問題一覧
1
大韓民国代表
李承晩
2
北朝鮮代表
金日成
3
日本は「反共の防衛•極東の兵器廠」は誰の演説?
ロイヤル陸軍長官
4
ロイヤル陸軍長官の演説「日本は...」
反共の防壁•極東の兵器廠
5
経済復興と再軍備を目指す対日政策をした外交官
ケナン
6
日本経済の自立化、インフレ抑制のためにGHQが提示した9項目の原則
経済安定九原則
7
ドッジ=ラインでの為替レートは1ドル何円?
360
8
シャウプはどこの大学の教授?
コロンビア大学
9
国鉄総裁
下山定則
10
下山定則が轢死体で発見された事件
下山事件
11
東京の駅構内で無人列車が暴走した事件
三鷹事件
12
福島県の東北線の駅付近で起こった列車転覆事件
松川事件
13
朝鮮戦争で北朝鮮側に参戦した軍隊
中国人民義勇軍
14
朝鮮戦争の休戦協定が調印されたとこ
板門店
15
共産党関係者やその支持者を官公庁、企業から追放
レッド•パージ
16
日本共産党の主導であった労働運動の抑制が目的、反共産主義、GHQが援助
日本労働組合総評議会
17
吉田茂が南原繁に言った
曲学阿世の徒
18
全面講和派2人
南原繁 大内兵衛
19
サンフランシスコ平和会議に参加した国
52
20
サンフランシスコ平和条約に調印した国の数
48
21
サンフランシスコ平和会議に呼ばれたけど参加しなかった国3つ
インド ビルマ ユーゴスラヴィア
22
安保条約の細目を規定、駐留費の分担、駐留施設の無償提供、軍人の治外法権などを決めたもの
日米行政協定
23
国際通貨基金
IMF
24
世界銀行
IBRD
25
関税と貿易に関する一般協定
GATT
26
「超国家主義の論理と心理」
丸山真男
27
丸山真男
超国家主義の論理と心理
28
近代資本主義の系譜
大塚久雄
29
大塚久雄
近代資本主義の系譜
30
日本社会の家族的構成
川島武宜
31
川島武宜
日本社会の家族的構成
32
素粒子の中間子論の研究で日本人として初めてノーベル賞を受賞
湯川秀樹
33
文化財保護法の原因となった焼損したもの
法隆寺金堂壁画
34
堕落論
坂口安吾
35
坂口安吾2つ
堕落論 白痴
36
真空地帯
野間宏
37
野間宏
真空地帯
38
俘虜機
大岡昇平
39
大岡昇平
俘虜記
40
仮面の告白
三島由紀夫
41
三島由紀夫3つ
仮面の告白 潮騒 金閣寺
42
羅生門
黒澤明
43
黒澤明
羅生門
44
西鶴一代女
溝口健二
45
溝口健二
西鶴一代女
46
リンゴの唄
並木路子
47
並木路子
リンゴの唄
48
川の流れのように
美空ひばり
49
美空ひばり
川の流れのように
50
東京ブギウギ
笠置シヅ子
51
笠置シヅ子
東京ブギウギ
52
のらくろは誰の漫画?
田河水泡
53
のらくろはどこに連載されてた?
少年倶楽部
54
サザエさんの作者
長谷川町子
55
サザエさんはどこに連載されていた?
朝日新聞
56
大陸間弾道ミサイル
ICBM
57
東西平和共存路線を打ち出す
フルシチョフ
58
ジュネーブ四巨頭会議の参加国
米 英 ソ 仏
59
米ソ東西対立の緩和
雪解け
60
ヨーロッパ経済共同体
ECC
61
独自外交を展開した仏の大統領
ド=ゴール
62
平和五原則のインド首相
ネルー
63
平和五原則の中国首相
周恩来
64
アジア=アフリカ会議で表明したもの
平和十原則
65
アメリカからの経済的、軍事的援助を受ける代わりに、日本は防衛力増強の義務を負う
MSA協定
66
警察予備隊や単独講和に反対するデモ隊が使用不許可の皇居前広場に乱入
血のメーデー事件
67
公立学校教諭の政治活動と政治教育を禁止、教育の政治的中立を規定
教育二法
68
石川県内灘村の米軍試射場反対闘争
内灘事件
69
東京都立川米軍基地の拡張に対する反対闘争
砂川事件
70
水爆実験が行われた場所
ビキニ環礁
71
水爆実験の被害を受けた船
第五福竜丸
72
造船業界から政府、自由党幹部への贈賄が発覚
造船疑獄事件
73
鳩山一郎が反吉田派を結集、作った党
日本民主党
74
病気のため2ヶ月で辞任
石橋湛山
75
岸とアイゼンハワーが調印
日米相互協力及び安全保障条約
76
日米相互協力及び安全保障条約を結んだアメリカ大統領
アイゼンハワー
77
細目を規定、日米行政協定の内容を継承
日米地位協定
78
初の女性大臣
中山マサ
79
池田勇人内閣のスローガン
寛容と忍耐
80
農業の近代化と構造改善を図る法律
農業基本法
81
LT貿易の2人
廖承志 高碕達之介
82
北ベトナムの境界は?
北緯17度
83
日韓基本条約を結んだ韓国政権
朴正煕
84
小笠原返還、3年以内の沖縄返還約束
佐藤•ジョンソン会談
85
琉球政府主席
屋良朝苗
86
核抜き、本土並みの沖縄返還を合意
佐藤•ニクソン会談
87
創価学会を母体として結成
公明党
88
東京都知事に当選
美濃部亮吉
89
三井の大量解雇に対する労働争議
三井三池炭鉱争議
90
もはや戦後ではない
経済白書
91
神武景気の後の不景気
なべ底不況
92
六大企業集団
三井 三菱 住友 富士 美和 第一勧銀
93
戦後初の赤字国債を発行
昭和40年不況
94
太平洋ベルトに人口や産業の大都市集中を防ぐ目的で公布
新産業都市建設促進法
95
高速道路がたくさん開通
モータリゼーション