問題一覧
1
ラマン錯乱は入射光が入ってきて何と何に別れるか
ストークス光, アンチストークス光
2
X線はどこで誰によって発見されたか
ドイツ, レントゲン博士
3
光の波長よりも小さいサイズの粒子や構造ゆらぎによる光の散乱
レイリー散乱
4
元素に固有のX線
特性X線
5
内殻電子と外殻電子はどちらの方がエネルギーがでかいか
内殻電子
6
X線は𓏸𓏸のひとつで、波長が𓏸𓏸
電磁波, 短い
7
超音波 深くまで潜り𓏸𓏸 浅いところの診断が𓏸𓏸 電波 深くまで潜り𓏸𓏸 浅いところの診断が𓏸𓏸
込む, 不得意, 込まない, 得意
8
-eと+eの2つの電荷が距離d離れてる時、μ=e•dというベクトル量をなんというか
双極子モーメント
9
温度上昇に応じて物質の形状・面積・体積が膨張したり密度が変化する性質
熱膨張
10
X線が原子に転写し、内殻軌道にある電子がぶっ飛ばされその軌道を治すために外殻電子が移動する分析 また、ここでエネルギー差に相当する𓏸𓏸が生まれる
元素分析, 電磁波
11
X線分析の別名
構造解析, 元素分析
12
素材に関する情報を何に付加するか
リバースエンジニアリング
13
X線による品質管理
透過性, 物質管理, 状態管理, 天体観測
14
レントゲン博士はなんの研究をしていたか
陰極線
15
光源が試料され、吸収・分光され検出器にかけられる
赤外分光
16
励起光と散乱光の波数差
ラマンシフト
17
それぞれの電場(周波数)における物質の透過率や反射率は何に固有するか
物質
18
物質に光を入射したとき、散乱された光の中に入射された光の波長と異なる波長の光が含まれる現象
ラマン散乱
19
誘電率εと屈折率nの関係
n^2=ε
20
分子内部に電気双極子をもっている液体
極性液体
21
超音波による厚さ測定は対象物を切断・分解せずに厚さ測定が可能
ボトル容器
22
レーザが試料され、錯乱光・分光され、検出器にかけられる
ラマン分光
23
X線の持つ機能𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸にぶつかる、𓏸𓏸に対する応答が良い
透過, 電離, 電子, 金属
24
PEの1465はCHの何によるものなのか
変角振動
25
可視光線のμmの値が小さいと𓏸𓏸になり、大きいと𓏸𓏸になる
紫, 赤
26
物質の電気的性質を表す定数
誘電率
27
ラマン錯乱光を解析することで、𓏸𓏸が分かり、それに基づいて物質の𓏸𓏸を知ることが出来る
振動状態, 結晶構造
28
中性子は𓏸𓏸にぶつかる、𓏸𓏸や𓏸𓏸にも反応する
原子核, 水素, 水
29
波長を求める公式
波長=音速/周波数
30
PVCの1720はCとOの何によるものなのか
対称伸縮運動