暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
まとめー
  • kasumi *

  • 問題数 154 • 5/28/2024

    問題一覧

  • 1

    食品の腐敗の指標として誤っているのはどれか。1つ選べ。

    ヒドロペルオキシド

  • 2

    食品の腐敗により生じる化合物はどれか。

    ヒスタミン

  • 3

    リシンから生じる腐敗アミンはどれか。

    カダベリン

  • 4

    この患者にとって、チーズの成分の中で問題となるのはどれか。1つ選べ。

    チラミン

  • 5

    チーズの成分が問題となる理由として、最も適切なのはどれか。

    処方された薬物が、この食品成分を代謝する酵素を阻害する。

  • 6

    腐敗によってエチルメルカプタンを生じるアミノ酸はどれか。

    システイン

  • 7

    食品中のトリプトファンから生じる腐敗臭の原因物質はどれか。

    スカトール

  • 8

    水分活性を低下させることにより食品の腐敗を防止する方法はどれか。

    糖漬

  • 9

    メイラード反応で生じるのはどれか。

    メラノイジン

  • 10

    メイラード反応に関与する主な栄養成分はどれか。

    糖質とアミノ酸

  • 11

    メイラード (Maillard) 反応に関する記述について、正しいものはどれか。2つ選べ。

    生体内での糖化ヘモグロビン (HbA1c) の生成, アミノ化合物とカルボニル化合物の反応によるメラノイジンの生成

  • 12

    食品の褐変現象に関する記述の[ ]に入れるべき語句の正しい組合せはどれか。1つ選べ。 食品中のアミノ化合物とカルボニル化合物が非酵素的に反応して[ a ]を生成した後、数段階の反応を経て[ b ]が生成し食品は褐変する。この一連の過程は[ c ]とよばれる。

    シッフ塩基, メラノイジン, メイラード反応

  • 13

    食品のメイラード反応に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    リンゴの皮をむいて空気中に放置すると、この反応により褐変する。

  • 14

    果実や野菜類の褐変反応に関与する酵素はどれか。

    ポリフェノールオキシダーゼ

  • 15

    炭素-炭素二重結合の数が3つである脂肪酸はどれか。

    α-リノレン酸

  • 16

    油脂の変敗を促進する因子ではないものはどれか。

    保存料

  • 17

    最も引き抜かれやすい水素の位置はどれか。

    3

  • 18

    脂質の自動酸化過程で初めに生成するものはどれか。

    脂肪酸ラジカル

  • 19

    下記の油脂の化学試験で、変敗に伴って値が減少し続けるのはどれか。

    ヨウ素価

  • 20

    下記の油脂の化学試験で、変敗に伴って値が増加したのち、減少するのはどれか。

    過酸化物価

  • 21

    不飽和脂肪酸の量を示す値はどれか。

    ヨウ素価

  • 22

    不飽和脂肪酸の自動酸化反応によって生成する化合物 A 及び B について、定量試験法とそれに用いる試薬の組合せとして、正しいものはどれか

    5

  • 23

    下図は、大豆油に空気を通しながら 100℃で加熱したときの過酸化物価の経時変化を示す概念図である。次の記述のうち、正しいものはどれか。1つ選べ。

    イの時間帯では、アの時間帯に比べて、ラジカルの連鎖反応が盛んである。

  • 24

    最も自動酸化しやすい脂肪酸はどれか。

    ドコサヘキサエン酸

  • 25

    油脂の変敗に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    オレイン酸のみを含む油脂より、リノール酸のみを含む油脂の方が酸化されやすい。, 食品添加物として添加したビタミン E は、不飽和脂肪酸を含む油脂の過酸化物価の上昇を抑制する。

  • 26

    L-グルタミン酸の加熱によって生じるヘテロサイクリックアミンはどれか。

    Glu-P-1

  • 27

    アミノ酸由来の発癌物質はどれか。

    Trp-P-1

  • 28

    多環芳香族炭化水素の発癌物質はどれか。

    ベンゾ[a ]ピレン

  • 29

    亜硝酸塩と反応して癌原性のニトロソアミンを生成するのはどれか。

    第二級アミン

  • 30

    硝酸塩が多く含まれる食品はどれか。

    野菜

  • 31

    食品の変質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ヒスチジンから生じる腐敗アミンのヒスタミンは、アレルギー様食中毒を引き起こす。, トリメチルアミンは、魚肉の腐敗臭の原因の 1 つである。

  • 32

    食品に由来する発がん物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    ベンゾ[a]ピレンは、食品の焦げた部分などに含まれる多環芳香族炭化水素の一種である。, タンパク質を加熱したときに生成するGlu-P-1は、シトクロムP450で代謝されて変異原性を示す。

  • 33

    発癌性化合物 1~4 のうち、主に、牛肉を焼いた時に生成するものはどれか。2つ選べ。

    2, 3

  • 34

    食品添加物の指定制度を規定している法律はどれか。

    食品衛生法

  • 35

    食品添加物公定書を作成することの契機になった社会問題はどれか。

    ヒ素ミルク中毒事件

  • 36

    食品添加物のリスク評価を行う組織はどれか。

    食品安全委員会

  • 37

    ヒトが食品添加物を一生涯摂取し続けても健康に害を与えない量の指標はどれか。

    ADI (acceptable daily intake)

  • 38

    ADI と NOAEL の関係式として正しいのはどれか。

    ADI=NOAEL÷安全係数

  • 39

    食品添加物の表示を管理する省庁はどれか。

    消費者庁

  • 40

    食品添加物の表示を規定している法律はどれか。

    食品表示法

  • 41

    食品の安全にかかわる法制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    国際的に使用されている食品添加物の規格基準は、コーデックス委員会が作成する国際食品規格との整合性がはかられる。, 食品添加物であっても、キャリーオーバーの場合は表示しなくてよい。

  • 42

    防かび剤として使用される食品添加物はどれか。

    チアベ ンダゾール

  • 43

    酸化防止剤として使用される食品添加物はどれか。

    エリソルビン酸

  • 44

    保存料として使用される食品添加物はどれか。

    プロピオン酸

  • 45

    保存料の働きはどれか

    静菌作用

  • 46

    着色料として使用される食品添加物はどれか。

    β-カロテン

  • 47

    銅クロロフィルの用途はどれか。

    着色料

  • 48

    亜硝酸ナトリウムの用途はどれか

    発色剤

  • 49

    亜硝酸ナトリウムがヘモグロビンと反応して生成するものはどれか。1

    ニトロソヘモグロビン

  • 50

    甘味料として使用される食品添加物はどれか。

    アセスルファムカリウム

  • 51

    フェニルケトン尿症患者が摂取しないように気を付ける必要のある食品添加物はどれか。

    アスパルテーム

  • 52

    殺菌料として使用される食品添加物はどれか。

    過酸化水素

  • 53

    野菜に含まれるアントシアニンと結合し、色調を安定化する食品添加物はどれか。

    硫酸第一鉄

  • 54

    化合物1〜5のうち、甘味料として使用することが許可されているものはどれか。 2つ選べ。

    2, 4

  • 55

    我が国で食品添加物に指定されている酸化防止剤 1〜5 のうち、金属封鎖作用による酸 化防止効果を期待して使用するものはどれか。1 つ選べ。

    5

  • 56

    食品添加物のうち、保存料として使用が許可されているのはどれか。2 つ選べ。

    2, 4

  • 57

    酸化防止剤に指定されている食品添加物はどれか。1つ選べ。

    4

  • 58

    特別用途食品ではないのはどれか。

    機能性表示食品

  • 59

    血圧が高めな人に適する特定保健用食品の保健機能成分はどれか。

    ラクトトリペプチド

  • 60

    特定保健用食品の保健機能成分はどれか。

    フラクトオリゴ糖

  • 61

    特定保健用食品の表示を認可する省庁はどれか。

    消費者庁

  • 62

    食品表示法に基づく食品表示に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    特定原材料又は L-フェニルアラニン化合物を含む加工食品では、表示可能面積が小さくても、これを含む旨の表示を省略してはいけない。, 機能性表示食品では、科学的根拠を有する関与成分について、企業の責任において疾病リスク低減表示が認められている。

  • 63

    39 歳男性。勤務先の健康診断で少し血圧が高いことを指摘され、内科を受診した。医師からは、運動療法と食事療法を勧められ、薬物 治療は特に行う必要はないと言われたが、特定保健用食品を使用したいということで、薬局を訪れて薬剤師に相談した。 この男性に勧める特定保健用食品の関与成分として適切なのはどれか。1つ選べ。

    ラクトトリペプチド

  • 64

    39 歳男性。勤務先の健康診断で少し血圧が高いことを指摘され、内科を受診した。医師からは、運動療法と食事療法を勧められ、薬物 治療は特に行う必要はないと言われたが、特定保健用食品を使用したいということで、薬局を訪れて薬剤師に相談した。 特定保健用食品に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    疾病リスク低減表示が認められているものがある。, 個別許可型や規格基準型がある。

  • 65

    キトサンを含む保健機能食品の許可表示として最もふさわしいのはどれか。

    コレステロールが気になる方の食生活の改善に役立ちます。

  • 66

    我が国で販売が許可されている遺伝子組換え農作物はどれか。

    ダイズ

  • 67

    我が国で遺伝子組換え食品として販売・流通が認められていないのはどれか。

  • 68

    アレルギー物質を含む食品に関して、食品衛生法に基づいて表示が義務付けられているものはどれか。

    そば

  • 69

    食品表示法に基づく食品の表示規定に関する記述のうち、誤っているものはどれか。2つ選べ。

    遺伝子組換え作物を飼料として飼育した家畜から生産された畜産物(食肉・乳製品など)には、遺伝子組換え食品である旨の表示義務がある。, 甘味料は、物質名を個別に表示することなく、一括名で表示できる。

  • 70

    食物アレルギーの原因となる可能性が高い特定原材料及びそれらを用いた加工食品の表示に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    食品表示法で、当該原材料を含む旨の表示が義務付けられている。, 対面販売や量り売り販売の場合は、表示義務はない。

  • 71

    食物アレルギー原因食品とその表示に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

    落花生は重篤な症状を引き起こし、生命に関わることもあるので、特定原材料に指定されている。, 小麦に関しては、キャリーオーバーの場合でも、表示が義務づけられる。

  • 72

    近年、細菌性食中毒で発生件数が最も多い原因物質はどれか

    カンピロバクター・ジェジュニ/コリ

  • 73

    近年、食中毒患者数が最も多い原因物質はどれか。

    ノロウイルス

  • 74

    食品中で毒素を産生して食中毒の原因となる菌はどれか

    ボツリヌス菌, 黄色ブドウ球菌

  • 75

    神経毒素を産生する食中毒の原因菌はどれか。

    ボツリヌス菌

  • 76

    鶏肉を汚染して、食中毒の原因になる可能性の最も高い細菌はどれか。

    サルモネラ属菌

  • 77

    食品中で産生された耐熱性エンテロトキシンによって引き起こされる、細菌性食中毒の原因菌はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 78

    海産魚介類が原因となりやすい食中毒の原因菌はどれか。

    腸炎ビブリオ

  • 79

    芽胞を形成し、生体内毒素型の食中毒を起こす細菌はどれか。

    ウェルシュ菌

  • 80

    溶血性尿毒症症候群を引き起こすことがある細菌はどれか。

    腸管出血性大腸菌

  • 81

    ノロウイルスによる食中毒の原因となる食物はどれか。

    かき

  • 82

    毒素型食中毒を引き起こす菌はどれか。

    Staphylococcus aureus

  • 83

    腸管出血性大腸菌に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    感染後産生されるベロ毒素が、重篤な中毒症状を起こす。, 腸管出血性大腸菌感染症は、新興感染症の 1 つである。

  • 84

    カンピロバクターによる食中毒に関する記述のうち、誤っているのはどれか。

    カンピロバクターは乾燥に強いため、殻の表面が乾燥している鶏卵の生食による発症のリスクは高い。, 再興感染症の 1 つに位置づけられている。

  • 85

    食中毒に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    ボツリヌス菌は、通性嫌気性菌なので、真空パックした食品中では生存できない。, 大腸菌 O157 : H7 は、人の腸管内でα毒素を産生して下痢を引き起こすが、少量 (100 個程度) の菌の摂取では発症しない。

  • 86

    ウェルシュ菌及びウェルシュ菌による食中毒に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    最近(2011 年以降)の食中毒 1 件あたりの平均患者数は、カンピロバクターによる食中毒に比べて多い。, 給食や学生食堂において、食肉を調理したカレーやシチューなどの食品が原因となることが多い。

  • 87

    28 歳女性。8 月 10 日の夜間に下痢、発熱、腹痛を訴えて救急外来を受診した。医師が問診したところ、同日の昼間に料理教室で卵を用いた洋生菓子を作り、それを食べたとのことであった。一緒に料理教室に行った友人 5 人も同じ物を食べ、同じ症状を訴えているという。問診の結果から、医師は細菌性食中毒を疑い抗菌薬を投与することにした。後日、洋生菓子の原材料である液卵(卵黄)と当該患者の下痢便から共通して医師が予想したものと同じ細菌が分離・同定された。細菌性毒素は検出されなかった。 この息者の食中毒の原囚菌として最も可能性が高いのはどれか

    サルモネラ属菌

  • 88

    コレラによる食中毒の症状として、最も特徴的なものはどれか。

    水様下痢

  • 89

    ノロウイルスによる食中毒が最も多く発生する季節はどれか。

  • 90

    下の図は、ある病因物質による国内の食中毒患者の年別 ( A ) 及び月別(平成 16~ 20 年の平均) ( B ) の発生数を示したものである。この病因物質はどれか。

    ノロウイルス

  • 91

    ブタのレバーを生で食べることにより感染するリスクが最も高いウイルスはどれか。

    E 型肝炎ウイルス

  • 92

    食中毒の原因となる原虫はどれか。

    クリプトスポリジウム

  • 93

    40 歳男性。8 月 3 日の早朝、下痢、腹痛、嘔吐と発熱を訴えて救急外来を受診した。 医師が問診したところ、前夜に友人 5 人とイカ釣りに出かけ、船上で釣ったイカをイカそ うめん(細切りの刺身)にして食べたとのことであった。友人 5 人も同様の症状を訴えてい るという。医師は食中毒と診断し、便の検査をオーダーするとともに、薬剤師に治療薬につ いての処方提案を求めた。  この症例において、食中毒の原因として最も可能性が高いのはどれか。

    腸炎ビブリオ

  • 94

    食中毒の原因微生物に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    ロタウイルスは、主に乳幼児に胃腸炎を引き起こす, アニサキスによる食中毒の件数は、寄生虫の中では最も多い。

  • 95

    HACCP(ハサップ)に関する記述のうち、正しいのはどれか。

    製造工程を連続的にモニタリングして、食品製造の安全性を管理する手法である。, わが国では、2020 年 6 月から HACCP は、食品を扱う全事業者に対して義務化される。

  • 96

    テトロドトキシンの作用機序はどれか。

    神経細胞内への Na+流入の抑制

  • 97

    テトロドトキシンを産生するのはどれか。

    海洋細菌

  • 98

    フグに含まれている食中毒成分は、次のうちどれか。

    テトロドトキシン

  • 99

    特異的症状として、物にさわるとドライアイスに触れたような感覚(ドライアイスセ ンセーション)がある物質はどれか。

    シガトキシン

  • 100

    シガトキシンの作用機序はどれか。

    神経細胞内への Na+流入の増大