問題一覧
1
不正な競争を防止する法律は
不正競争防止法
2
事業活動の不当な拘束を排除する取り決めが目的なのは何法?
独占禁止法
3
独占禁止法の目的は、()かつ()な()が行われ、()の健全な発達を促進すること 一般消費者の利益を確保すること、良質で安価な商品を生み出すことも目的だよ。
公正, 自由, 競争, 経済
4
不正競争防止法とは、公正な()の()を目的としている
競争, 維持
5
2つ以上の同業者が市場支配を目的として価格や販売数量を制限する協定を結んだりすることをなんというか
カルテル
6
不正な取引とは、例えば何か
カルテル, 入札談合
7
独占禁止法で禁止されるのは、()独占、不当な()、()な取引方法、企業間の()
私的, 取引制限, 不公正, 結合や集中
8
事業者が競争者と結託してある事業者への 供給を断ったりする事や、会社の合併などで事業支配力の集中を制限するようなことを、何法の何で取り締まられるか
独占禁止法, 不公正な取引方法
9
競争の行き過ぎで不正な競争が行われないように制定されたのは何?
不正競争防止法
10
パリ条約では()行為とは、()上または()上の公正な慣行に反するすべての競争行為。とされている
不正競争, 工業, 商業
11
不正競争防止法の周知表示混同惹起行為とは 登録商標以外のものでも()になっているものと()させるような行為。包装や商品はもちろん、看板やテーマソングなども対象 原産地や()を誤認させる行為もあたるよ
周知, 混同, 品質
12
不正競争防止法の著名表示冒用行為とは ()なものと似せた商品を販売する行為。()させたかは関係ない。
著名, 混同
13
不正競争防止法の商品形態模倣行為は、 いわゆるパチモンを取り締まる。()権では取り締まれない別物品x同じ見た目、などを取り締まれる。 周知か著名かとか、関係()
意匠, ない
14
不正競争防止法の営業秘密不正取得等行為。営業秘密と認められるための要点3つは何性か
秘密管理性, 有用性, 非公知性
15
競争者営業誹謗行為とは、()関係の間での信用を害する虚偽の事実などを流布することを取り締まる。
競争
16
不正競争行為で侵害された利益は、()請求、()請求、()請求、()請求ができる。
差止, 損害賠償, 不当利得返還, 信用回復措置
17
民法。契約は()と()の意思表示が()することで成立します。口約束で契約でき()。
申込み, 承諾, 合致, ます
18
民法の契約は、1、行為能力の観点で()者は単独で契約できない。2、意思表示に()がない。3、社会的に妥当であることが条件
未成年, 瑕疵
19
民法、債務不履行の場合、履行を自分で強制する()は禁止されている。認められているのは裁判所に申し立てる()、()をしても履行されない場合の契約解除、損害賠償請求。
自力救済, 強制履行, 催告
20
ライセンスする側が、特許発明の実施により製造された製品の販売価格を制限することは、
独占禁止法において禁止される
21
ライセンスする側が、ライセンスの機関や地域を制限することは、
特許権の行使にあたる
22
独占禁止法で問題となる可能性の高いのは
販売価格を制限, 契約後のロイヤリティ請求, 競争技術の開発禁止, ライセンスを受けた側の開発技術の独占
23
同業者などがある技術に関する各社の権利を一つの組織に集中させる仕組みをなんというか
パテントプール
24
独占禁止法は()によって運営される。措置を求められるのは誰か
公正取引委員会, 誰でも
25
公正取引委員会は違反の事実があれば、差止める()命令、また、不公正な取引方法には()命令を出すこともある
排除措置, 課長金納付
26
種苗法は()業の発展を目指すもの
農林水産
27
種苗法に必要なのは何性か
区別性, 均一性, 安定性, 未譲渡性, 名称の適切性
28
種苗法の未譲渡性としては、出願から()前の間に業として譲渡されていないこと。
1年
29
種苗法、登録品種もその名称も業として独占的に利用することができる。
いいえ
30
種苗法の存続期間は()の日から()年間。木本植物といわれう永年性植物は()年。
品種登録, 25, 30
31
TRIPS協定では、植物の品種の保護は()制度、()の制度で行うよう求めている。日本は組み合わせで行なっているが、実態は(2)の制度(種苗法)で保護していることが多い。
特許, 特別
32
種苗法、育成者の権利が及ばないのは ①()または研究を目的とした利用 ②登録品種の育成方法の()を有するものの利用 ③育成者権者から譲渡された場合() 農家農事か増殖などの一定の場合には及ばない
試験, 特許, 消尽
33
弁理士法、 ①()権手続等業務 ②()処理業務 ③()関連等業務 ④()人業務 ⑤()代理業務
産業財産, 紛争, 取引, 補佐, 起訴
34
弁理士法の取引関連等業務において、()の代理や()、相談に応じることができる。 令和3年から植物の新品種や()的表示の保護の相談もできるようになった。
締結, 媒介, 地理
35
弁理士は、起訴代理業務、審決取消起訴について、()で起訴代理人となることができる。 一方で特許侵害起訴では()とともに出ないと起訴代理人になれない
単独, 弁護士
36
弁理士とかじゃないと、 ①特許庁における手続きの() ②上記手続きに係る() ③法令で定める()などの作成 はしてはいけない。
代理, 鑑定, 書類
37
特許料の()や特許原簿などへの()申請の手続きは 弁理士とかじゃなくてもしていいよ
納付, 登録
38
他人の商標と同一もしくは類似の()名を取得する行為は不正競争行為です。 (1)名は、インターネット上のサーバーのアドレスを特定するための文字や数字の配列にすぎません。しかし、インターネットが急速に普及・発展し、その結果ビジネスにおけるインターネットの役割や重要性は飛躍的に高まりました。
ドメイン
39
弁理士の独占業務として適切なものは
国際出願, 特許の鑑定, 意見書の提出
40
弁理士は裁判所で補佐人として当事者または起訴代理人とともに出頭することはできても、陳述または尋問することはできない
いいえ
41
弁理士は文化庁への登録も独占業務
いいえ
42
弁理士は、()に基づいて、特許侵害品の輸入時における輸入差止手続きの代理人になれる
関税法
43
種苗法でも先願主義
はい
44
日本国内において最初に発売された日から3年立ってたら、その商品を模倣した商品を譲渡する行為は不正競争行為に該当しない。
はい
45
限定提供データは業として特定のものに提供する情報として情報通信手段により()、および管理されている技術または営業上の情報 ※()として管理されているものは除く
収集, 秘密
46
不正競争防止法の不正競争の定義はパリ条約の不正競争行為の定義と同じ
いいえ
47
不正競争防止法には違反者に差止請求できる権利の規定と、罰則についても規定されている。
はい
48
弁理士法において、専門性のひくい 特許料の()や、特許()などへの登録申請の手続きは 弁理士とかじゃなくてもできます。
納付, 原簿
49
営業秘密とは、秘密として管理されている()な技術や情報。
有用
50
他人の類似や同一のドメインを取得することは如何なる理由でも禁止されている
いいえ
51
①公正な競争を阻害する恐れのあるもののうち、公正取引委員会が指定する ②一事業者が経済力を集中し、市場の支配を行う ③2つ以上の同業者が競争を実質的に制限する協定や合意を行う ④特許などのライセンスを一定の企業体などに集中させること ⑤不当な取引制限の代表
不公正な取引方法, 私的独占, 不当な取引制限, パテントプール, カルテル
52
種苗法、品種登録出願時に拒絶理由を通知する時、農林水産大臣は ()を提出する機会を与えます。
意見書
53
①著名人にかかる権利 ②誰でもある権利
パブリシティ権, 肖像権