暗記メーカー
ログイン
フードスペシャリスト論(過去問)
  • nagisa goma

  • 問題数 39 • 7/24/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フードスペシャリストの業務についての記述である。誤っているものを一つ選びなさい。

    小学校で、食物アレルギー、肥満、偏食などの児童生徒に食に関する個別指導を行う。

  • 2

    世界の食作法や食のタブーについての記述である。誤っているものを一つ選びなさい。

    人類はもともと手食であるが、現在の手食の割合は10%程度である。

  • 3

    日本の食物史についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

    江戸時代には、そば粉につなぎを入れたそば切りが普及した。

  • 4

    現代日本の食生活についての記述である。正しいものの組合せ を一つ選びなさい。

    農業技術や水産物の養殖技術などの発達により、食材の周年化が 起きている。, 米の消費量は、50年前に比べてほぼ半減している。

  • 5

    環境と食についての記述である。誤っているものを一つ選び なさい。

    フードバンクは、食料をその地域で自給することを示す言葉とし て使用されている。

  • 6

    加工食品の表示についての記述である。誤っているものを一つ選びなさい。

    アスパルテームを含む食品には、L - フェニルアラニン化合物を含む旨の表示が推奨されている。

  • 7

    近年の卸売市場取引(花きを除く)についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

    水産物卸売市場では、市場外流通が増加している。

  • 8

    商品特性についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

    佃煮は他の食品と比較し、百貨店からの購入比率が高い食品である。

  • 9

    食品流通の役割についての記述である。誤っているものを一つ選びなさい。

    流通は、生産者から小売業者まで商品を届ける役割を果たしている。

  • 10

    近年の野菜・果物の流通についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

    果物の自給率(重量ベース)は、5割を下回っている。

  • 11

    マーケティング基礎理論についての記述である。正しいものの組合せを一つ選びなさい。

    4Pは、1960年代の高度経済成長期に提唱された理論である。, 商品のライフサイクル理論における「成熟期」には、価格競争が激しくなる。

  • 12

    我が国の外食産業についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

    外食産業分類方法として、業種と業態による方法がある。

  • 13

    中食と外食についての記述である。正しいものを一つ選びなさい。

    コンビニエンスストアの移動販売は、中食の業態に含まれる。

  • 14

    フードスペシャリストの業務についての記述である。 誤って いるものを一つ選びなさい。

    食品製造施設に立ち入り、 施設や設備の衛生状況について監視や 指導を行う。

  • 15

    食料と人類史についての記述である。 正しいものの組合せを 一つ選びなさい。

    牧畜は、人類の定住や農耕の開始とほぼ同時期に始まったと考えられている。, 農耕牧畜以降、人口密度が増加し、狩猟採集時代に少なかった感染症蔓延や飢饉が本格化した。

  • 16

    日本の郷土料理についての記述である。 正しいものを一つ選 びなさい。

    江戸料理には、江戸前を利用した刺身や握りずしなどがある。

  • 17

    現代日本の食生活についての記述である。 誤っているものを 一つ選びなさい。

    子食とは、子どものように少ない量しか食べない状況をいう。

  • 18

    食品産業についての記述である。 正しいものを一つ選びな さい。

    食品製造業は、 農作物などの原料を加工し、 貯蔵性などの付加価 値をつけ、販売している。

  • 19

    食品表示制度についての記述である。 誤っているものを一つ 選びなさい。

    JAS法は、JAS規格制度と品質表示基準制度の2つの制度からなる。

  • 20

    食品流通についての記述である。 正しいものを一つ選びなさい。

    食品の小売店は、「商業統計」では飲食料品小売業と呼称する。

  • 21

    近年の卸売市場についての記述である。 正しいものを一つ選 びなさい。

    セリ・入札取引の割合は、低下している。

  • 22

    我が国の外食産業についての記述である。 誤っているものを 一つ選びなさい。

    チェーンレストランは、1965年を起点に次々に登場した。

  • 23

    惣菜の定義・分類(日本惣菜協会)についての記述である。 誤っているものを一つ選びなさい。

    お好み焼き、たこ焼きは、 惣菜には含まれない。

  • 24

    酒類の流通についての記述である。 誤っているものを一つ選 びなさい。

    酒類の国内総供給量(国産品+輸入品)は、1990年代以降増加傾向である。

  • 25

    近年の食品ロスについての記述である。 正しいものを一つ選 びなさい。

    食品廃棄物のうち食品ロスの割合は、2010年度で29~47%と推 計される。

  • 26

    食料消費についての記述である。 正しいものの組合せを一つ 選びなさい。

    バーチャルウォーターの概念を初めて紹介したのは、 イギリスの 大学の研究者である。, カーボンフットプリントによって、 CO2排出量が把握できる。

  • 27

    フードスペシャリストの業務についての記述である。 誤って いるものを一つ選びなさい。

    食育の分野では、生活習慣病の予防や快復のための栄養指導を行う。

  • 28

    人類史と食料についての記述である。 正しいものの組合せを 一つ選びなさい。

    火を用いた調理を行うことにより、 雑食性の人類の消化器官が比較 的短くなった。, 牧畜は、人類の定住や農耕の開始とほぼ同じ頃に起こったと考えら れている。

  • 29

    世界の食法や食事情についての記述である。 正しいものを一 つ選びなさい。

    食の禁忌 (タブー)は、屠殺・肉食に関することが多いが、野菜 や飲料に関するものもある。

  • 30

    食の地域性についての記述である。 正しいものを一つ選びな さい。

    東京の郷土料理として、 深川飯やくさやがある。

  • 31

    カロリーベースの食料自給率についての記述である。 正しい ものを一つ選びなさい。

    小麦やとうもろこしなどの穀類の生産量の多い国は、食料自給率が高い。

  • 32

    食品の表示制度についての記述である。 正しいものの組合せ を一つ選びなさい。

    食品表示には、 義務表示、 推奨表示、任意表示がある。, 食品表示法における食品表示基準の構成は、「加工食品」、「生鮮 食品」、「食品添加物」の3区分である。

  • 33

    食品産業の技術開発についての記述である。 正しいものを一つ選びなさい。

    フリーズドライ製法の開発は、インスタントコーヒーの普及に役 立った。

  • 34

    加工食品についての記述である。 誤っているものを一つ選び なさい。

    レトルト食品は、世界で初めて日本が技術開発した製品である。

  • 35

    我が国のチェーンレストランについての記述である。 誤って いるものを一つ選びなさい。

    チェーン化実現のために、本部 (本社)と店舗の機能の統合化が 行われた。

  • 36

    我が国の中食産業についての記述である。 正しいものを一つ 選びなさい。

    日本惣菜協会では、お好み焼き、たこ焼きを惣菜として分類して いる。

  • 37

    主要食品の流通についての記述である。 正しいものを一つ選 びなさい。

    味噌、醤油などの伝統的調味料の消費は減少している。

  • 38

    製品のライフサイクルについての記述である。 正しいものを 一つ選びなさい。

    成熟期には、価格競争が激しくなる。

  • 39

    食品廃棄物についての記述である。 正しいものを一つ選びな さい。

    食品廃棄物の年間発生量は、 食品卸売業より食品小売業のほうが多い。