暗記メーカー
ログイン
化学物質まとめ
  • 蓮見康太

  • 問題数 232 • 7/27/2024

    記憶度

    完璧

    34

    覚えた

    83

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    シトクロムP450のヘムに配位しているもの

  • 2

    シトクロムP450は還元型に何が結合すると450nmの吸収極大を示すか

    一酸化炭素

  • 3

    シトクロムP450の吸収極大

    450nm

  • 4

    シトクロムP450が還元反応を触媒する時の条件

    嫌気的条件下

  • 5

    胎児期の多いCYP

    CYP3A7

  • 6

    パラチオンからパラオキソンになる反応

    酸化的脱硫

  • 7

    フェナセチンがCYPにより代謝を受けると何になるか

    アセトアミノフェン

  • 8

    アルコール脱水素酵素はどこに存在するか

    細胞質

  • 9

    アルデヒド脱水素酵素はどこに存在するか

    ミトコンドリア

  • 10

    二日酔いの原因物質

    アセトアルデヒド

  • 11

    グルクロン酸抱合の酵素画分

    小胞体ミクロソーム画分

  • 12

    アミノ酸抱合の酵素画分

    ミトコンドリア

  • 13

    グルクロン酸抱合の酵素

    UDP-グルクロノシルトランスフェラーゼ

  • 14

    グルクロン酸抱合の供与体

    UDP-α-D-グルクロン酸

  • 15

    硫酸抱合の供与体

    活性硫酸

  • 16

    アセチル化の供与体

    アセチルCoA

  • 17

    アミノ酸抱合の供与体

    グリシン, グルタミン

  • 18

    アミノ酸抱合の基質

    カルボキシ基, 安息香酸

  • 19

    グルタチオン抱合の基質

    エポキシド, ハロゲン, ニトロ基

  • 20

    グルタチオン抱合の酵素

    グルタチオン-S-トランスフェラーゼ

  • 21

    メチル抱合の供与体

    S-アデノシルメチオニン

  • 22

    グルクロン酸抱合の結合様式

    β

  • 23

    腸内細菌に存在する酵素の代表例

    β-グルクロニダーゼ

  • 24

    肝障害を起こす化学物質

    ハロタン, 四塩化炭素, アフラトキシンB1, アセトアミノフェン

  • 25

    アセトアミノフェンの解毒に関与するもの

    硫酸抱合

  • 26

    アセトアミノフェンから産生され、肝障害の原因となるもの

    N-アセチル-p-ベンゾキノンイミン

  • 27

    腎障害を起こす代表的な化学物質

    カドミウム, 水銀, エチレングリコール, ヘキサクロロブタ-1,3-ジエン

  • 28

    シトクロムcオキシダーゼ阻害をもつ化学物質

    硫化水素, シアン, アジ化ナトリウム

  • 29

    メロヘモグロビン血症を起こす化学物質

    アニリン, ニトロベンゼン, 亜硝酸塩

  • 30

    無機水銀の毒性

    腎障害

  • 31

    金属水銀の毒性

    神経障害

  • 32

    メチル水銀の毒性

    中枢神経障害

  • 33

    カドミウムのSE

    腎障害

  • 34

    水俣病の原因

    メチル水銀

  • 35

    メチル水銀はどこに排泄されるか

    毛髪

  • 36

    カドミウムの曝露指標

    尿中β2-ミクログロブリン

  • 37

    ヒ素の毒性

    皮膚がん, 黒皮症, 皮膚炎

  • 38

    ヒ素の曝露指標はどこでみれるか

    毛髪

  • 39

    3価クロムと6価クロムはどちらの方が毒性が強いか

    6

  • 40

    クロムの毒性

    鼻中隔穿孔

  • 41

    有機スズの毒性

    内分泌撹乱作用

  • 42

    鉛の毒性

    貧血, 中枢神経障害

  • 43

    化審法制定の契機

    カネミ油症

  • 44

    ダイオキシン類の種類 (日本語名)

    ポリ塩化ジベンゾ-p-ジオキシン, ポリ塩化ジベンゾフラン, コプラナーPCB

  • 45

    化審法の対象外となるものはどれか

    PCDD, PCDF

  • 46

    毒性等価係数の基準となるもの

    2,3,7,8-TCDD

  • 47

    TEQとはなにか

    ダイオキシンの濃度にTEFを乗じて2,3,7,8-TCDDの量に換算したもの

  • 48

    TEFとは

    毒性等価係数

  • 49

    TEQとは

    毒性等量

  • 50

    シアンの作用

    シトクロムcオキシダーゼ阻害

  • 51

    シアンの分析法・検出法

    シェーンバイン法

  • 52

    アスベストは Ames試験

    陰性

  • 53

    メタロチオネインの分子量

    6000~7000

  • 54

    活性酸素を4つ

    ヒドロキシラジカル, 一重項酸素, スーパーオキシド, 過酸化水素

  • 55

    Cu/Zn-SODはどこに存在するか

    細胞質

  • 56

    Mn-SODはどこに存在するか

    ミトコンドリア

  • 57

    カタラーゼがもつ元素

  • 58

    SODの作用

    2分子のスーパーオキシドを過酸化水素と酸素に変換する

  • 59

    カタラーゼの作用

    過酸化水素を水と酸素に変換する

  • 60

    グルタチオンペルオキシダーゼの作用

    過酸化水素を水に還元する

  • 61

    ヒ素の解毒薬

    ジメルカプロール

  • 62

    タリウムの解毒薬

    プルシアンブルー

  • 63

    メタノールの解毒薬

    エタノール

  • 64

    M-3GとM-6Gはどちらが鎮痛作用が強いか

    M-6G

  • 65

    ジメチルニトロソアミンはCYPによりどのような反応を受けるか

    N-脱メチル化

  • 66

    フェナセチンはCYPにどのような反応を受けるか

    O-脱エチル化

  • 67

    UGTはどこに存在するか

    小胞体膜

  • 68

    N-アセチル-p-ベンゾキノンイミンの解毒に関する反応

    グルタチオン抱合

  • 69

    四塩化炭素によるSE

    肝障害

  • 70

    ハロタンのSE

    肝障害