暗記メーカー
ログイン
コンピュータテクノロジ1
  • 山田太郎

  • 問題数 27 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ユーザプログラマブルROMの一種であり、 利用者が一度だけ書き込めるROMはどれか

    PROM

  • 2

    実行する命令を格納するレジスタはどれか。 命令部とアドレス部により構成される。

    命令レジスタ

  • 3

    次に実行する命令のアドレスを格納するレジスタはどれか。

    命令アドレスレジスタ(プログラムカウンタ)

  • 4

    処理対象となるデータを格納するなど、さまざまな用途に使用されるレジスタはどれか

    汎用レジスタ

  • 5

    演算を行うためのデータを格納するレジスタはどれか。汎用レジスタで代用することもある。

    アキュムレータ

  • 6

    プログラムの先頭アドレスを格納するレジスタはどれか。

    ベースアドレスレジスタ

  • 7

    アドレス装飾を行うための指標を格納するレジスタはどれか。

    指標レジスタ

  • 8

    ある状態の情報を格納する。(演算結果が真か偽か、正か負かなど)。 このレジスタの状態により、条件付き分岐命令の分岐先などが決定される。

    フラグレジスタ

  • 9

    プログラムの実行状態そのものを格納するレジスタはどれか。

    PSW(Program Status Word)

  • 10

    利用者が書き込むことができないROMである。 工場などでプログラムやデータが記憶されるメモリ。 その情報の参照のみに用いられる。 このROMをなんと呼ぶか。

    マスクROM

  • 11

    利用者があとからデータを書き込むことができる非揮発性のROMをなんと呼ぶか。

    ユーザプログラマブルROM

  • 12

    ユーザプログラマブルROMの一種であり、利用者が一度だけ情報を書き込めるROMをなんと呼ぶか。

    PROM(Propramable Rom)

  • 13

    ユーザプログラマブルROMの一種であり、紫外線を照射することにより情報を消去して、再書き込みができるROMをなんと呼ぶか。

    UV-EPROM

  • 14

    ユーザプログラマブルROMの一種であり、 電気的に情報を全部または一部分を消去して、再度書き込みができる。 なお、劣化による寿命があり 書き込み回数は数万から数百万我限度である。 このROMをなんと呼ぶか。

    EEPROM

  • 15

    ユーザプログラマブルROMであるEEPROMの一種であり、 ブロック単位でデータの消去を行うROMである。 持ち運びに便利な記憶媒体(SDカードやUSBメモリなど)に使われているROMをなんと呼ぶか。

    フラッシュメモリ

  • 16

    主記憶装置の構成要素の組み合わせとして、正しいものはどれか

    記憶部、読み取り書き込み機構、アドレス選択機構

  • 17

    パソコンなどの拡張メモリであり、 72ピンで構成されるメモリはどれか。

    SIMM

  • 18

    パソコンなどの拡張メモリとして使われる。現在主流の168ピンで構成されるメモリはどれか。

    DIMM

  • 19

    【アドレス指定方式】 アドレス部の値から実行アドレスを求める方法である。 アドレス部の値をそのまま実行アドレスとする方式はどれか。

    絶対アドレス指定方式

  • 20

    【アドレス指定方式】 アドレス部の値から実行アドレスを求める方法である。 アドレス部の値に指標レジスタ(インデックスレジスタ)の値を加算して実行アドレスを求める。

    指標アドレス指定方式

  • 21

    【アドレス指定方式】 アドレス部の値から実行アドレスを求める方法である。 アドレス部の値にベースアドレスレジスタの値を加算して実行アドレスを求める方式はどれか。

    ベースアドレス指定方式

  • 22

    【アドレス指定方式】 アドレス部の値から実行アドレスを求める方法である。 アドレス部の値に命令アドレスレジスタの値を加算して実行アドレスを求める方式はどれか。

    相対アドレス指定方式

  • 23

    【アドレス指定方式】 実行アドレスからオペランド(実数部分)を求める方法。 実行アドレスをそのままオペランドとして使用する方式はどれか。

    即値アドレス指定方式

  • 24

    【アドレス指定方式】 実行アドレスからオペランド(実数部分)を求める方法。 実行アドレスが参照する主記憶装置の内容をオペランドとして使用する方法はどれか

    直接アドレス指定方式

  • 25

    【アドレス指定方式】 実行アドレスからオペランド(実数部分)を求める方法。 実行アドレスが示すデータのオペランド部を実行アドレスとする方式はどれか

    間接アドレス指定方式

  • 26

    【高速化技術】 アクセス速度が高速な記憶装置と低速な記憶装置の中間に位置する記憶装置をなんと呼ぶか。

    緩衝記憶装置

  • 27

    【高速化技術】 緩衝記憶装置の一つであり、高速なレジスタと低速な主記憶装置の間に設置する記憶装置をなんと呼ぶか

    キャッシュメモリ