暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
爪と皮膚の構造と働き
  • 左利き

  • 問題数 40 • 4/9/2024

    問題一覧

  • 1

    健康な成人の爪の成長速度は、1日に何ミリメートルでしょうか?

    0.1

  • 2

    爪は何層?

    3

  • 3

    爪の厚みは?○○〜○○mm

    0.3, 0.8

  • 4

    爪は皮膚の○○器官

    付属

  • 5

    50万年前爪は○○として使われていた

    武器

  • 6

    爪が力をしっかり受け止めることを何という?

    爪圧

  • 7

    足は爪の力で○を支え安定させている

  • 8

    指先には細やかな○○、血管が集中する敏感な部分です。爪はその大切な指先を保護し、人間の持つ機能をさらに助ける役目を果たしている。

    神経

  • 9

    爪甲は極めて薄い○○が雲母状につみかさなった構造

    角質片

  • 10

    角質片を上から順に、漢字→カタカナの順に答えろ

    背爪, トッププレート, 中爪, ミドルプレート, 腹爪, アンダープレート

  • 11

    背爪は極めて①いケラチンが②方向に連なっている

    薄い, 縦方向

  • 12

    中爪は最も①いケラチンが②方向に連なっている

    厚い, 横方向

  • 13

    腹爪は極めて①いケラチンが②方向に連なっている

    薄い, 縦方向

  • 14

    ネイルプレートの主成分はケラチンという繊維状の○○

    たんぱく質

  • 15

    ケラチンは○○が集まって出来ている

    アミノ酸

  • 16

    硫黄を含んだアミノ酸含有量が多いと①(カタカナ②)、少ないと③(カタカナ④) 髪の毛と爪は⑤ケラチン 皮膚の角質は⑥ケラチン

    硬ケラチン, ハードケラチン, 軟ケラチン, ソフトケラチン, 硬, 軟

  • 17

    爪を作る爪母は○○を特殊に積み重ねてネイルプレートを形成します

    角質

  • 18

    ネイルプレートを固定してる4辺を下、横、上の順で答えろ(漢字→カタカナ)

    後爪郭, ネイルフォルド, 側爪郭, サイドウォール, 爪下皮, ハイポニキウム

  • 19

    爪の脂肪分は○○〜○○%

    0.15, 0.75

  • 20

    爪の水分は○○〜○○%

    12, 16

  • 21

    爪は加齢的変化でより厚みを①して、成長スピードが②くなる

    増して, 遅くなる

  • 22

    通常、爪と言われる部分で大切な指先を保護している部分は?

    爪甲, ネイルプレート

  • 23

    爪甲の左右に接している肌に覆われている部分は?

    側爪郭, サイドウォール

  • 24

    爪甲が作られた根本の部分、皮膚の下にある爪甲の根本(後爪郭に覆われている下部)にあたる部分はどこ?

    爪根, ネイルルート

  • 25

    爪甲を根元で固定している肌の部分は?

    後爪郭, ネイルフォルド

  • 26

    爪甲を形成する部分で、血管と神経が通っている。爪甲は一生作り続けられ伸び続ける。場所はどこ?

    爪母, ネイルマトリクス

  • 27

    爪甲がのっている台にあたる部分はどこ

    爪床, ネイルベット

  • 28

    後爪郭を保護し細菌やその他の異物の侵入を防ぐ皮膚の部分はどこ?

    爪上皮, エポニキウム

  • 29

    爪甲の左右の側面の際はどこ?

    側爪甲縁, サイドライン

  • 30

    爪上皮から発生し、爪甲の表面に付着している角質の部分はどこ?

    爪上皮角質, ルースキューティクル

  • 31

    ハーフムーンとも呼ばれ爪甲の根元に見える半月形で乳白色。後爪郭に覆われていない爪母で生成した爪甲であるため、水分含有量が多く、白く見える部分はどこ?

    爪半月, ルヌーラ

  • 32

    爪甲の下に、細菌その他の異物が侵入するのを防いでいる皮膚の部分はどこ?

    爪下皮, ハイポニキウム

  • 33

    イエローラインがサイドラインに接する点はどこ?

    負荷点, ストレスポイント

  • 34

    爪甲が爪床から離れないようにしている黄白色を帯びた弓状の線はどこ?

    黄線, イエローライン

  • 35

    爪甲が伸びて爪床から離れた部分。水分含有量が減少するため、不透明に見える部分はどこ?

    爪先, フリーエッジ

  • 36

    爪下皮から発生し、フリーエッジの裏側に付着した角質の部分はどこ

    爪下皮角質, ルースハイポニキウム

  • 37

    皮膚の総面積は何m2?

    1.6

  • 38

    皮膚の厚さは○○〜○○mm?

    2, 2.2

  • 39

    皮膚の重さは体重の何%を占めているでしょう

    16

  • 40

    皮膚は何層?

    3