問題一覧
1
筋萎縮性側索硬化症で認めない症状・所見はどれか。 1.構音障害 2.嚥下障害 3.呼吸筋力低下 4.上肢筋委縮 5. 膀胱直腸障害
5.
2
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。 a.A型肝炎は魚介類などを介して経口感染する。 b.B型肝炎は急性化することはない。 c.C型肝炎対策でワクチン接種が実施されている。 d.C型肝炎は血液、精液などを介して感染する。 e.C型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる。
3.a,d,e
3
医療従事者として感染予防のために血清抗体価の確認が行われるのはどれか。 a.肺炎球菌肺炎 b.インフルエンザ c.麻疹 d.風疹 e.流行性耳下腺炎
5.c,d,e
4
ワクチンによる予防効果が期待されているのはどれか。 1.膀胱癌 2.前立線癌 3.卵巣癌 4.子宮体癌 5.子宮頸癌
5
5
子宮頸癌と関連するのはどれか。 1.淋菌 2.トリコモナス 3.ヒトヘルペスウイルス 4.ヒトパピローマウイルス 5.ヒト免疫不全ウイルス
4
6
感染症とその原因との組合せで正しいのはどれか。 1.足白癌 ー カンジダ 2.風疹 ー ヒト単純ヘルペスウイルス 3水痘 ー EBウイルス 4.はしか ー 麻疹ウィルス 5.流行性耳下腺炎 ー ヒト乳頭腫ウイルス
4
7
人から人への伝染性が弱い感染症はどれか。 1.SARS 2.エボラ出血熱 3.デング熱 4.ラッサ熱 5.O-157 感染症
3
8
ヒトの手を介し感染する病原体はどれか。 1.結核菌 2.MRSA(メチシリン耐性黄色プドウ球菌) 3.A型肝炎ウイルス 4.リケッチア 5.梅毒トレボネーマ
2
9
病原微生物に関して正しいのはどれか。 1.髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。 2.発疹チフスはウイルス感染によって発症する。 3.成人T細胞性白血病は東日本に多い。 4.マイコプラズマは細胞壁をもたない。 5.腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。
4
10
グラム陰性菌はどれか。 a.緑膿菌 b.肺炎桿菌 c.破傷風菌 d.ジフテリア菌 e.黄色プドウ球菌
1.a,b
11
肺結核症について正しいのはどれか。 a. 死亡率は年々低下している。 b.肺の下部に好発する。 C. 診断にはインターフェロン-γ産生応答をみる検査が有用である。 d. イソニアジド(INH)の代表的な副作用は末梢神経障害である。 e. 初回治療の基本は抗結核薬単剤による治療である
4.c,d
12
抗酸菌感染症について正しいのはどれか。 a.検出にはグラム染色を用いる。 b.喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。 c.BCGは死菌ワクチンである。 d.結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。 e.排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。
5.d,e
13
真菌感染症はどれか。 a.マイコプラズマ肺炎 b.トラコーマ c.口腔カンジダ症 d.クリプトコッカス脳脊髄炎 e.肺アスペルギルス症
5.c,d,e
14
インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。 a. 飛沫感染する。 b. ヒトからイヌに磨染する。 c.有効な抗ウイルス薬はない。 d. 三類感染症に分類される。 e.ワクチンによる予防効果が期待できる。
2.a,e
15
院内肺炎の主な原因病原体はどれか。 a.緑膿菌 b.結核菌 c.レジオネラ d.肺炎マイコプラズマ e.メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
2.a,e
16
日和見感染症はどれか。 a.マイコプラズマ肺炎 b.サイトメガロウイルス肺炎 c.ニューモシスチス肺炎 d.肺炎球菌肺炎 e.インフルエンザ菌肺炎
3.b,c
17
日和見感染症はどれか。 a.ニューモシスチス肺炎 b.肺炎球菡肺炎 c.マイコプラズマ肺炎 d.サイトメガロウイルス肺炎 e.アスペルギルス肺炎
3.a,d,e
18
HIV感染症について正しいのはどれか。 a.わが国の感染者数は増加している。 b.感染初期には抗体検査が陽性にならない期間がある。 c.感染によりヘルパーT細胞(CD4)は増加する。 d.感染後数ヶ月でAIDS(後天性免疫不全症候群)が発症する。 e.治療は抗HIV薬を3剤以上用いる多剤併用療法が中心である
2.a,b,e
19
急性腎不全の治療として適切でないのはどれか。 1.体液量の雑持、管理 2.血圧(腎灌流圧)の維持 3.電解質・酸塩基平衡の管理 4.高蛋白食による補充 5.腎毒性のある薬剤の中止
4
20
急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。 a.BUN 100 mg/dI b.血清 HCo2 12 mEaL c.血清クレアチニン 8 mg/dL d.動脈血 pH 7.35 e.血清K⁺ 5mEq/L
1.a,b,c
21
急性腎不全の病型と原因との組合せで誤っているのはどれか。 1.腎前性 ー 出血 2.腎性 ー 高カルシウム血症 3.腎性 ー 横紋筋融解症 4.腎後性 ー 造影剤 5.腎後性 ー 尿管閉塞
4
22
腎前性腎不全の原因となる疾息・病態はどれか。 1.出血性ショック 2.横紋筋溶解症 3.両側性尿路結石 4.造影剤による腎不全 5.溶血性尿毒症症候群
1
23
急性野前性野障害の原因となるのはどれか。 a. 出血 b.熱傷 c.造影剤投与 d.前立腺肥大 e.高カルシウム血症
1.a,b
24
急性単純性腎盂腎炎について正しいのはどれか。 a.高齢者に多い。 b.高熱はみられない。 で.尿検査で膿尿、細菌尿を認める。 d. 起因菌として大腸菌が多い。 e. 感染経路は膀胱からの上行感染である。
5.c,d,e
25
腎盂腎炎の起因菌として最も多いのはどれか。 1.大腸菌 2.溶血性連鎖球菌 3.淋菌 4.クラミジア 5.黄色プドウ球菌
1
26
糖尿病性腎症について正しいのはどれか。 a.発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。 b.微量アルプミン尿の測定が早期診断に有用である。 c.網膜症、神経障害の合併頻度が高い。 d.血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。 e.治療に副腎皮質ステロイドを用いる。
3.b,c
27
我が国における人工透析導入患者の原疾患で最も多いのはどれか。 1. IgA腎症 2.多死性囊胞腎 3.糖尿病性腎症 4.慢性糸球体腎炎 5.急速進行性糸球体腎炎
3
28
慢性腎不全の長期透析患者に認められる合併症はどれか。 a.悪性腫瘍 b.サルコイドーシス c.副甲状線機能低下症 d. 貧血 e.腎嚢胞
3.a,d,e
29
長期透析患者にみられる合併症でないのはどれか。 1.腎性貧血 2.アミロイドーシス 3.二次性副甲状線機能低下症 4.活性型ビタミンD欠乏 5.掻痒症
3
30
血液透析療法の長期合併症治療に用いるのはどれか。 a.ナファモスタットメシル酸塩 b.免疫抑制薬 c.エリスロポエチン d.活性型ピタミンD e.副腎皮質ステロイド
4.c,d
31
慢性腎臓病の重症度を規定する因子はどれか。 a.基礎疾患 b.推算糸球体濾過量 c.蛋白尿 d.尿量 e.血圧
1.a,b,c
32
慢性腎臓病(CKD)の重症に分類に用いられるのはどれか。 a.血圧 b.年齢 c.尿タンパク定量 d.eGFR e.血中尿素窒素値
4.b,c,d
33
尿路結石のうち単純X線写真で描出されないのはどれか。 a.尿酸結石 b.キサンチン結石 c.リン酸カルシウム結石 d.シュウ酸カルシウム結石 e.リン酸マグネシウム結石
2.a,e
34
上部尿路結石の成分として多いのはどれか。 a.シュウ酸カルシウム b.シスチン c.リン酸マグネシウムアンモニウム d.尿酸 e.リン酸カルシウム
2.a,e
35
尿路結石症で体外衝撃波結石破砕術(ESWL)の適応となるのはどれか。 a.繰り返す尿路感染 b.無機能腎 c.腎動脈瘤 d.易出血領向 e. 水腎症
2.a,e
36
尿路結石の診断や治療適応の判断に用いられない画像検査はどれか。 1.腹部超音波検査 2.単純X線検査 3.点滴静注腎盂造影法 4.腹部CT検査 5.腎動脈造影法
5
37
尿路結石の主な成分でないのはどれか。 1.リン酸カルシウム 2.尿酸 3.シュウ酸カルシウム 4.コレステロール 5.シスチン
4
38
尿路感染症について正しいのはどれか。 a.単純性尿路感染症は男性に多い。 b.単純性尿路感染症の原因菌としては大腸菌が多い。 C. 複雑性尿路感染症は高齢者に多い。 d. 膀胱炎のみでは発熱を伴わない。 e. 腎盂腎炎では原因菌が血液から移行する。
4.b,c,d
39
ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。 a. タンパク尿 b.易出血性 c.高血圧 d.浮腫 e.高コレステロール血症
3.a,d,e
40
前立腺癌について誤っているのはどれか。 1.高齢者に多い。 2.検診で発見されることが多い。 3.前立腺生検で確定診断する。 4.腫瘍マーカではCEA が上昇する。 5.ロボット支援手術が可能である
4
41
白血球除去療法が適応となる疾思はどれか。 1.逆流性食道炎 2.急性膵炎 3.急性胆管炎 4.潰瘍性大腸炎 5.急性肝炎
4
42
H. polard(ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか。 a.胃癌 b.胃潰瘍 c.潰瘍性大腸炎 d.逆流性食道炎 e.特発性血小板減少性紫斑病
2.a,b,e
43
ヘリコバクター・ピロリ菌と関連のある疾患はどれか。 a.食道癌 b.胃潰瘍 c.胃癌 d.十二指腸潰瘍 e.潰瘍性大腸炎
4.b,c,d
44
胃潰瘍の原因となるのはどれか。 a.カンジダ b.ヘリコバクターピロリ菌 c.非ステロイド性消炎鎮痛薬 d.熱傷 e.黄色ブドウ球菌
4.b,c,d
45
胃潰瘍の原因となるのはどれか。 1.カンジダ 2.ヘリコバクター・ピロリ商 3.マイコプラズマ 4.ボツリヌス菌 5.ムンプスウイルス
2
46
胃潰瘍について正しいのはどれか。 1.ヘリコバクター・ピロリ菌が原因となる。 2.黒色便は生じない。 3.組織欠損は粘膜にとどまる。 4.プロトンポンプ阻害薬は禁忌である。 5.疼痛時はNSAIDs (非ステロイド性抗炎症薬)を投与する。
1
47
肝硬変の非代償期にみられる所見はどれか。 a.黄疸 b.腹水 c.血圧上昇 d.血尿 e.女性化乳房
2.a,b,e
48
肝硬変重症度分類である Child-Pugh 分類の評価項目はどれか。 a.血清ビリルビン b.血清アルブミン c.腹水 d.赤血球数 e.尿酸
1.a,b,c
49
劇症肝炎について誤っているのはどれか。 1.プロトロンビン時間は正常範囲内である。 2.治療抵抗例には肝移植が適応になる。 3.治療として血漿交換がある。 4.広範な肝細胞の壊死を来す。 5.肝性脳症を来す
1
50
胆嚢疾患について正しいのはどれか。 1.胆嚢内結石はほとんどが手術の適応である。 2.胆石の疝痛発作は空腹時に出現する。 3.胆管内の結石の診断は腹部X線で行う。 4.胆嚢癌の危険因子として胆石がある。 5.胆石炎の原因は血行性感染である
4
51
急性膵炎について誤っているのはどれか。 1.膵組織が自己消化される病態である。 2.発症原因として胆石がある。 3.血清アミラーゼ値が上昇する。 4.画像検査で膵臓の萎縮を認める。 5.重症例には持続的血液濾過透析を行う。
4
52
逆流性食道炎について誤っているのはどれか。 1.胃液の逆流によって発生する。 2.アルコール摂取は増悪因子である。 3.高齢者に多い。 4.肥満者に多い。 5.ヘリコバクター・ピロリの除菌により改善する。
5
53
食道炎の原因となるのはどれか。 a.胃液の逆流 b.唾液の嚥下 c.高血圧 d.化学物質 e.真菌の感染
3.a,d,e
54
抗生物質投与後に細菌の異常繁殖が原因で起こるのはどれか。 1.偽膜性腸炎 2.過敏性腸炎 3.潰瘍性大腸炎 4.虚血性腸炎 5.クローン病
1
55
イレウスでみられないのはどれか。 1.腹痛 2.嘔吐 3.排ガス停止 4.腹部膨満 5.脂肪便
5
56
虫垂炎について正しいのはどれか。 1.突然の下痢で発症する。 2.MeBurney点は左下腹部の圧痛点のことである。 3 腹部超音波検査が診断に有用である。 4.血中アンモニア濃度の上昇が特徴である。 5.血球成分除去療法の適応疾患である。
3
57
正しい組合せはどれか。 a.虫垂炎 ー MeBurney圧痛点 b.食道編 ー ヒトバビローマウイルス c.クローン猫 ー ヘリコバクターピロリ d.逆流性食道炎 ー 経口血糖降下藥 e.馒件膠资 ー 膵臓の石灰化
2.a,e
58
血液細胞の構造と機能について正しいのはどれか。 a.多能性造血幹細胞は白血球に分化できない。 b.赤血球は赤血球造血の指標になる。 c.T細胞は細胞性免疫に関与する。 d.単球はマクロファージに分化する。 e.好酸球は即時型アレルギーを起こす。
4.b,c,d
59
顆粒球はどれか。 a.好中球 b.好酸球 c.好塩基球 d.単球 e.リンパ球
1.a,b,c
60
エリスロポエチンにより分化・誘導される血球はどれか。 1.好中球 2.リンパ球 3.好酸球 4.赤血球 5.血小板
4
61
血液凝固に関与するのはどれか。 1.ビタミンA 2.ビタミンB1 3.ビタミンB12 4.ビタミンD 5.ビタミンK
5
62
溶血性貧血でないのはどれか。 1.G-6-PD 欠損症 2.サラセミア 3.再生不良性貧血 4.遺伝性球状赤血球症 5.発作性夜間血色素尿症
3
63
鉄欠乏性貧血に特徴的な症状はどれか。 a.亜急性連合性脊髓変性症 b.異食症 c.スプーン爪 d.チアノーゼ e.Hunter舌炎
3.b,c
64
鉄欠乏性貧血の所見で正しいのはどれか。 a.血清フェリチン低値 b.血清間接ビリルビン高値 c.血清エリスロポエチン低値 d.平均赤血球容積(MCV)低値 e.血清総鉄結合能(TIBC) 高値
3.a,d,e
65
正球性貧血はどれか。 a.サラセミア b.腎性貧血 e.再生不良性貧血 d. 鉄欠乏性貧血 e. ビタミンB12欠乏性貧血
3.b,c
66
赤血球の破壊亢進に作う貧血はどれか。 1.鉄欠乏性貧血 2.腎性貧血 3.溶血性貧血 4.再生不良性貧血 5.巨赤芽球性貧血
3
67
播種性血管内凝固(DIC)に特徴的な所見はどれか。 a.白血球数の増加 b.血漿フィブリノーゲン濃度の増加 c.血清FDP値の増加 d.プロトロンビン時間が延長する。 e.血小板数の増加
4.c,d
68
DIC について誤っているのはどれか。 1.血漿フィブリノーゲンが増加する。 2.血小板数が減少する。 3.血管内凝固が亢進する。 4.プロトロンビン時間が延長する。 5.治療に抗凝固薬が用いられる。
1
69
播種性血管内凝固(DIC)において正しいのはどれか。 a.血小板数減少 b.フィブリノーゲン低値 c.破砕赤血球の出現 d.抗血小板抗体陽性 e.FDP低値
1.a,b,c
70
正しい組合せはどれか。 a.播種性血管内凝固 (DIC) ー 二次線溶亢進 b.フォン・ヴィレプランド病 ー 出血時間延長 c.ワルファリン過剰投与 ー プロトロンビン時間 (PT)延長 d.特発性血小板減少性紫斑病 (ITP) ー 骨髄での血小板産生低下 e.血友病 A ー 第V因子欠乏
1.a,b,c
71
出血額向を示すのはどれか。 a.血友病 b.von Willebrand病 c.ビタミンK欠乏症 d.血管性紫斑病 e.ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)
1.a,b,c
72
全身麻酔の要素でないのはどれか。 1.鎮静 2.鎮痛 3.筋弛緩 4.消化管機能の抑制 5.有害反射の抑制
4
73
揮発性吸入麻酔薬を使用時の悪性高熱症について正しいのはどれか。 a.ミオグロビン尿を合併しやすい。 b.横紋筋融解症を合併しやすい。 c.脱分極性筋弛緩薬でも誘発されやすい。 d.麻酔器の回路交換は不要である。 e.劇症型の死亡事は90%に及ぶ。
1.a,b,c, 4.b,c,d
74
麻酔に必要な要素でないのはどれか。 1.鎮静 2.鎮痛 3筋弛緩 4.有害反射の抑制 5.消化管運動の抑制
1, 4
75
全身麻酔を安全に施行するためのフールプループ機構はどれか。 1.医療ガス配管端末のピン方式 2.医療ガス供給を遮断するガス遮断装置 3.酸素供給圧警報装置 4.医療ガス流量計の低酸素防止装置 5.複数の流量計のうち酸素流量計を最右端に配置すること
1
76
全身麻酔手術の術前スクリーニング検査として適切なのはどれか。 a.陶部X線查 b.呼吸機能検査 c.ホルター心電図検査 d.脳波検査 e.ABO血液型検査
2.a,b,e
77
カプノメータが麻酔中のモニタとして役立つのはどれか。 a.不整脈 b.食道誤挿管 e.呼吸回路の外れ d.気管支喘息発作 e.麻酔ガス過剰濃度
4.b,c,d
78
麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。 1.カプノメータ 2.食道温モニタ 3.心電図モニタ 4.観血式動脈圧モニタ 5.パルスオキシメータ
1
79
麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。 1.不整脈 2.食道挿管 3.回路脱離 4.空気塞栓 5.喘息発作
1
80
麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。 1.呼吸回路脱離 2.食道挿管 3.不整脈 4.肺塞栓症 5.低換気
3
81
神経ブロックとその適応との組合せで誤っているのはどれか。 1.星状神経節ブロック ー 下肢の痛み 2.胸部交感神経節ブロック ー 多汗症 3.助間神径ブロック ー 帯状疱疹後神経痛(胸部) 4.腹腔神経叢ブロック ー 腹部癌性疼痛 5.顔面神経ブロック ー 顔面痙攣
1
82
表面麻酔を用いるのはどれか。 a.脱臼整復 b.気管支鏡検査 c.胃内視鏡検査 d.気管切開術 e. 三叉神経ブロック
3.b,c
83
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。 1.吸入麻酔 2.表面麻酔 3.静脈麻酔 4.浸潤麻酔 5.硬膜外麻酔
5
84
パルスオキシメトリーが診断に役立つのはどれか。 a.頻脈 b.アシドーシス c.一酸化炭素中毒 d.メトヘモグロビン血症 e.低酸素血症
2.a,e
85
パルスオキシメータによるモニタリングについて正しいのはどれか。 a.同じ酸素分圧でも高体温では酸素飽和度が低くなる。 b.同じ酸素分圧でもアシドーシスでは酸素飽和度が低くなる。 c. インジゴブルーなどの臨床検査用の色素は測定値に影響しない。 d.一酸化炭素ヘモグロビン(CO-Hb)の存在は測定値に影響しない。 e. 末梢循環不全で拍動が検知不良の場合、測定誤差が生じる
2.a,b,e
86
パルスオキシメータによるモニタリングについて正しいのはどれか。 a.同じ酸素分圧でも高体温では酸素飽和度が低くなる。 b.同じ酸素分圧でもアシドーシスでは酸素飽和度が低くなる。 c.インドシアニングリーン(色素)は測定値に影響しない。 d.一酸化炭素ヘモグロビンは測定誤差の原因にはならない。 e.末梢循環不全では測定値の信頼性が乏しい。
2.a,b,e
87
パルスオキシメータによる酸素飽和度の測定値について正しいのはどれか。 a.一酸化炭素へモグロビンの存在は影響しない。 b.検査用色素のインジゴカルミンは影響しない。 c.同じ酸素分圧でもアシドーシスでは高くなる。 d.同じ酸素分圧でも体温が上昇すると低くなる。 e.末梢循環不全では信頼度が低下する。
5.d,e
88
ICU 内に設置すべき医療機器はどれか。 a.人工呼吸器 b.除細動器 c.心電図モニタ d.消化器内視鏡 e.人工心肺装置
1.a,b,c
89
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。 1.心電図 2.肺活量 3.体温 4.尿量 5.血圧
2
90
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。 a. Pao2 b. Paco2 c. 中心静脈圧 d. 吸入酸素分画(FIo2) e.胸部X線画像
3.a,d,e
91
急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。 a.Pao2 b.PaCo2 C.中心静脈圧 d.吸入酸素分画(FIo2) e.胸部X線画像
3.a,d,e
92
集中治療における臓器機能代替療法で用いられるのはどれか。 a.人工呼吸器 b.血液净化装置 c.スワンガンツカテーテル d.人工知能 e.体外式膜型人工肺
3.a,d,e
93
SOFAスコアについての6つの機能評価に含まれないのはどれか。 1.運動機能 2.循環機能 3.肝機能 4.脳機能 5.血液凝固能
1
94
SOFAスコアの算出に使用されるのはどれか。 a.血小板数 b.脈拍数 c.白血球数 d.血清ビリルビン値 e.血清クレアチニン値
3.a,d,e
95
ICU 入室患者の重要臓器機能を評価する SOFAスコアにおいてより重症を示すのはどれか。 a.昇圧薬の他用 b.血清ビリルビンの低下 C.Pao2/FIo2の上昇 d.血小板数の増加 e.1日尿量の減少
2.a,e
96
脳死判定基準に含まれないのはどれか。 1.深昏睡 2.平坦脳波 3.瞳孔固定 4.腱反射消失 5.自発呼吸消失
4
97
脳死判定基準に含まれるのはどれか。 a.深昏睡 b.平坦脳波 c.左右瞳孔不同 d.腱反射消失 e.自発呼吸消失
2.a,b,e
98
脳死判定基準に合まれるのはどれか。 a.瞳孔縮小 b.脳波徐波化 c.深昏睡 d.脳幹反射消失 e.自発呼吸消失
2.a,b,e
99
脳死判定基準に含まれるのはどれか。 a.深昏睡 b.脳波徐波化 c.左右瞳孔不同 d.脳幹反射消失 e.自発呼吸消失
3.a,d,e
100
臓器移植医療において実施されていない職器はどれか。 1.心臓 2.肺 3.膵臓 4.腎臓 5.大腸
5