問題一覧
1
食用とされるフグに関する記述について、正しいものを一つ次の中から選びなさい。
種類によって食用可能な部分が異なる
2
ふぐ処理者等の資格を与えるのはどれか。一つ選べ
都道府県知事
3
ふぐ毒はどれか、一つ選べ
テトロドトキシン
4
ふぐ毒を産生する生物はどれか。一つ選べ。
海洋細菌
5
イシナギによる中毒の原因成分が多く蓄積している臓器はどれか。一つ選べ。
肝臓
6
シガテラ中毒の原因となる魚はどれか。全て選べ。
バラフエダイ, オニカマス, ドクウツボ
7
麻痺性貝毒の有毒成分を産生する生物はどれか。一つ選べ。
渦鞭毛藻
8
下痢性貝毒が蓄積する貝の臓器はどれか。一つ選べ。
中腸腺
9
熱帯、亜熱帯ぼサンゴ礁周辺に生息する魚を食べて、胃腸炎、神経障害を起こす致命率の低い食中毒を総称した食中毒は何か?
シガテラ中毒
10
貝毒による食中毒は2種類存在する。二つ答えなさい。
麻痺性貝毒, 下痢性貝毒
11
次の説明は何の食中毒の説明か、答えなさい。 渦鞭毛藻の毒化が原因とされ、中腸腺に蓄積し毒化する。食後4時間以内に症状が現れ、消化器系の障害である、下痢、腹痛、嘔吐で発熱はほとんどない。死亡例はない。
下痢性貝毒
12
次の説明は何の食中毒の説明か、答えなさい。 渦鞭毛藻の毒化により、中腸腺に蓄積することにより毒化。食後30分以内で発症し、唇、舌、顔面の痺れ、重症の場合運動障害、歩行障害、言語障害、嘔吐、呼吸困難により死亡する場合もある。
麻痺性貝毒
13
次の説明は何の食中毒の説明か、答えなさい。 熱帯、亜熱帯地域の主として、サンゴ礁の周辺に生息する魚が毒化によっておこる食中毒。 渦鞭毛藻を起源とする食物連鎖が関係しているのされる。 潜伏期間は24時間以内、消化器官症状、筋肉痛、温度感覚異常で死亡率は低い。 ドライアイスセンセーションと呼ばれる冷温感覚に異常など伴う。
シガテラ食中毒
14
次の説明は何の食中毒の説明か、答えなさい。 中毒食材として、イシナギのほか、メヌケ、サワラ、サメ、マグロ類の大型魚、深海魚類の肝臓でも起こる。 激しい頭痛、嘔吐、発熱を伴う。肝臓に非常に濃厚なビタミンAを含みビタミンA過剰症となり中毒を起こす。 1ヶ月かけ全身の皮膚が剥がれ落ちると言う特有の症状が出る。
イシナギ中毒
15
次の説明は何の食中毒の説明か、答えなさい。 毒化原因は海洋細菌に由来する食物連鎖によるものとされる。 有毒成分であるテトロドトキシンは調理条件の加熱では分解されない。 潜伏期間が20〜30分と短い。 食中毒原因は毒を含む、卵巣、肝臓、腸、皮を摂取したことによるもの。
フグ中毒
16
有毒植物の原因となる有毒成分はどれか全て選べ。
アルカロイド, 配糖体
17
トリカブトと間違えやすい食用植物はどれか。トリカブトと間違えやすい食用植物はどれか。
ニリンソウ
18
イヌサフランと間違えやすい食用植物はどれか全て選べ。
ギョウジャニンニク, ギボウシ
19
ビルマ豆(五色豆)の有毒成分はどれか
青酸配糖体
20
次の四大公害病のうち飲料水や食事が原因となったものはどれか。全て選べ。
水俣病, イタイイタイ病, 新潟水俣病
21
パラケルススは何が毒であるか、そうでないかを決めると謳ったのでしょうか。
量
22
有毒きのこに関する記述について、誤っているものを一つ選びなさい。
ツキヨタケの有毒成分は、加熱により分解する。
23
有毒きのこに関する記述について、正しいものを一つ選べ。
有毒きのこの判別は非常に難しく、自生キノコを不用意に採食することは大変危険である。
24
次のうち消化器障害型の有毒きのこはどれか。全て選べ。
ツキヨタケ, クサウラベニタケ, カキシメジ
25
次のうち原形質毒性型の有毒きのこはどれか。全て選べ。
ドクツルタケ, ニセクロハツ, タマゴテングタケ
26
化学性食中毒事例と原因物質の組み合わせで正しいものを全て選べ。
森永ヒ素ミルク事件 ヒ素, 密造酒による中毒 メタノール
27
森永ヒ素ミルク事件についての記述である。 正しいのはどれか、一つ選べ。
原因は乳化安定剤として使用した第二リン酸ソーダにヒ素が含まれていたことである。
28
カネミ油症についての記述である。誤りはどれか、一つ選べ。
原因は食用油脂製造の脱臭工程で熱媒体として使用していた硫酸が製品に混入したためである。
29
食品製造過程における化学性食中毒の予防についての記述である。誤りはどれか、一つ選べ。
衛生監視員をはっきりと定める
30
ヒスタミンは魚肉中の何が脱炭酸され生成するか?
ヒスチジン
31
ヒスタミンによる食中毒をおこしやすい魚はどれか、全て選べ。
マグロ, サバ
32
ヒスタミンによる食中毒の予防方法である。誤りはどれか、一つ選べ。
生成されたヒスタミンを加熱調理により分解する。
33
アニサキスの終宿主はどれか、一つ選べ。
クジラ、イルカ
34
ヒトのアニサキス症の主な原因食品はどれか、全て選べ。
イカ, サバ
35
旋尾線虫症の主な原因食品はどれか、全て選べ。
ホタルイカ, ハタハタ, スルメイカ
36
クドアによる食中毒の主な原因食品はどれか、一つ選べ。
ヒラメの刺身
37
有性生殖を行うことができる宿主はどれか、一つ選べ。
終宿主
38
終宿主に感染する前の宿主はどれか、一つ選べ。
中間宿主
39
2013年から食中毒事件票の病因物質に追加されたのはどれか、全て選べ。
アニサキス, クドア, サルコシスティス, その他の寄生虫
40
令和四年食中毒統計の事件数で最も多かった病因物質はどれか、一つ選べ。
アニサキス
41
アニサキスの予防方法を上げなさい。(熱処理、低温処理。)
60℃1分, ー20℃24時間
42
アニサキスの原因食品を上げなさい。 サケ、ニシン、その他3つ。
タラ, サバ, スルメイカ
43
旋尾線虫の原因食材を上げなさい。3つ
ホタルイカ, スルメイカ, ハタハタ
44
旋尾線虫の予防方法を上げなさい。 1、踊り食いをしない。2、加熱する。その他2つ。
ー30℃4日, 内臓を取り除く
45
クドアの原因食材は何か?
ヒラメの刺身
46
クドアの予防方法を答えなさい。2つ
ー20℃4時間, 中心温度75℃5分
47
顎口虫のヒトへの感染源となるのはどれか。全て選べ。
ライギョ, ドジョウ
48
横川吸虫のヒトへの感染源となるのはどれか。全て選べ。
アユ, シラウオ
49
日本海裂頭条虫(サナダムシ)のヒトへの感染源となるのはどれか。全て選べ。
サケ, マス
50
ウェステルマン肺吸虫のヒトへの感染源となるのはどれか。全て選べ。
イノシシ, サワガニ, モクズガニ
51
旋毛虫(トリヒナ)のヒトへの感染源となるのはどれか。全て選べ。
クマ, ブタ, 生ハム, ソーセージ
52
有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)のヒトへの感染源となるのはどれか。全て選べ。
ブタ, イノシシ
53
サルコシスティスのヒトへの感染源となるのはどれか。一つ選べ
ウマ
54
日本で集団発生したクリプトスポリジウム症の主な原因食品はどれか。一つ選べ。
水道水
55
クリプトスポリジウムの予防方法で有効なものはどれか。全て選べ。
加熱調理, 水道水の紫外線照射, 水道水の濾過設備の整備
56
エキノコックスの感染経路、原因食品となりうるのはどれか。全て選べ。
山菜, 野いちご, 汚染地域の山水, キツネとの接触
57
寄生虫の予防方法で誤っているのはどれか。
二次汚染はほとんどない。
58
回虫の主な原因食品はどれか
野菜
59
ヒト回虫の主な終宿主はどれか。
ヒト
60
赤痢アメーバの主な原因食品はどれか。全て選べ。
野菜, 飲料水
61
赤痢アメーバの予防方法で有効なものはどれか。全て選べ。
1%次亜塩素酸ナトリウムの30分浸漬, 1分間以上の煮沸
62
海産魚類による寄生虫を次の中から全て選びなさい。
アニサキス, 旋尾線虫, クドア