問題一覧
1
交感神経系のはたらき
拍動促進, 気管支拡張, 立毛筋縮小, 瞳孔拡大, ぜん動抑制, 分泌抑制, 排尿抑制
2
肝臓の機能: 〇〇の合成、〇〇の生成、〇〇〇〇、体温調節、血糖濃度の調整
尿素, 胆汁, 解毒作用
3
アドレナリンが分泌されるところ
副腎髄質
4
カエルの体液に似た塩類溶液
リンガー液
5
体液を循環させる仕組み
循環系
6
肝臓と消化管やひ臓をつなぎ、栄養価の高い血液やひ臓で破壊された赤血球の成分を含む血液を肝細胞との間でやり取りをする脈
肝門脈
7
キク科植物の根に含まれる糖類で再吸収されにくいもの
イヌリン
8
血液の有形成分(3つ)
赤血球, 白血球, 血小板
9
自律神経系の2種
交感神経系, 副交感神経系
10
外分泌腺は分泌物を体外に導く〇〇〇をもつ。
排出管
11
血小板から放出される①因子とできる②タンパク質と③その一連の反応
血液凝固因子, フィブリン, 血液凝固
12
細胞体から生えた多数の
樹状突起
13
シナプスで情報が伝わること
伝達
14
酸素と結合したヘモグロビン
酸素ヘモグロビン
15
血液は①や②などを運搬し、体内環境を一定にする。
物質, 熱
16
受容体を持つ細胞
標的細胞
17
ヒトの体内温度(平均)
37℃
18
肝臓が機能する単位
肝小葉
19
赤血球内にあるタンパク質
ヘモグロビン
20
細胞を浸す液体
体液
21
間脳、中脳、延髄をまとめて
脳幹
22
静脈血は、
暗い
23
最終産物や最終的な働きの効果が、前の段階に戻って影響を及ぼすこと
フィードバック
24
トロンビンによって血中に溶けている〇〇〇〇〇〇〇〇が〇〇〇〇〇に変わる
フィブリノーゲン, フィブリン
25
肝小葉を構成する細胞
肝細胞
26
右心房にあり、収弛のリズムをつくるもの
洞房結節
27
軸索の末端の接続部
シナプス
28
脳死患者の臓器を移植すること
脳死臓器移植
29
死の判定
自発的な呼吸の停止, 心拍の停止, 瞳孔が開く
30
血中の酸素によって固まってフィブリンが分解される現象
線溶
31
反対の作用
拮抗作用
32
細尿管は〇〇〇、〇〇、〇〇〇、〇〇〇〇を経て、尿を体外へ排出する。
集合管, 腎う, 輸尿管, ぼうこう
33
各細胞で生じた①は、赤血球にある酵素によって②に変わり、血しょうに溶けて、肺で逆の反応が起こる。
二酸化炭素, 炭酸水素イオン
34
脳幹を含めた全ての脳の機能が停止した状態
脳死
35
酸素ヘモグロビンを多く含む血液
動脈血
36
ネフロンで再吸収する部分
細尿管, 集合管, 毛細血管
37
血液中のグルコースのこと
血糖
38
静脈のつくり
内皮細胞, 静脈弁, 筋肉層, 結合組織
39
すい臓にあり、血糖値に関わるホルモンを分泌する内分泌腺
ランゲルハンス島
40
交感神経が〇〇〇〇に作用し、アドレナリンを出して拍動を速める
副腎髄質
41
結果と同じ方向の変化を促すこと
正のフィードバック
42
ホルモンが分泌され、運搬され、働く仕組み全般
内分泌系
43
気温、光や湿度などの外部の環境。
体外環境
44
筋肉からの老廃物で、再吸収されにくいもの
クレアチニン
45
ヒトの血糖濃度
0.1%
46
副交感神経の末端から分泌される伝達物質
アセチルコリン
47
神経細胞にあり、ホルモン分泌をするもの
神経分泌細胞
48
動脈血は、
明るい
49
体液の分類(3つ)
血液, 組織液, リンパ液
50
2匹のカエルの心臓の拍動を調べる研究を行ったドイツの人
レーウィ
51
インスリン分泌量の不足により、慢性的に血糖濃度が高くなる病気
糖尿病
52
脊椎動物の体外に出ることなく循環する血管系
閉鎖血管系
53
血液の液体成分
血しょう
54
結果と反対方向の変化を促すこと
負のフィードバック
55
血液凝固因子によって〇〇〇〇〇〇〇が〇〇〇〇〇となる。
プロトロンビン, トロンビン
56
昆虫等の動脈の末端が開いている血管系
開放血管系
57
グリコースから合成される物質
グリコーゲン
58
ネフロンは〇〇〇とこれに続く〇〇〇からなる。
腎小体, 細尿管
59
血液の有形成分の大きさ(〇~〇μm) ①赤血球 ②白血球 ③血小板
7~8μm, 12~25μm, 2~3μm
60
酸素ヘモグロビンの割合は酸素濃度が①ほど大きく、酸素濃度と酸素ヘモグロビンの割合を表したグラフを②という。
高くなる, 酸素解離曲線
61
放置した血液にできるやや黄色い透明の液体
血清
62
酸素ヘモグロビンが少ない血液
静脈血
63
恒常性の維持に重要な働きをする神経系
自律神経系
64
ホルモンが作用する特定の器官
標的器官
65
すい液の分泌促進や胃酸の分泌抑制をなどの効果を持つホルモン
セクレチン
66
内分泌系の中枢としてホルモンによる調整を行う視床下部とそれにつながる、①
下垂体
67
神経系の種類
末梢神経系, 中枢神経系
68
神経細胞の大きい方
細胞体
69
尿を生成する単位構造
ネフロン
70
ネフロンでろ過する部分
糸球体, ボーマンのう
71
交感神経の末端から分泌される伝達物質
ノルアドレナリン
72
細胞体から生えた一本の
軸索
73
すい液の分泌を引き起こすものが何かを調べる実験をした人
ベイリス, スターリング
74
副交感神経系のはたらき
拍動抑制, 気管支収縮, 瞳孔縮小, ぜん動促進, 分泌促進, 排尿促進
75
体外へ物質を分泌する器官や細胞
外分泌腺
76
体内環境を一定に保とうとする性質。
恒常性
77
動脈血のつくり
内皮細胞, 筋肉層, 結合組織
78
ヒトの脳の種類
大脳, 間脳, 中脳, 小脳, 延髄
79
濃縮率=〇中の濃度/〇〇〇〇中の濃度
尿, 血しょう
80
自律神経系の中枢
視床下部
81
情報が軸索を通じて神経細胞内で伝わること
伝導
82
神経細胞の伝える信号
興奮
83
体液が作る環境。
体内環境
84
腎小体は〇〇〇と〇〇〇〇〇〇からなる。
糸球体, ボーマンのう
85
自律神経系と共に体内環境を維持しているもの
内分泌系
86
神経系をつくる細胞
神経細胞
87
大脳の機能が停止しても脳幹の機能が維持されている状態
植物状態
88
体内の特定の器官や組織の活動に一定の変化を与える化学物質
ホルモン
89
ホルモンをつくる特定の器官や細胞
内分泌腺
90
軸索上では電気的な信号、それに対してのシナプス間の情報伝達物質
神経伝達物質
91
肝小葉の中心を通る脈
中心静脈
92
標的器官内の特定のホルモンだけと結合する物質
受容体
93
毛細血管のつくり
内皮細胞