問題一覧
1
食品に設定されている基準値についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
様々な基準値は、過去の食品由来疾患などを二度と起こさないように設定されている。
2
食品添加物についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
指定添加物のうち、安全性に問題があるものは指定添加物リストから削除されるが、使用実績がないものについては削除されない。
3
体内動態試験で検討する項目について、誤っているものを一つ選びなさい。
睡眠
4
食品添加物として指定される際に必要な資料として、誤っているものを一つ選びなさい。
急性神経毒性
5
食品添加物の毒性試験についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
反復投与毒性試験と発がん性試験における用量段階の設定では、最高用量は毒性影響が認められる用量、最低用量はなんら毒性影響が認められない用量とされている。
6
食品添加物の毒性試験についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
発がん性試験は、良性腫瘍と悪性腫瘍の両方を対象として評価を行う。
7
食品添加物などの摂取量の推定についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
SPET法では、食品分類年に食品摂取量と香料の添加率を掛け合わせ、そのうちの最も低い値を採用する。
8
病害虫の防除に用いる農薬の分類として、誤っているものを一つ選びなさい。
展着剤は、「作物の成長の調整に用いる薬剤」である。
9
農薬の登録に関係する省庁についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
消費者庁は、農薬の使用方法を定めて登録する。
10
農薬の登録に必要な試験についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
ヒトに対する急性毒性に関する試験は、急性経口毒性と急性経皮毒性のみを試験される。
11
飼料安全法についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
飼料添加物は、医療の分野において、悪影響を及ぼすものであってはならない。
12
飼料添加物の指定についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
毒性が極めて低い等の理由から、ADIの特定は必要ないと評価される場合がある。
13
食品リコール情報の届出制度のクラス分類について、誤っているものを一つ選びなさい。
ガラス片などの硬質異物が混入した食品 クラスII
14
汚染物質についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
汚染物質には、食品の製造工程中に生じる副生成物も含まれる。
15
ある汚染物質の遺伝毒性発がん影響のBMDL10が3mg/kg 体重/日で、日本人の摂取量の平均値が0.34g/kg体重/日、95パーセンタイル値が34g/kg体重/日とする。このときのリスク評価と対策として正しいものを一つ選びなさい。但し、遺伝毒性発がん物質のMOEの目安は10,000とする。
MOEは1,000-10,000であり、高摂取群は摂取量を減らす対策をとるのが望ましい。
16
遺伝毒性発がん物質についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
遺伝毒性発がん物質であるアクリルアミドは、脂質を多く含む食品を高温で加熱した場合に生じると報告されている。
17
容器包装から食品に移行する物質のリスク判定についての記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
食事中濃度が0.05mg/kg超で1mg/kg以下の場合、試験項日は亜慢性毒性試験だけである。
18
食品安全委員会の実施した生食肉のリスク評価についての記述のうち、誤っているものを一つ選 びなさい。
牛レバーについては、肉塊の表面から1cmの深さを60°Cで20分間又は70°Cで1分間の加熱をしなければ、生食用として提供できない。
19
遺伝子組換え食品の安全性評価についての記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
ゲノム編集技術では、生物が持つ遺伝子中の目的の場所を高い精度で切断でき、目的の性質を持品種を効率的に作ることができる。
20
遺伝子組換え食品とゲノム編集食品について、誤っているものを一つ選びなさい。
遺伝子組換え食品の安全性評価においては、挿入された遺伝子の作るタンパク質の安全性のみを評価する。