暗記メーカー
ログイン
世界史 期末テスト範囲〈主権国家体制の成立①②③④〉
  • ぜし

  • 問題数 97 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    36

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 国家領域内の統一を強化し、内外の勢力から干渉されずに政治を行う権限。 この権限の名前を記述しなさい。

    主権

  • 2

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 国家領域内の統一を強化し、内外の勢力から干渉されずに政治を行う国家。 この国家をなんというか、記述しなさい。

    主権国家

  • 3

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 1494年~1559年に起きた宗教改革と並行し、主権国家とそれを単位とする新しい国際関係が形成されるきっかけとなった戦争。 この戦争の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    イタリア戦争

  • 4

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 神聖ローマ皇帝カール五世として選出されたハプスブルク家出身のスペイン王。 この王の名前を記述しなさい。

    カルロス一世

  • 5

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 イタリア戦争で神聖ローマ皇帝と対立し、イタリアの都市共和国、イングランド、オスマン帝国を味方につけて戦ったヴァロワ朝のフランス王。 この王の名前を記述しなさい。

    フランソワ一世

  • 6

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 各国が自国の利害を優先し、一国の強大化を抑える外交と戦争の展開がされ、各国が主権を承認しあって競合する統治体制。 この統治体制の名前を記述しなさい。

    主権国家体制

  • 7

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 16世紀~18世紀の形成期に成立した強力な国王統治体制。 この国家体制の名前を記述しなさい。

    絶対王政

  • 8

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 絶対王政下の国家では主に何を整えられたのか。 以下の選択肢から2つ選択しなさい。

    官僚制, 常備軍

  • 9

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 絶対王政を行う上で、王権の絶対性の主張がされ唱えられた説。 この説の名前を記述しなさい。

    王権神授説

  • 10

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 国内商工業の保護・育成、貿易の振興で官僚制や常備軍の財源確保した主義。 この主義の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    重商主義

  • 11

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 農民に原料・道具を前貸しし、毛織物などを生産させる制度。 この制度の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    問屋制

  • 12

    〈イタリア戦争と主権国家体制〉 多くの労働者を集め、分業によって生産を行う方法。 この方法の名前を記述しなさい。 ※カタカナでも漢字でも可。

    マニュファクチュア

  • 13

    〈スペインの絶対王政〉 カルロス1世(神聖ローマ皇帝カール5世)の退位後、ハプスブルク家はスペインとオース トリアの両家に分かれた。 このスペインのハプスブルク家を相続した王の名前を記述しなさい。

    フェリペ二世

  • 14

    〈スペインの絶対王政〉 フェリペ二世統治下のスペインでは、ポルトガル併合やカトー=カンブレジ条約などを結び強靭な帝国へと進化した。 このフェリペ二世のスペイン帝国統治はなんと呼ばれたか。 以下の選択肢から選択しなさい。

    太陽の沈まぬ帝国

  • 15

    〈スペインの絶対王政〉 フェリペ二世率いるスペイン帝国はオスマン帝国の海軍を海戦で破った。 この海戦の名前を記述しなさい。

    レバントの海戦

  • 16

    〈スペインの絶対王政〉 フェリペ2世の強硬なカトリック化政策は、ネ一デルラントの新教徒の反乱をまねき、1588年に、この反乱を支援するイングランドへの侵攻をくわだてたがイングランド海軍に敗れた。 ここでイングランド海軍に敗れたスペイン艦隊の名前を記述しなさい。

    無敵艦隊

  • 17

    〈オランダの独立〉 ネーデルラントでは、カルヴァン派が広がり、これに対しフェリペ二世は重税とカトリックの強制を行ったが、オランダによる独立戦争が起きた。 この独立戦争の名前を記述しなさい。

    オランダ独立戦争

  • 18

    〈オランダの独立〉 オランダ独立戦争時の指導者を以下の選択肢から選択しなさい。

    オラニエ公ウィレム

  • 19

    〈オランダの独立〉 ネーデルラントでは、カトリック勢力の強い南部10州(現ベルギー)が独立戦争から脱落したが、ホラント州を中心とする北部7州が協力し結んだ同盟。 この同盟の名前を記述しなさい。

    ユトレヒト同盟

  • 20

    〈オランダの独立〉 イングランドの支援を受けオランダは、スペインとの独立戦争に勝利した。オラニエ公を世襲の総督とする国家。 この国家の名前を記述しなさい。

    ネーデルラント連邦共和国

  • 21

    〈オランダの独立〉 1602年インド以東のアジア地域との貿易を特権的に行うことを目的に作られた貿易会社。 この貿易会社の名前を記述しなさい。

    東インド会社

  • 22

    〈オランダの独立〉 独立戦争中に荒廃していたアントウェルペンにかわって、ヨーロッパ最大の商業・金融都市として繁栄した都市。 この都市の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    アムステルダム

  • 23

    〈イングランドの宗教改革と絶対王政〉 首長法(国王至上法)やイギリス国教会を成立させたイングランド国王。 この国王の名前を記述しなさい。

    ヘンリ8世

  • 24

    〈イングランドの宗教改革と絶対王政〉 イギリス国王をイギリス国教会の最高の首長とする法。 この法の名前を記述しなさい。

    首長法

  • 25

    〈イングランドの宗教改革と絶対王政〉 イギリス国王を首長とする国教会。 この国教会の名前を記述しなさい。

    イギリス国教会

  • 26

    〈イングランドの宗教改革と絶対王政〉 ヘンリ8世は修道院を解散し、その土地を売却したが、この土地を買った新興地主層が社会的地位を高めた。 この新興地主層の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    ジェントリ

  • 27

    〈イングランドの宗教改革と絶対王政〉 1559年に統一法を制定し、1600年に東インド会社を設立したイングランド女王。 この女王の名前を記述しなさい。

    エリザベス一世

  • 28

    〈イングランドの宗教改革と絶対王政〉 地域社会を代表するジェントリは、16世紀以降より上流で少数貴族と共に層を形成した。 この層の名前を記述しなさい。

    ジェントルマン層

  • 29

    〈ピューリタン革命〉 スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王として即位した。 この王の名前を記述しなさい。

    ジェームズ1世

  • 30

    〈ピューリタン革命〉 イングランド王ジェームズ一世が開いた王朝。 この王朝の名前を記述しなさい。

    ステュアート朝

  • 31

    〈ピューリタン革命〉 ジェームズ一世が王権神授説を唱えて議会と対立し、国教会体制を重視している宗派を弾圧した。 この宗派の名前を記述しなさい。

    カルヴァン派

  • 32

    〈ピューリタン革命〉 ジェームズ一世と同様に専制統治をおこない、重税を課した国王。 この国王の名前を記述しなさい。

    チャールズ一世

  • 33

    〈ピューリタン革命〉 チャールズ一世の行動に対し、議会は1628年に請願を提出した。 この請願の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    権利の請願

  • 34

    〈ピューリタン革命〉 ピューリタン革命中に,鉄騎隊を中心に議会軍を再編成して内戦を勝利に導き,独立派を率いて共和政の樹立をはたした人物。

    クロムウェル

  • 35

    〈ピューリタン革命〉 ピューリタン革命後、議会内部の国王に妥協的な派閥。 この派閥の名前を記述しなさい。

    長老派

  • 36

    〈ピューリタン革命〉 ピューリタン革命後、議会内部では徹底した改革をめざす派閥。 この派閥の名前を記述しなさい。

    独立派

  • 37

    〈ピューリタン革命〉 チャールズ一世を処刑し確立し、国家元首の地位を個人に持たせない政治体制。 この体政の名前を記述しなさい。

    共和制

  • 38

    〈ピューリタン革命〉 イングランドでは、共和制が確立され、ジェントリの利益を保護するため、議会内部の急進的な派閥が弾圧された。 この弾圧された派閥の名前を記述しなさい。

    水平派

  • 39

    〈ピューリタン革命〉 オランダの中継貿易を排除するために1651年に制定され,イギリス本国と植民地の間の貿易品の輸送をイギリス船に限定するとした法。 この法の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    航海法

  • 40

    〈ピューリタン革命〉 航海法を制定した結果、イギリスとオランダ間で戦争が起きた。 この戦争の名前を記述しなさい。

    イギリス=オランダ戦争

  • 41

    〈ピューリタン革命〉 クロムウェルは議会を武力で解散させ、終身ある身分に就任し、厳格な軍事独裁を行った。 この身分の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    護国卿

  • 42

    〈ピューリタン革命〉 クロムウェルの死後、フランスに亡命していたチャールズ二世が迎えられ王政を再開した。 この事をなんというか、記述しなさい。

    王政復古

  • 43

    〈名誉革命と立憲王政〉 1673年、イングランド議会は非国教徒を公職から排除する法。 この法の名前を記述しなさい。

    審査法

  • 44

    〈名誉革命と立憲王政〉 不当な逮捕・投獄を禁じた法。 この法の名前を記述しなさい。

    人身保護法

  • 45

    〈名誉革命と立憲王政〉 王権と国教会を擁護する政党 ( ① ) 議会の権利を重視する政党 ( ② ) この①、②の政党の名前を以下の選択肢から順番通りに選択しなさい。

    トーリー党, ホイッグ党

  • 46

    〈名誉革命と立憲王政〉 カトリックと専制政治の復活をはかったため、1668年にトーリー党・ホイッグ党の両党は共同して、王の娘メアリの夫のオランダ総督ウィレムに介入を求めた。 この時の国王の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    ジェームズ二世

  • 47

    〈名誉革命と立憲王政〉 ジェームズ二世がフランスへ亡命後、ウィレム夫妻は議会が決議した「権利の宣言」を承認した。 この後ウィレム夫妻は共同で王位についた。 ウィレム夫妻の王位についた時の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    ウィリアム三世, メアリ二世

  • 48

    〈名誉革命と立憲王政〉 「権利の宣言」を改名し立法化。 この法の名前を記述しなさい。

    権利の章典

  • 49

    〈名誉革命と立憲王政〉 イングランドとスコットランドが合併し成立した王国。 この王国の名前を記述しなさい。

    グレートブリテン王国

  • 50

    〈名誉革命と立憲王政〉 1707年、グレートブリテン王国が成立した際、誰が女王だったか記述しなさい。

    アン女王

  • 51

    〈名誉革命と立憲王政〉 アン女王が亡くなり、ステュアート朝が断絶すると、血縁にあったドイツのハノーヴァー選帝侯が国王として迎えられた。 この国王の名前を記述しなさい。

    ジョージ一世

  • 52

    〈名誉革命と立憲王政〉 ドイツのハノーヴァー選帝侯であったジョージ一世が開いた王朝。 この王朝の名前を記述しなさい。

    ハノーヴァー朝

  • 53

    〈名誉革命と立憲王政〉 ジョージ一世はドイツ滞在が多かったため、内閣が行政を担当することになった。 ホイッグ党ウォルポール首相の元で、内閣は国王ではなく議会に対して責任を負う制度が始まった。 この制度の名前を記述しなさい。

    責任内閣制

  • 54

    〈名誉革命と立憲王政〉 責任内閣制を導入したホイッグ党首相。 この首相の名前を記述しなさい。

    ウォルポール

  • 55

    〈名誉革命と立憲王政〉 イギリス政治の伝統を以下の選択肢から選択しなさい。

    王は君臨すれども統治せず

  • 56

    〈フランスの絶対王政〉 南フランスで急増したカルヴァン派ユグノーとカトリックが衝突しおきた戦争。 この戦争の名前を記述しなさい。

    ユグノー戦争

  • 57

    〈フランスの絶対王政〉 ブルボン朝を開いたユグノー側の指導者。 この人物の名前を記述しなさい。

    アンリ四世

  • 58

    〈フランスの絶対王政〉 ユグノー側の指導者であるアンリ四世が開いた王朝。 この王朝の名前を記述しなさい。

    ブルボン朝

  • 59

    〈フランスの絶対王政〉 アンリ四世は信仰よりも国家を優先し、自らカトリックへ改宗した後、王令を発しユグノーにも信仰の自由を認め、内乱をおさめた。 この王令の名前を記述しなさい。

    ナントの王令

  • 60

    〈フランスの絶対王政〉 ルイ十三世の時代では、王権に反抗する大貴族やユグノーをおさえ、絶対王政の基礎を固めた宰相。 この宰相の名前を記述しなさい。

    リシュリュー

  • 61

    〈フランスの絶対王政〉 ルイ十四世の時代には、リシュリューの政策を継承し、中央集権化を進めた宰相。 この宰相の名前を記述しなさい。

    マザラン

  • 62

    〈フランスの絶対王政〉 マザランが中央集権化を進めたことにより、旧来貴族や高等法院司法官を中心とする新興貴族、さらに増税に苦しむ民衆などが起こした反乱。 この反乱の名前を記述しなさい。

    フロンドの乱

  • 63

    〈フランスの絶対王政〉 王立マニュファクチュアや東インド会社再建を行った平民出身の財務総監。 この財務総監の名前を記述しなさい。

    コルベール

  • 64

    〈フランスの絶対王政〉 ルイ14世はフランス・スペインvsイギリス・オランダ・オーストリア・プロイセンと継承戦争を起こした。 この継承戦争の名前を記述しなさい。

    スペイン継承戦争

  • 65

    〈フランスの絶対王政〉 スペイン継承戦争後、フランスとスペインは合同しないことを条件とし、北アメリカの植民地をイギリスに奪われた。 この条約の名前を記述しなさい。

    ユトレヒト条約

  • 66

    〈フランスの絶対王政〉 ある王令を廃止し信仰統一をはかったため、ユグノーの商工業者がオランダやイギリスへ亡命し、経済的打撃となった。 この王令の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    ナントの王令

  • 67

    〈17世紀の危機と三十年戦争〉 気候が寒冷化し、凶作・飢饉疫病が頻発した上、海外貿易が落ち込み、物価が停滞し、経済不振に陥った。 この現象の名前を記述しなさい。

    十七世紀の危機

  • 68

    〈17世紀の危機と三十年戦争〉 魔女狩りが猛威をふるい、各地で戦争や内乱が頻発し、最大の戦争が起きた。 この戦争の名前を記述しなさい。

    三十年戦争

  • 69

    〈17世紀の危機と三十年戦争〉 三十年戦争では、ルター派のデンマーク王やスウェーデン王が、新教徒支援を名目とし、ドイツに侵入した。 このスウェーデン王の名前を記述しなさい。

    グスタフ=アドルフ

  • 70

    〈17世紀の危機と三十年戦争〉 ルター派のデンマーク王やスウェーデン王グスタフ=アドルフは新教徒支援を名目とし、ドイツに侵入した後、傭兵隊長率いる皇帝軍と戦った。 この傭兵隊長の名前を記述しなさい。

    ヴァレンシュタイン

  • 71

    〈17世紀の危機と三十年戦争〉 1648年アウクスブルクの宗教和議の原則再確認とカルヴァン派を公認し、三十年戦争に終止符を打った条約。 この条約の名前を記述しなさい。

    ウェストファリア条約

  • 72

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 プロイセン王国の基礎となり、ブランデンブルク選帝侯国であった家系。 この家系の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    ホーエンツォレルン家

  • 73

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 エルベ川以東のドイツ騎士団領をもとに成立プロイセン公国は領土を拡大していき、スペイン継承戦争で神聖ローマ帝国を助け王位を与えられ王国が成立した。 この王国の名前を記述しなさい。

    プロイセン王国

  • 74

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 プロイセン王国の国王として国家財政を立て直すとともに、農場領主制の担い手であるユンカーを官僚や将校とし、徴兵制をし軍国主義的な絶対王政の基礎を築いた。 この時の国王の名前を記述しなさい。

    フリードリヒ=ヴィルヘルム1世

  • 75

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 フリードリヒ=ヴィルヘルム一世が官僚や将校として徴兵制を行った貴族。 この貴族の名前を記述しなさい。

    ユンカー

  • 76

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 フリードリヒ=ヴィルヘルム一世の子であり、「君主は国家第一の下僕である」と称した国王。 この国王の名前を記述しなさい。

    フリードリヒⅡ世

  • 77

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 フリードリヒ二世が行った、富国強兵を実現するために啓蒙思想を利用し、国家秩序を乱す動きは厳しく排除された政治。 この制度の名前を記述しなさい。

    啓蒙専制君主

  • 78

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 オーストリアのマリア=テレジアのハプスブルク家領継承に反対する諸国にフランスとともに同調し、戦争に介入し、鉄工業地帯シュレジエンを獲得した。 この戦争の名前を記述しなさい。

    オーストリア継承戦争

  • 79

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 ハプスブルク家であり、マリー=アントワネットの母親である人物。 この人物の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    マリア=テレジア

  • 80

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 フリードリヒ二世率いるプロイセン王国は、オーストリア継承戦争に介入し、現在のポーランド南西部からチェコ北東部に位置する鉄工業地帯を獲得した。 この鉄工業地帯の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    シュレジエン

  • 81

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 マリア=テレジアは宿敵のフランスと外交革命で同盟国とし、プロイセン王国はイギリスの支援を受け戦った戦争。 この戦争の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    七年戦争

  • 82

    〈プロイセンとオーストリアの近代化〉 啓蒙専制君主で中央集権化し、非カトリック教徒への寛容政策(宗教寛容令)や修道院解散、農奴解放を行ったマリア=テレジアの子供。 この人物の名前を記述しなさい。

    ヨーゼフ二世

  • 83

    〈ロシアの台頭〉 16世紀、モスクワ大公国の君主権強化につとめ、絶対的な権力を持つ専制君主としてツァーリの称号を公式に用いた皇帝。 この皇帝の名前を記述しなさい。

    イヴァン四世

  • 84

    〈ロシアの台頭〉 イヴァン四世(雷帝)が用いた絶対的権力を示す称号。 この称号の名前を記述しなさい。

    ツァーリ

  • 85

    〈ロシアの台頭〉 領土拡大政策をとり、シベリア進出をコサック首長に命じた。 このコサック首長の名前を記述しなさい。

    イェルマーク

  • 86

    〈ロシアの台頭〉 ミハイル=ロマノフが開いた、専制政治と農奴制を強化した王朝。 この王朝の名前を記述しなさい。

    ロマノフ朝

  • 87

    〈ロシアの台頭〉 ロマノフ朝の政治体制とは異なり、西欧化政策を行い、オランダやイギリスを視察し、返信的な技術導入で産業育成をはかり、徴兵制に基づく常備軍創設をしロシア絶対王政を確立させた皇帝。 この皇帝の名前を記述しなさい。

    ピョートル一世

  • 88

    〈ロシアの台頭〉 ピョートル一世は清と国境を定め、通商問題改善を目的に結んだ条約。 この条約の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    ネルチンスク条約

  • 89

    〈ロシアの台頭〉 ピョートル一世はスウェーデン王カール12世と戦争をし勝利し、スウェーデンからバルト海の覇権を奪った。 この戦争の名前を記述しなさい。

    北方戦争

  • 90

    〈ロシアの台頭〉 ピョートル一世はモスクワからバルト海を望む地へ首都移転した。 この首都の名前を記述しなさい。

    サンクト=ペテルブルク

  • 91

    〈ロシアの台頭〉 18世紀後半、啓蒙思想家ヴォルテールの助言で学芸保護や法律整備の改革を行い、啓蒙専制君主として名声を博した人物。 この人物の名前を記述しなさい。

    エカチェリーナ二世

  • 92

    〈ロシアの台頭〉 エカチェリーナ二世は農民反乱が起こると、これを厳しく鎮圧し、農奴制と貴族特権を強化した。 この農民反乱の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    プガチョフの農民反乱

  • 93

    〈ロシアの台頭〉 東方のオホーツク海まで進出し、日本へある人物を派遣し江戸幕府に通商を求めた。 この人物の名前を以下の選択肢から選択しなさい。

    ラクスマン

  • 94

    〈ポーランド分割〉 ヤギェウォ朝が断絶した後、領主貴族が国王を選挙で選ぶ政治方法。 この政治方法を以下の選択肢から選択しなさい。

    選挙王政

  • 95

    〈ポーランド分割〉 1772年、ポーランドを分割した三国を以下の選択肢から選択しなさい。

    オーストリア, ロシア, プロイセン

  • 96

    〈ポーランド分割〉 プロイセンとロシアが第2回ポーランド分割を行った際、ある人物が義勇軍を率いて武装闘争を行ったが敗北した。 この人物の名前を記述しなさい。

    コシチューシコ

  • 97

    〈ポーランド分割〉 何回目の分割でポーランド王国消滅したか。 以下の選択肢から選択しなさい。

    3