暗記メーカー
ログイン
薬理学
  • 加藤かのこ

  • 問題数 275 • 4/23/2024

    記憶度

    完璧

    41

    覚えた

    98

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    眼の構造と緑内障治療薬に関する図に入る言葉の中で、正しい組み合わせはどれか。

    ①シュレム管 ②プロスタグランジン製剤 ③毛様体 ④アドレナリン遮断薬

  • 2

    テトラサイクリン系抗菌薬について正しいのは?

    食道にとどまって潰瘍を起こさないように多めの水で服用する, 肝障害・腎障害を起こしやすい

  • 3

    安静狭心症に対して有効 であり第一選択薬となるのは?

    カルシウム拮抗薬

  • 4

    モルヒネの作用について誤っているものを選びなさい。

    下痢

  • 5

    胃腸が弱く体力がなくてすぐに疲れる。幼少時より食が細く、太ったことがない。食欲はなく、少量食べると胃がもたれる。外出すると疲れて翌日は横になっている。顔色は不良で、脈は弱く沈んでいる。腹部は軟弱で、腹壁は薄く、痩せている。胃内停水がある。処方する漢方薬として適切なものはどれか。

    六君子湯

  • 6

    医薬品開発に関する記述のうち、誤りはどれか。

    第Ⅰ相試験は、実験動物や動物組織・細胞などを用いて行われる。

  • 7

    心不全治療薬に関する記述のうち、誤りはどれか。

    強心薬のジゴキシンは有害作用が少なく、慢性心不全の第一選択薬である。

  • 8

    糖尿病治療薬に関する記述のうち、誤りはどれか。

    超速効型インスリン製剤は、インスリンの基礎分泌を補う目的で用いられる。

  • 9

    医療過誤について正しいのは?

    医療の準則に違反して患者に被害を発生させた行為, 患者の被害、過失の存在、過失と障害の因果関係が要件

  • 10

    ネオスチグミンの神経伝達物質に対する作用機序として正しいものを選べ。

    分解酵素阻害薬

  • 11

    第Ⅰ相反応、第Ⅱ相反応は必ず連続で起こる

  • 12

    グルクロン酸や硫酸などといった水溶性を高めた代謝産物(抱合体)を形成する反応を何と呼ぶか?

    第Ⅱ相反応

  • 13

    抗てんかん薬の説明として、正しいものはどれか。

    ミオクロニー発作の第一選択薬は、バルプロ酸ナトリウムである。

  • 14

    ミコナゾールとの併用に注意が必要なのは?

    グリベンクラミド

  • 15

    アムホテリシンBの抗菌メカニズムを次の中から選べ。

    細胞膜障害

  • 16

    プロプラノロール塩酸塩の作用機序として正しいのはどれか。

    腎臓からのレニンの分泌を抑制する。

  • 17

    キナーゼ連結型受容体の分類として正しいのはどれか。

    サイトカイン受容体

  • 18

    ステロイド外用薬の説明として誤っているのはどれか。

    眼瞼下にも使用できる。

  • 19

    ノロウイルスに関連する用語を選べ。

    腸管感染

  • 20

    薬物血中濃度モニタリングが必要な薬物の特徴として、誤っているのはどれか。

    適切な血中濃度の範囲が広い薬物を投与する場合

  • 21

    次の中から誤っているものを2つ選べ

    多くのがん化学治療は単剤療法が基本である, 獲得耐性とは、ある抗がん薬に対して耐性となったがん細胞が、他の抗がん薬に対しても耐性となる現象である

  • 22

    緑内障治療薬であるイソプロピルウノプロストンに関連する用語を選べ。

    プロスタグランジン

  • 23

    スタチン類の説明として誤っているのはどれか。

    スタチン類とフィブラート類の併用は、現在も原則禁忌である。

  • 24

    薬物動態指標や薬物血中濃度モニタリング(TDM)に関する記述のうち、誤りはどれか。

    生物学的半減期(T1/2)はある時点での血中濃度が半分に減少した際の濃度を示している。

  • 25

    炭酸リチウムの特徴として正しいのはどれか。

    躁鬱状態を静穏化

  • 26

    以下の文章について正しいのはどれか。

    脂溶性の高い薬物は脂肪組織に蓄積する。, 排泄がゼロ次速度論に従う薬物は、その除去速度は一定である。, フェノバルビタールは尿をアルカリ性にすると、排泄が促進される。

  • 27

    眼科薬は結膜嚢にたまるので、全身に移行することはない

  • 28

    次の図は血中タクロリムス濃度と有害作用との関係を示したものである。タクロリムスでは、血中濃度が高いと図に示すような有害作用、血中濃度が低いと拒絶反応が現れる。そのため、タクロリムスでは薬物血中濃度測定を実施しながら、最適な投与量を調整する。タクロリムスと同様に薬物血中濃度測定を実施する必要のある免疫抑制薬を選べ。

    シクロスポリン

  • 29

    浸透圧利尿薬の説明として誤っているのはどれか。

    高ナトリウム血症は生じない

  • 30

    薬の効きやすさ

    一般細菌・酵母様真菌<糸状菌(真菌)<結核菌・ウイルス<芽胞

  • 31

    クロルプロマジンの説明として正しいのはどれか。

    鎮静とα受容体遮断作用が最も強い。

  • 32

    多くの患者さんに使用し、現在使用されている薬との違いや長期間服用して頂いた場合などの実際の治療に近い形での効果と安全性を確認する試験は?

    第Ⅲ相試験

  • 33

    ビタミンB₁₂の消化管からの吸収にはビタミンB₉が必要である。

  • 34

    次の中から誤っているのを2つ選べ

    抗がん薬による吐気・嘔吐に対しては、予防目的で非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や抗ヒスタミン薬を前投与する。, 抗がん薬はがん細胞のみに効くので、医療スタッフは調製時にガウン、マスク、ゴーグル、手袋を着用する必要はない。

  • 35

    アシクロビルが使用される疾患名を選べ。

    単純ヘルペスによる結膜炎

  • 36

    病原微生物について、正しいのはどれか?

    ウイルスはヒトの代謝系を利用する, 真菌は細胞壁をもつ

  • 37

    最終的な効果に影響を及ぼす薬物相互作用は?

    薬力学的相互作用

  • 38

    ニトラゼパムの説明として正しいのはどれか。

    ベンゾジアゼピン系の中等時間作用型催眠薬で、抗てんかん薬でもある。

  • 39

    HMG-CoA還元酵素を阻害して、コレステロールの産生を抑制する。, 重篤な副作用として、横紋筋融解症が現れる。

  • 40

    イソフルランの特徴として正しいのはどれか。

    筋弛緩作用

  • 41

    救急医療と輸液・輸血に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    脂肪乳剤は、等張であるため末梢静脈から投与可能である。

  • 42

    サルモネラ属に対応する語句を選べ。

    鶏肉・卵

  • 43

    カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、鉄を含む制酸薬・鉄剤と併用できないのは?

    テトラサイクリン系, ニューキノロン系

  • 44

    高LDLコレステロール血症の 第一選択薬は?

    スタチン

  • 45

    プロベネシドの特徴として正しいものを選べ。

    腎での尿酸再吸収を抑制

  • 46

    チオペンタールの特徴として正しいのはどれか。

    バルビツール酸誘導体

  • 47

    次の中から誤っているものを2つ選べ

    ドキソルビシンの特徴的な有害作用には、肺毒性があり、息切れがあれば投与を中止する, アルキル化薬には、メトトレキサートやフルオロウラシルが分類される

  • 48

    他の薬物の体内動態に影響を及ぼす薬物相互作用は?

    薬物動態学的相互作用

  • 49

    母乳保育の乳児は、ビタミンEの欠乏症になりやすい。

  • 50

    サイアザイド系利尿薬の説明として誤っているのはどれか。

    近位尿細管ではたらく。

  • 51

    抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)では、体内の水分量が減少する

  • 52

    通常の点眼薬は、1滴を結膜嚢に入れるだけでは不十分である。

  • 53

    末梢神経系に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    副交感神経系において、標的器官の受容体としてムスカリン受容体が存在している。

  • 54

    投与経路と血中濃度曲線の関係を示した下図で、正しい組み合わせはどれか。

    ①静脈内投与、②点滴静脈内注射、③直腸内投与、④経口投与

  • 55

    緑内障治療薬であるピロカルピン塩酸塩に関連する用語を選べ。

    コリン作動薬

  • 56

    抗真菌薬は、長期にわたって使用しない方が良い。

  • 57

    カルシウム拮抗薬とグレープフルーツジュースによって起こる相互作用はどれか。

    代謝酵素阻害

  • 58

    甲状腺ホルモンは、T₃よりもT₄の方が作用が強い。

  • 59

    誤薬を防ぐための注意事項である5つのR(5R)に含まれないのはどれか。

    Right Region(正しい部位)

  • 60

    医薬品医療機器等法で規定されている医薬品などの区分に関する記述のうち、誤りはどれか。

    第1類医薬品は一般用医薬品の中でリスクが高いもの。薬剤師あるいは登録販売者が販売し、情報提供が義務付けられている。

  • 61

    受容体とその種類の組み合わせのうち、誤りはどれか。

    GABAA受容体 ー 核内受容体

  • 62

    利尿薬サイアザイド系薬物に関する記述として正しいものを選べ。

    遠位尿細管でのNa⁺、Cl⁻の再吸収を抑制する

  • 63

    テトラサイクリン系抗菌薬との併用に注意が必要なのは?

    鉄剤

  • 64

    ミルナシプランの特徴として正しいのはどれか。

    SNRI

  • 65

    ハロペリドールの説明として正しいのはどれか。

    パーキンソン症候群の発症率が最も高い。

  • 66

    アルブミンと結合していない遊離型薬物のみが血液とそれ以外の組織を行き来して作用することができる

  • 67

    ロメリジンの説明として正しいのはどれか。

    脳の血管の収縮を抑える

  • 68

    脂質異常症とその治療薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    HMG-CoA還元酵素阻害薬はまれに重篤な副作用として横紋筋融解症を起こす。

  • 69

    スプラタストトシル酸塩の作用機序として正しいものを選べ。

    サイトカイン生成阻害

  • 70

    副腎皮質ステロイド薬の有害作用のうち、誤りはどれか。

    脱毛

  • 71

    殺菌的抗菌薬は?

    βラクタム系, ニューキノロン系, アミノグリコシド系

  • 72

    ビグアナイド系薬物は、膵臓のβ細胞からインスリンの分泌を促進する。

  • 73

    ロサルタンカリウムの作用機序として正しいのはどれか。

    アンギオテンシンⅡ受容体拮抗作用を有する。

  • 74

    血液凝固反応および抗血液凝固薬に関する記述のうち、誤りはどれか。

    ワルファリン服用中はビタミンDを多量に含む食品の摂取を控える。

  • 75

    狭心症治療薬のうち、冠動脈拡張作用があるのは?

    ニコランジル, カルシウム拮抗薬, 硝酸薬

  • 76

    満月様顔貌

  • 77

    造影剤使用前後に使用してはいけない薬物はどれか?

    メトホルン

  • 78

    高血圧治療薬に関する記述のうち、誤りはどれか。

    カルシウム拮抗薬は細胞へのカルシウムイオンの流入を遮断し、血管を収縮させる。

  • 79

    筋弛緩薬・局所麻酔薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    ロクロニウム臭化物は、骨格筋のニコチン受容体を遮断して筋弛緩を起こす。

  • 80

    麻酔前投薬のうち、気道分泌抑制・迷走神経反射抑制のために用いられるのは?

    アトロピン

  • 81

    ヘパリンの拮抗薬として正しいのはどれか。

    プロタミン硝酸塩

  • 82

    クロモグリク酸ナトリウムを使用する疾患を選べ。

    アレルギー性結膜炎

  • 83

    妊娠末期では循環血液量は、非妊娠時と比べてどれくらい増加するか?

    40~45%

  • 84

    イオンチャネル内蔵型受容体の分類として正しいものを選べ。

    GABA受容体

  • 85

    インクレチン関連薬の作用として、適切なものはどれか。

    インスリンの分泌を高める。

  • 86

    急性心不全患者に禁忌であるのは?

    β遮断薬

  • 87

    抗感染症薬の服薬上の注意に関する記述のうち、誤りはどれか。

    マクロライド系抗菌薬のエリスロマイシンは、肝臓での薬物代謝酵素を誘導するので、カルバマゼピンなどの作用を低下させる。

  • 88

    ケトチフェンフマル酸塩

    ケミカルメディエーター遊離阻害とヒスタミン受容体遮断作用