暗記メーカー
ログイン
公衆衛生学2
  • 伊藤瞳花

  • 問題数 119 • 9/3/2024

    記憶度

    完璧

    17

    覚えた

    45

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食料安全保障では経済的事由による入手可能性は考慮しない。

    ×

  • 2

    先進国,開発途上国ともに栄養障害の二重苦の問題がある

  • 3

    食料の不安の経験尺度(FIES)によると世界では約二億人が極度または中程度、なんらかの食料の不安を抱えている

    ×

  • 4

    2020年の世界の栄養不足人口は8億人をこえている

  • 5

    食品ロスとは本来たべれるのにも関わらず捨てられる食品のことを言う

  • 6

    5大ビタミン欠乏症とは、壊血病、( )、( )、くる病、( )である

    脚気, ペラグラ, 悪性貧血

  • 7

    総合食料自給率にはカロリーベースと生産額ベースがあり、日本の食料自給率はカロリーベースで( )%でありこれは非常に低い状態である

    39

  • 8

    日本は、食品ロス大国であり、日本では最新データによると( )万トンが食べられるのに廃棄されていて、それは東京ドーム( )個分である

    522, 5

  • 9

    2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)に着いての記述である。誤りはどれか」

    2050年をゴールとしている

  • 10

    世界の健康、栄養問題についての記述である。ただしいのはどれか。

    開発途上国におけるビタミンAの欠乏症は失明の大きな原因になっている

  • 11

    好中球は貪食作用がある

  • 12

    ノロウイルスは毎年多くの罹患者がお「、その症状には( )( )がある

    嘔吐, 下痢

  • 13

    lgMら感染の治癒期に血中濃度が上昇する

    ×

  • 14

    結核は新興感染症である

    ×

  • 15

    B細胞は細胞性免疫を担う

    ×

  • 16

    病原体が宿主に侵入すると、まずそれが何であってもなりふり構わず攻撃する免疫を非特異免疫という

  • 17

    抗体(免疫グロブリン)はキラーT細胞から分泌される。

    ×

  • 18

    アナフィラキシーショックにはエピペンを使用する

  • 19

    感染症の3大要因とは病原体、( )( )である

    宿主, 感染経路

  • 20

    感染しても症状が現れないことを( )とよぶ

    不顕性感染

  • 21

    食中毒の感染症にはウイルス性、( )、( )である

    細菌性, 寄生虫

  • 22

    経口感染する感染症である。正しいのはどれか

    腸管出血性大腸菌感染症

  • 23

    鯖の調理工程で もっとも気をつけなければならない食中毒原因物質はどれか

    腸炎ビブリオ

  • 24

    食中毒の予防についての記述。正しいのどれか

    ノロウイルスは加熱60℃、30分では不活化されない

  • 25

    麻疹はウイルスであり空気感染する

  • 26

    風疹は胎児に垂直感染する

  • 27

    水痘は帯状疱疹ウイルスである

  • 28

    インフルエンザウイルスは()ウイルスであり変異する

    RNA

  • 29

    ()は風邪に似た症状であり、ヒューヒューいう重い咳が1ヶ月も続くことがあり、重症化することもある。

    百日咳

  • 30

    予防接種には定期予防接種(A類とB類)と任意予防接種があり、定期予防接種のA類は()義務とされる

    努力

  • 31

    「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)」で三類感染症に分類されている感染症である。正しいのはどれか

    細菌性赤痢

  • 32

    感染症法において入院措置の対象となる感染症である。正しいのはどれか。1つ

    結核

  • 33

    感染症に関する記述、誤ってるの一つ

    C型肝炎は経口感染である

  • 34

    初乳にはlgAなどの感染防御因子が含まれている

  • 35

    吸啜反射が消えてから離乳を開始する

  • 36

    離乳中期には舌で潰せる硬さのものを与える

  • 37

    新生児において黄疸が出現したら母乳をすぐに停止する

    ×

  • 38

    母子保険に関する記述、正しいの一つ

    母子健康手帳の省令様式には乳幼児身体発育曲線が含まれる

  • 39

    妊娠期の記述誤りはどれか

    基礎代謝は低下する

  • 40

    成長、発育について、正しいのどれか

    体重が出生児の3倍になるのは1歳頃である

  • 41

    「授乳、離乳の支援ガイド」に着いての記述である、正しいのはどれか

    離乳を開始する発達の目安に首の座りや支えてやると座るなどがある

  • 42

    食物アレルギーはほとんどが即時型である

  • 43

    乳幼児の基礎代謝基準値(kcal/kg体重/日)は成人より低い

    ×

  • 44

    間食は幼児の好きなだけ摂取させて良い

    ×

  • 45

    食物アレルギーの多くは幼児期の後期に発症する

    ×

  • 46

    離乳中期には舌で潰せる硬さのものを与える

  • 47

    離乳食ではアレルギーを考慮して卵は黄身から与える

  • 48

    食物アレルギーは乳児の()%にみられもっとも()才で発見される

    10, 1

  • 49

    先天性とは()の意味であり必ずしも遺伝ではない

    生まれつき

  • 50

    子供の不慮の事故で0歳児では()がもっとも多く、乳幼児後期では異物による()である

    窒息

  • 51

    成人は心原性心停止であるが、乳幼児、小児では()原性心停止である

    呼吸

  • 52

    子供の三大アレルゲン

    卵, 牛乳, 小麦

  • 53

    食物アレルギーについての記述正しいのどれか

    小麦のアレルギーにはグルテンがある

  • 54

    学童期にはう歯は毎年増加している

    ×

  • 55

    学童期では肥満傾向児は女児に多い

    ×

  • 56

    学童期の体重あたりの基礎代謝基準値は乳児期より高い

  • 57

    第2発育急進期は女子が1ー2歳ほど男子より早い

  • 58

    思春期の男子では性腺刺激ホルモンの分泌は思春期前よりも低下する

    ×

  • 59

    学校感染症法には1種,2種,3種がありうち2種は出席()3種は( が  するまで  )である

    停止, 学校医が許可するまで停止

  • 60

    小児がんで1番多いのは()であり、()%を占め、()性と()性があり子供や若年層には()性が多い

    白血病, 40, 急, 慢, 急

  • 61

    子供、若年層の死因別順位の一位は10ー14歳では()15ー20歳は()()20代では()である

    悪性新生物, 不慮の事故, 自殺, 自殺

  • 62

    スキャモンの発育曲線の方とその特徴の組み合わせである。正しいの一つ

    神経系ー他の方より早く増加する

  • 63

    思春期について 誤り一つ

    小学校高学年では体格指数はBMIを用いる

  • 64

    学校保健安全法では学校給食の内容として学校給食指導は、学校給食管理が定められている

  • 65

    2005年に教育基本法の改正によって各学校への栄養教諭の設置が定められた

  • 66

    先進諸国の中で日本は子供の貧困率が高い国である

  • 67

    貧困家庭では子供は栄養失調に陥りやすいので、注意が必要である

  • 68

    発達障害児では特に栄養の問題はなく栄養に気をつけることはない

    ×

  • 69

    発達障害の中で特に多いとされるものは注意欠陥多動性障害ADHDである。

  • 70

    自閉症スペトクラム障害には自閉症とアスペルガー症候群がある

  • 71

    可処分所得とは税込の収入のことである

    ×

  • 72

    小中学校における給食の栄養食事計画に関する記述正しいの一つ

    献立は食に関する指導の全体計画を踏まえて作成する

  • 73

    経済的な困窮(貧困)のために子供に十分な食事を食べされてあげられないと悲嘆している親へのカウンセリングにおける共感性理解を示す記述、正しいの二つ

    子供に十分に食べさせてあげられないことが辛いのですね、と返す, 親が言葉を詰まらせた時に頷きながらゆっくりでいいですよ、という

  • 74

    20代時期の死亡の第一位の原因は自殺であり、続いて不慮の事故である

  • 75

    40代時期の死亡の第一位の原因は悪性新生物であり、生活習慣病が高い原因に入ってくる

  • 76

    オッズ比とはリスク因子がそのリスクへの影響する値であり、1が影響ないと考える

  • 77

    習慣的に運動すると、骨密度は低下する

    ×

  • 78

    ソーシャルネットワークとは()のひとつであり、人的な繋がりが含まれる

    ソーシャルキャピタル

  • 79

    日本における生活習慣病の三大死因は()、()および()であり60%以上を占め、総医療費の3割を占めている

    悪性新生物, 虚血性心疾患, 虚血管疾患

  • 80

    ウォーキングを30分すると()エクササイズとなる

    2

  • 81

    原因動機が特定された自殺者においてもっとも多い原因動機正しいの一つ

    健康問題

  • 82

    災害を想定して校区ごとに防災ネットワークを設立することになった。地域のソーシャルキャピタルを高めるための管理栄養士の働きかけに関する記述 正しいの一つ

    避難所運営訓練で住民による炊き出しを指導する

  • 83

    高血圧には一次性高血圧と二次性高血圧があり、一次性高血圧は病気が原因となる

    ×

  • 84

    喫煙は脳梗塞のリスク因子である

  • 85

    近年の国民健康・栄養調査結果における成人女性にむいて運動習慣のあるものの割合は増加傾向にある

    ×

  • 86

    胃がんによる死亡率は近年減少してる

  • 87

    認知症の60ー80%がアルツハイマー型認知症である

  • 88

    高血圧は症状がはっきりしないため()とよばれ、一次性高血圧はライフスタイルが大きく影響し特に食生活での()のとりすぎが影響する

    サイレントキラー, 塩分

  • 89

    女性の更年期にはホルモンである()が減少し()細胞を抑制できなくなるため骨の代謝が衰えて()となる可能性がある

    エストロゲン, 破骨, 骨粗鬆症

  • 90

    国民の栄養摂取状況からみて過剰な摂取が国民の健康の保持増進を妨げる栄養素である正しいのの一つ

    ナトリウム

  • 91

    疾病とリスク因子について、誤り一つ

    肝臓癌ーA型肝炎ウイルス

  • 92

    骨芽細胞は骨形成に関わる

  • 93

    骨形成はエストロゲンの増加により促進される

  • 94

    日本は寝たきり世界一である

  • 95

    アルツハイマー病において65歳未満での発症は遺伝子が関わっていることが多い

  • 96

    国民の人口動態統計の死因において肺炎は近年減少傾向である

  • 97

    後期高齢者医療制度の財源は公費が5割高齢者の保険料が1割、後期高齢者支援金が4割である

  • 98

    社会保障とは生活の困難を()に支え、生活を()することであり憲法()条の生存権に基づいてる

    公的, 保証, 25

  • 99

    社会保険の種類である誤りどれか

    終身がん保険

  • 100

    我が国の社会保障に関する記述正しいの一つ

    社会保障給付費の内訳でもっとも多いのは年金である