づけを何と言うでしょうか? 9.条件づけられた反射が類似した刺激に対しても起こってしまう現象のことを何と言うでしょうか?

    対提示, 中性刺激・条件刺激, 恐怖条件づけ, 般化

  • 26

    1.ラズランが行った,「意味」の類似に対してより強く般化が起こる現象のことを何と言うでしょうか? 2.似た刺激には反射を起こさずに,条件刺激にのみ反射を起こすことを何と言うでしょうか? 3.恐怖条件づけを消去するために,ワトソンはどのような刺激を条件付けたでしょうか? 4.特定の条件刺激に対する条件反射(恐怖反応)があるときに,以前に結合していた無条件刺激とは反対の無条件刺激を結合させることで,条件反射を起こらなくする方法のことを何と言うでしょうか? 5.拮抗条件づけから応用された,食事を食べながら説得や交渉をするとポジティブな感情も条件付けられる方法のことを何と言うでしょうか?

    意味条件づけ, 弁別学習, 快の経験, 拮抗条件づけ, ランチョンテクニック

  • 27

    6.2次条件づけ以上の古典的条件づけのことを何と言うでしょうか?  7.ある食べ物によって体調不良を経験したあと,同じ食べ物を食べようとしたときに嫌悪感が出る現象のことを何と言うでしょうか?  8.古典的条件づけの消去を臨床の場面へ応用して,不安障害などの不適切な行動・反応をなくすために行われている心理療法を何と言うでしょうか? 9.行動療法の1つである,不安を感じる状況に想像上または実際にさらすことで,その状況に慣れていき,不安を感じさせないようにする方法のことを何と言うでしょうか? 10.行動療法の1つである,リラックスした状態で不安を引き起こす場面をイメージさせることにより,不適応を引き起こす刺激と反応の連合を弱める方法のことを何と言うでしょうか?

    高次条件づけ, ガルシア効果, 行動療法, 暴露療法, 系統的脱感作法

  • 28

    1.偶然の成功によって無駄な行動がなくなり,課題解決に必要な行動だけが残されていく過程のことを何と言うでしょうか? 2.状況から考えて解決の見通しを立てる課題解決学習のことを何と言うでしょうか? 3.オペラント条件づけの別名を何と言うでしょうか? 4.オペラント条件づけの原理である,先にある条件(レバー)を,押すという自発行動(オペラント行動)の結果(餌が出てくる),自発行動が増減する関係のことを何と言うでしょうか?

    試行錯誤学習, 洞察学習, 道具的条件づけ, 三項随伴性

  • 29

    5.オペラント条件づけについて,自発行動の結果である良いことを何と言うでしょうか? 6.オペラント条件づけについて,自発行動の結果である悪いことを何と言うでしょうか? 7.オペラント条件づけについて,自発行動が減ることを何と言うでしょうか? 8.オペラント条件づけについて,自発行動が増えることを何と言うでしょうか?  9.やって欲しい行動を,簡単なステップから順番に条件づけていくことを何と言うでしょうか? 10.突然,強化刺激が与えられなくなると,一時的にその反応がより頻繁に起こることを何と言うでしょうか?

    正の強化子, 負の強化子, 罰, 強化, シェイピング, 消去バースト