暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    2種類以上の元素から出来た純粋な物質

    化合物

  • 2

    原子の種類を表す記号

    元素記号

  • 3

    純物質は何か

    水, ドライアイス, ダイヤモンド, 水素

  • 4

    砂とナフタレンの混合物からナフタレンを取り出す

    昇華法

  • 5

    物質の性質の違いを利用して混合物から目的の物質を分けることを何というか

    分離

  • 6

    分離した物質から不純物を取り除き、より純粋な物質を得ること

    精製

  • 7

    抽出 溶媒に対する①を利用して混合物から目的物を分離する操作のこと。 混合物の②物質をよく溶かす溶媒を用いる。 ①とは、③100gに溶かすことが出来る④の質量の事

    ①溶解度の差

  • 8

    混合物は何か

    牛乳, 空気, 石油, 水素

  • 9

    物質を構成している原子の種類

    元素

  • 10

    精製 分離した物質から①を取り除き、より純粋な物質を得ること

    不純物

  • 11

    再結晶 不純物を含んだ結晶を適当な液体に溶かし温度による①の変化を利用して不純物を取り除いて目的の物質の②を得ること

    ①溶解度

  • 12

    1種類の物質だけで出来ているもの

    純物質

  • 13

    温度による溶解度の変化があまりない物質は①して純粋な結晶を分離する

    濃縮

  • 14

    蒸留の注意点 1、①を入れる (突発的な沸騰を防ぐため) 2、駅料はフラスコの②にする (沸騰した際に液体がリービッヒ冷却器に③しないやうにするため) 3、冷却水は冷却器の④へ流す 4、温度計の球部はフラスコの枝の付け根の高さに合わせる (発生した気体の⑤をはかるため) 5、三角フラスコを⑥しない (圧力が上昇し器具が破損するのを防ぐため)

    ①沸騰石

  • 15

    少量の塩化ナトリウムが混ざった削酸カリウムから削酸カリウムを取り出す

    再結晶

  • 16

    液体空気から窒素や酸素を分離する

    分留

  • 17

    純物質 ①だけで出来ているもの

    1種類の物質

  • 18

    ろ過の注意点 1、ガラス棒を伝わらせて入れる (液体が周囲に①にするため) 2、液体はろ紙の②程度までにする (液体が溢れるのを防ぐため) 3、漏斗の先端をビーカーの③につける (ろ液が流れ落ちやすくなり、ろ過の速度が速くなる ため)

    ①飛び跳ねないよう

  • 19

    海水から水を取り出す

    蒸留

  • 20

    自然界には多くの物質が存在しているが、それらを構成しているのは約①種類の元素で、人工的につくられたものを含めると約②種類である

    ①90

  • 21

    いくつかの純粋な物質が混ざっているもの

    混合物

  • 22

    分離 物質の①を利用して混合物から目的の物質を分けること

    性質の違い

  • 23

    すり潰した大豆から溶媒にヘキサンを使って大豆油を取り出す

    抽出

  • 24

    混合物 いくつかの①が混ざっているもの

    純粋な物質

  • 25

    蒸留 液体を加熱して発生した蒸気を①することにより目的の物質を取り出す操作のこと

    冷却

  • 26

    昇華法 ①を利用して物質を分離する方法 ①とは、個体のヨウ素やナフタレンを穏やかに加熱すると液体にならずに直接②になる現象のこと

    ①昇華

  • 27

    物質には①、②、③の3つの状態があり加熱や冷却によって状態が変化する(④)。

    ①個体

  • 28

    ろ過 液体と①をろ紙と漏斗を用いて分離する操作のこと

    それに溶けない個体

  • 29

    砂の混ざった水から砂と水を分離する

    ろ過

  • 30

    1種類の元素からできた純粋な物質

    単体